T×ACTION
T×ACTIONとは
T×ACTION(タクション)とは「TAKATA」「ACTION」から作成された言葉です。平成29年度入学生から始まった、総合的な学習の時間・総合的な
探究の時間を中心とした取り組みです。
3つの主な取り組み
1 T×ACTION PROJECT for all Students
2 T×ACTION KENTEI for all 1st&2nd Students
3 T×ACTION STEPs for 1st&2nd Students
STEP1 進学先・就職先に赴き、実際の雰囲気を体感する
STEP2 外部団体が主催するイベントに参加する
STEP3 志望理由書を作成する
T×ACTION授業・行事
1年ワークトリップ
令和2年11月12日(木)、1年生が陸前高田市内の事業所を訪問する「ワークトリップ」が実施されました。
-
キャピタルホテル1000
社長の松田さんからご説明をいただきました -
NPO法人LAMP
天気に恵まれ、りんご園にて待ち合わせ -
ボンマックスアパレル
実際の作業現場にお邪魔しました -
ボンマックスアパレル
作業を体験させていただきました -
東北株式会社
電気自動車のレンタル事業についてご説明いただきました -
ロッツ株式会社
午前中はリボーンを見学させていただきました -
ロッツ株式会社
午後は事業所の1つ、玉の湯にて事業の説明をしていただきました -
ロッツ株式会社
アバッセの会議室をお借りして、ロッツ株式会社の幅広い事業展開についてご説明をいただきました -
きのこのSATO
しいたけのバター焼きをごちそうになりました -
吉田歯科医院
「黒髭ぺろり」に挑戦しました -
吉田歯科医院
歯科医師・歯科衛生士・医療事務・歯科技工士チームに分かれてワークショップを行いました -
吉田歯科医院
高田高校OGの歯科衛生士さんがお越しくださいました -
吉田歯科医院
東京の歯科技工士さんとZOOMで質疑応答をしました -
八木澤商店
震災からの復興、商品開発の工夫についてご説明いただきました -
広田湾漁協
陸前高田の地域経済を支える水産業についてご説明いただきました -
広田湾漁協
作業体験もさせていただきました
3.11企画(Youth for Ofunato × T×ACTION)
令和2年12月10日(木)~15日(火)の三者面談期間、3.11企画に参加している高田高校生がペットボトル灯籠づくりを行いました。
-
3.11企画を応援する有志18名が参加しました
-
ペットボトルにマジックで模様を描きます
-
初めは模様をどうするか相談しながら…
-
光りかたを考えながら少しずつ工夫をしていきます
-
4日間で約120本のペットボトル灯籠を作成しました
令和2年10月30日(金)、Youth for Ofunatoのメンバーと震災10年の3.11企画のアイデアを話し合う会議が開催されました。
-
3.11企画で、ペットボトル灯籠を使ってどんなメッセージを発信するかを話し合いました
-
グループごとに青山学院大学、東洋大学の学生さんとメッセージとメッセージに込めた思いを話し合いました
-
大学生の中には高田高校のOGもいます
-
高高祭で浮き玉を配付して得た寄付金をYouth for Ofunatoに寄付しました
令和2年11月1日(日)、大船渡市防災観光交流センター(おおふなぽーと)で、Youth for Ofunatoのメンバーと高田高校生4名と大船渡高校生1名が参加して、3.11企画の話し合いが行われました。
-
Youth for Ofunatoのメンバーから活動内容や今までの3.11企画について説明を受けました
-
2チームに分かれて話し合い
こちらは越喜来と小友出身の高高生3人チーム -
こちらは越喜来出身の大船渡高校生と綾里出身の高高生チーム
-
中間発表
-
最終発表①
イベントに込める思いを発表しました -
最終発表②
次世代に繋げていくことに重点をおいて話し合った結果を発表しました
三陸国際ガストロノミー会議2020
令和2年10月27日(火)、大船渡市民文化会館「リアスホール」で行われた「三陸国際ガストロノミー会議2020」にて、「地元食材を活かしたメニュー開発」のテーマで2年生10名が発表を行いました。
-
発表者10名は、T×ACTION PROJECTの国際チームのメンバーです
-
控室にて
午前の授業終了後に移動したので、現地でごはんです -
三陸国際ガストロノミー会議2020は10月26日、27日の2日間にわたって開催されました
-
T×ACTIONの取り組みについても発表しました
-
コロナに負けない体作りのことも考えて探究活動を進めました
-
地元の農家さんや企業、管理栄養士さんなどたくさんの方々に協力をいただきました
ありがとうございました
ORIGAMI PROJECT
令和2年10月6日(火)、陸前高田市とアメリカ合衆国カリフォルニア州クレセントシティ市との交流事業「ORIGAMI PROJECT」に1・2年生約80名が参加しました。
-
昨年度、陸前高田市からクレセントシティに派遣された訪問団から3名の方が来校され、プロジェクトについて説明しました
-
今年度は新型コロナウイルスの影響で直接の訪問が叶わないことから、折り紙で作品を製作し、クレセントシティに贈ることになりました
-
趣旨に賛同した生徒有志が一生懸命作品を製作しました
-
完成品とともに記念撮影
-
喜んでくれるとうれしいですね
2年小論文講演会
令和2年9月15日(火)、2年生を対象に代々木ゼミナール教育総合研究所シニアコンサルタントの鈴木勝博先生をお招きして、小論文講演会が行われました。
1学年ノーマライゼーション体験 未来言語WORKSHOP
令和2年7月27日(月)、株式会社ヘラルボニーの皆様をお招きして、ノーマライゼーション体験「未来言語WORKSHOP」が行われました。
-
氷上ホールの全体講演会でヘラルボニーで活動するアーティストの作品を紹介していただきました
-
6人グループで体験授業
-
先生方も体験します
-
「話せない」、「聞こえない」のカードを引いた生徒に対して伝えるために絵を描くなど工夫をしていました
保育実習&パンづくり体験
令和2年7月1日(水)、子育て中のお母さんとそのお子さん、保育士さん、保健師さんをお招きして保育実習とパンづくり体験を行いました。お母さん方が、海洋システム科の実習棟でパンづくり体験をしている間、本校の普通科2・3年の生徒(保育士等志望)がお子さんをお預かりして、保育実習をしました。保育士さん、保健師さんのアドバイスをいただきながら子どもたちのお世話をしました。
-
お母さんたちはあんパンとメロンパンづくり
-
10人の赤ちゃんをお世話しました
-
お母さんや保育士さん・保健師さんにアドバイスをいただいてからスタート
-
慣れてきて(疲れて?)生徒の腕の中でねんね❤
-
お母さんを求めて泣いちゃって…困ったねぇ
-
作ったパンにchallengershipの焼き印を押します
※保育実習&パンづくり体験についての東海新報の新聞記事(2020/07/02付)
高田高校×陸前高田青年会議所 地域の魅力意見交換会
令和2年6月23日(火)、陸前高田青年会議所メンバー3名と盛岡大学新沼史和教授が来校され、高田高校2年生12名(「Team陸前高田を元気にするイベントを考える」所属)と方言などの気仙地方独特の文化や気仙地方の魅力等について意見交換を行いました。
陸前高田青年会議所企画「願い・希望・エールを届けよう」参加
2学年の生徒が上記の企画に参加しました。
復興防災減災教育講演会
令和2年6月3日(水)、本校卒業生である株式会社ヘラルボニーの丹野晋太郎さんをお招きして、復興防災減災教育講演会が行われました。
2学年ノーマライゼーション体験 未来言語WORKSHOP
令和2年6月3日(水)、株式会社ヘラルボニーの皆様をお招きして、ノーマライゼーション体験「未来言語WORKSHOP」が行われました。
-
株式会社ヘラルボニー副代表松田文登さんから会社の取り組みについて説明をいただきました
-
カードを引いて、見えない自分、聞こえない自分、話せない自分を体験しました
-
JOCKER=見えない・聞こえない・話せない
-
グループ毎に伝える工夫をしました
-
相手の気持ちになることが大事だと学びました
-
学んだことをワークシートに記入
今後に生かしましょう
高校生みんなの夢Award
令和2年5月26日(火)、本校氷上ホールにおいて「高校生みんなの夢Award」が実施されました。
-
高田高校2年生18名がプレゼンをしました
-
パワーポイントを使ってのプレゼンです
-
わかりやすい説明を心がけました
-
真剣に聞いています
-
陸前高田グローバルキャンパス、陸前高田青年会議所、陸前高田市役所から審査員をお招きしました
-
実践に向けてのアドバイスをいただきました
3学年東日本大震災津波伝承館見学
令和2年5月21日(木)、3年生117名が東日本大震災津波伝承館を見学しました。
3学年「陸前高田の食材を知る」講演会
令和2年5月21日(木)、道の駅陸前高田の大森まことさんを講師にお招きして、3年生を対象に「陸前高田の食材を知る」講演会が開催されました。この講演内容をもとに、陸前高田の食材を使った文化祭の模擬店メニューを開発します。
2学年T×ACTION Business Plan Poster Session(ビジネスプランポスターセッション)
令和2年5月21日(木)の5・6校時に、2学年の生徒一人ひとりが作成したビジネスプランのポスターセッションが行われました。
1学年SDGs講演会
令和2年5月21日(木)の5・6校時に、陸前高田市役所政策推進室の菅野隼さんを講師にお招きして、SDGs講演会が開催されました。
イワテーブル
令和2年5月7日(木)に事前指導が、5月12日(火)にイワテーブルが実施されました。1年生117名が参加しました。
※IWATE×キャリア開発プログラム イワテーブル IwaTable program の目的
・高校生が様々な職業観に触れることでキャリアデザインする楽しさと大切さを感じるとともに、自分自身のキャリアデザインの視野を広げ、 視座を高め、そのプロセスやそれに必要な経験や自己内省について理解する
・岩手で働く若者等の仕事やそのやりがいに触れ、岩手での将来に可能性を感じ、自身のキャリアデザインの検討材料とする
-
自分の進路について考えます
-
みんなはどんなことに興味を持っているのかな?
-
実社会で働く10名の方々が来校しました
-
現在の職業に就くに至った経緯を語ってくださいました
-
しっかりメモを取ります
-
社会人になっても勉強を続けることが必要だと教えていただきました