電話でのお問い合わせは0191-75-3116(事務室)
0191-75-3369(職員室)
〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号

:OBも助っ人としてチームに参加しました


:京の味付けは如何かな?

:新幹線に乗り込む前にお土産を購入!





:この検定は6月と11月に行われます










:参加者21名



:道路(県道19号)脇の草に霜が降りて真っ白でした

←オリジナル問題を作成して勉強する3年生も居ます

:1級
:2級




:お買い上げ、ありがとうございました!













←応接室14時~17時

:@電源を押して A確認ボタンを押す・・・




:生徒代表誓いの挨拶は青蛯ウん



:品数が多いため段ボールの量がスゴい!


:土曜学習会は3教科(英数国)
:今回の写真は数学で統一しました





:情報収集のためにキキクルを活用

:2年生が主導して実施!






:アメリカンダイナー
:大東クオリティ
:活動作品展示
:お茶会・ お花の展示
:商品販売


:2年生


:乙女坂に舞う個性!!





←模擬店の調理の最終確認(3A)




:講師は岩手大学教育学部准教授の菊池先生
:(左)議員の那須さんも大東高校のOB



←会議室 14:40~16:30

:大迫高校と同席で講演を聴きました





:2025年で大船渡線開業100周年!!

:就職統一選考の開始日は9月16日(月・祝)
:男子2名は1500mに出場


:自己内省ワーク
:リサーチ情報(問い出し&予備知識を収集)
←スポーツ全般得意な野球部員達はA評価!


:会議室













:菅原 椛「鯨船とアリス」
←全体会:高校の内容や生徒会活動を説明






:県が主催した中堅国公立大学進学講座
:今年も鋭意制作中!!








:講師は学校DX支援リーダーの菅原先生










:グループ面接形式

:熱中症対策のため視聴覚室から各教室に画像を配信















:選手はお互いに元気な声を掛け合っていました


:リピート学習









:とりもちぃバーを販売!












:A・B班共に株式会社プレステージ・インターナショナル岩手で昼食を取りました


:摺沢駅

:投票箱は折りたたんで収納できます







:水温もちょうど良くイイ初泳ぎになりました

























:2025年7月で大船渡線開業100周年!

:(右)3学年長 (左)進路課長

:6月までに基礎学力は定着させよう!

:合格体験記には先輩からのアドバイスが満載!


:3B
:1B
:緑の線まで入室可
:記事の隣には絵熱中症予防情報
:昼食時の会話のネタに!
:「きらり大東」としてスクラップして保存





:屋根の鉄骨部分でバランスを取りながらの高所作業


:会議室15:30~16:25



:「月影と鼓動」←キャンパス枠は正方形を選択!






:ヘルメットを着用し、交通ルールを遵守します!






:JR職員の立会いの下で清掃しました




←会議室 14:40〜16:30









:ジョブカフェ一関センター長の金野さん

:様々なパターンを撮りました…どれが採用になるかな?

:発言者
:(左)委員長が質疑に応答

:3名の方々を表彰















←会議室17:30~

:釜石大会には久し振り(令和元年以来)に出場








←会議室17:30~

: 高卒程度 公務員模擬試験

←軽めのダンボールは上の方に積載








:応接室14時~
:産振棟1階簿記実習室@+A
:3位決定戦で勝利し入賞!
:小会議室





←3年生の教室:後ろの生徒が持っているのは・・・赤本だ!


:通学ルールを覚えました



:校舎内は白を基調としていて”とにかく明るい!”










←バドミントン部&バスケットボール部

:乙女坂を通って初登校!!





:ご入学おめでとうございます!
:新入生代表の及川さん







:諸連絡で学年や部顧問を紹介しました






:球拾いも素早く行い練習時間をしっかり確保!



:リリースポイントは一定に!
:常に同じ脚運びが出来ていますネ

:吹奏楽部室14:30~

:とても緊張する~~~!←顧問が優しく励ましてました!


:この日は大東町沖田の”しもまんじゅう”
:牛の頭蓋骨と栄螺(2個)とワインの瓶


:お互いに射型を見合って修正
:先輩・後輩関係なくお互いに矢を回収・返却
:正射必中を目指し、修練中!!




:試着してサイズを確認!









←単年度皆勤賞:代表の佐藤さん(2年)
:「一隅を照らす」を常に意識した一年間!


(写真は一部補色されています)


:3年生

:正担任や3学年長と先輩達





:受検生、がんばれ!









:春夏秋冬に分け掲載












:佐々木校長
:伊藤PTA会長
:生徒代表・副会長の佐藤さん
:卒業生代表・前生徒会長の藤野さん
:卒業生が一同で歌う最後の校歌

:同窓会の足利会長










:互いに顔を見て自然と微笑みが…
:保健講話


:会議室17:30~
:千厩高校吹奏楽部と合同



:授業参観 13:35~/学校運営協議会 14:40~



:歌いあげるポイントは「ココっ!」
:@室根山~の『む』Aむらさきの『む』
:数字を見た瞬間に答え書く ⇒目指せ『 1行に60個以上』
:裸男が清め水を浴びながら…
:例年より暖かくても手は真っ赤に!




:2Bのクラス前
:会議室 13時15分〜
:情報ビジネス科は三週連続で検定を受検しています
:東山地域交流センター

:多目的ホール

:弓道部(女子団体)は2年連続で表彰されました
:進学コース(2B)
:2/7(水) 7時 県道19号の気温計



:学校薬剤師の阿部さん
:照度は786lx ⇒ 作業に適しています



:先頭のチャンピオンには高校生お手製の王冠を授与




:産振棟(3階)総合実践室


:一関ユネスコ協会が主催

:情報ビジネス科の家庭総合は分割(2・3年生)履修













:Na-na,na-na-na Ready for my ・・・

2級(プログラミング部門・ビジネス情報部門)・3級(情報処理検定)
:一関大町なのはなプラザ










:模擬投票所




:お礼の言葉
:「うわぁ〜、懐かし〜ぃ (*´ω`*)」
:「先生、こっちにしましょう!」


:視聴覚室(1年AB組は合同)



:伊藤さん(野球部 副キャプテン)
:安全運転を心掛けて無事故・無違反で乗り続けよう!!
:特化型小論文トレーニング
:未来は見えない。だからこそ今を大切に!
:本番まであと一週間!
:練習前の初詣
:坂道ダッシュ



:一番早く登校した前生徒会長の藤野さん




:12月11日〜15日に各クラスで募金活動を行いました






:男子の部・個人競技に出場した高橋選手
:賞状伝達(8~12月の期間)





:同じ高校に通う生徒で2人一組

:2択で迷って…外したぁ〜〜!!






:Cafe Lounge vin gogh(カフェ ラウンジ ヴァン ゴッホ)の千葉さん





:本校図書室
:2A





:たこ八の「たこ焼き」はふんわりのトロトロ
:11時オープンのため「かにまん」は断念!!
:難波橋の阿と吽の石造のライオン像

←添乗員さんの佐々木さん
:解団式



:1メートル級の大きさ!



:まずは映えスポットを巡って撮影



:帰路のバス内の様子


:いただきまぁ~す
:おはようごいざいます♪
:バスガイドさんお手製の案内図





:団体行動なのに…
:うどんがおいしかった!

:西塔も1300年経過すると東塔の様になるのかな?!








:おいしくお肉を頂きました


:1F講義室A
:担当は3年C組(お昼休み時間)
:2学年長
:副校長
:養護教諭(旅行中の諸注意について)

:同窓生の伊藤義夫氏(S34卒東山在住)
:「南原繁先生に学ぶ」
:秋田県立武道館弓道場(開会式)
:大東高校弓道部の大先輩!!

:左はコーチの足利さん


:制作は茶目っ気のある鹿踊部の生徒


:QRコードを読み込んで…

:卒業後の生活について
:具体的なイメージを持つことができました!
:今年度最終の駅清掃










:得た収入は桜ライン3.11への寄付金やDjoBの活動資金になります





:3年B組のラスト科目は古典
:7時時点(高校近くの県道19号)

:自分の作品と一緒に撮影
:表彰式(中ホール)
:2年菅原さん「鯨船とアリス」
:2年及川さん「緋い燈火」
:3年藤野さん「高齢者のためのコップデザイン」
:24名が参加

←見学

:??←おいしそうぉ~


:3年ぶりに千厩高校にて開催
:(左)千厩高校PTA会長
:1人2鉢ずつ寄せ植えを作成











←生徒はYシャツ姿:11月上旬はまだ暖かった?!


←背に光を浴びて、日向ぼっこしながら勉強中!!!
:第一体育館
:探究には常に『次なる課題』が発生!!
:SDGs的提案はもはや一般常識?







←イラストが得意な生徒のこだわりの文字!!
:スポーツの秋!空の青と楓の赤がキレイ
:太陽の位置が低いときに出現!






:他の部員は外部模試を受験中
:ベネッセ総合学力テスト高1 11月記述
:ベネッセ総合学力テスト高2 11月記述
:ベネッセ・駿台マーク模試 高3 11月
←練習用として開発された機器です

←会議室16時~17時

:議員の那須さんは大東高校のOB

:設置されたグリーンベルト(後日撮影)

:応接室14時~17時


:総合的な探究の時間


:KP法(紙芝居形式)で発表

:今回は”手書き”を選択




←賛成プラカードを挙げる代議委員



:ご来店、ありがとうございました!!
:一緒に記念撮影 (^^)v


:インターンシップで変わったこと(考え方・視点)
:皆さんのネタは⇒”実体験”です



←お礼の言葉:保健委員の石川さん
:2B教室前に展示




←今回は紙面の様々な図形を10秒見て、
←紙に書く!生徒は集中してました!!



:来年も是非いらしてくださいネ
:生放送は緊張する〜〜〜ぅ


:県内16校の競技芸能活動を続けている部・委員会が出場


:さくらホール玄関前

:検品作業も忙しい!


:朝7時


←温度が8度以下になると紅葉が始まります
:各事業所で体験できるのは1名のみ!自分で行動することが大切!!
:手順@生徒自ら職場体験先に電話などで直接依頼
:手順A企業等を訪問し担当の方に文書を渡す
:手順B受入報告フォームにエントリー
:手順Cインターンシップ仮設設定ワークシートを作成
:手順D自己紹介カード作成⇒実習!



:午前・Aグループ
:午前・Bグループ
:午後・1学年






←代表挨拶:精一杯がんばって来ます!!
:職場体験仮設設定ワークシート
←油絵特有の重色の輝きと立体感を出したい!


:主審や線審はお互いの高校で担当


:視聴覚室17時~

:講義「地域福祉の役割について」







:会議室17時〜

:行動のすべてが「生きる力」を育む









:有志3人で特設チームを結成




:2年生の家庭クラブ委員9名
:次回は2月を予定しています
:職員室



:曇天で泳いだ後は寒かったカナ?


:目標点を設定して勉強しよう!

:取引企業への電話掛け
:2年生3名が助っ人で加入
:大会は10分間に入力した正確な文字数で競います



:待機場所









:Blue Passion!! ~はじけろ今こそ!!~








:JAいわて平泉&不二家乳業

←第1分科会会場:宮城県民会館
←全体会会場:カメイアリーナ
:令和元年度以来4年ぶりに実施
:視聴覚室

:後藤工建・北銀駐車場 18:00~
:いわて県民情報交流センター アイーナ


:文理別に70分×5コマ

:順位決定戦で的心(真ん中)に中てました
:北上市文化交流センターさくらホール(中ホール)


:他の部活動からの協力に感謝です!
:遠的選手権大会に向けて特訓中!!






:テニス場(クレーコート2面)
:第2体育館
:第1体育館
:保健室(普段は研修会館で活動)
:弓道場(近的場)



:生徒会誌などを活用
:冷戦時代背景を読み解きます
:三角形のコマを作成…重心は?!
:
:英語を使って自己表現


:高田松原津波復興記念公園
:津波伝承館
:テスト後は楽しそうに答え合わせ!
:AB組合同の英語(視聴覚室)
:A組のSPI追加演習(数学)
:B組の受験科目特別講習



:スマホで文字の配置や大きさ・色を変更
:正門から坂道を上って…


:計算で割り出した角度で矢を発射 → → →?




:高校から弓道を始めた1年生も大会に出場!



:ワープロ部の柳さん
:今年は様々な体験ができる『夏』です!
←高校生活の感想:1A佐藤さん/1B米倉さん/1C勝部さん







←昨年度に出展した作品一覧





:対戦校は同地区の一関第一高校
:エースピッチャー伊藤選手の低めを突く投球
:8回にも菅原選手の左翼線適時二塁打









:初戦を勝利しました

:短冊や七夕飾りを作りました
:願い事は何にしようかなぁ〜!?


:摺沢駅前


:自転車の駐輪場付近
:ビニールも被せて雨天対策はバッチリ!
:作品は藤沢野焼祭りで火入れされます

:講座@「看護学入門」
:講座A「情報セキュリティー」
:講座B「地域社会と総合政策」
:講座C「学校と教育を科学する」
:講座D「福祉×心理で何が生まれるか?」
:大東町みらいづくり協議会
:一関コミュニティエフエム
:こだわりフレンチレストラン Salad bowl
:応援委員
:チームの合言葉は”believe”

:ベリーノ ← イオンスーパーセンター ← 一関LIXIL



:大原「えび松」


:〜未来を創造する3年間〜
:生徒会長の藤野さん「私達だけの未来が語れるよう励みます」




:演説後に選挙が実施されました

:15:35~16:20



:ポスターの制作は美術部のコ留さん
:公欠者は後日に別室で受けました
:科目は国・数・英



←使用後のメガホンを消毒する野球部
:産振棟3階商業実践室
:Nextra Stage で放送されます

:産振棟4階から16時半ころ撮影




:7月上旬から地方公務員の受付が始まります








←千葉静雄事務局長が長年調理場で腕を振るわれているお店です



:会の締めは全員で校歌斉唱!!

←余裕の笑みで、やる気は十分!!

:会議室17時半~






:総合順位は「1位2A・2位2B・3位3A」





:無線で結果を本部に報告

:撮影者の胸には許可証を下げました






:中心の黄色は10点、赤9点、青7点・・・



:タイ県人会の鈴木さんと大塚さん





:「みんなにこの本を読んでほしいなぁ~」
:本の貸し出しはお昼休みと放課後です




:出席者全員で校歌斉唱

:支部長の佐藤正弘氏(支部長挨拶)
:理事の小山修氏(時局の講話)
:各支部の近況報告
:いただいた折り紙は校長室に飾っています
:今年度初めての定期考査 ⇒ 1年生はドキドキかな!?
:的まで60m

:最高顧問の佐々木校長
:代表取締役社長の小山さん




:3年C組
:生徒は職員室の緑の線まで入室可


:級ごとに分かれて受検
:市選挙管理委員会事務局職員




:見事シード権を引いた?!

:「職種」「業種」を選ぶ



:学校前の駐車場に避難



←シルエットクイズ、誰でしょうか?
:会議室17:30~
:1階講義室

:会議室15:30~16:25
:会議室18:00~









:各部代表者挨拶


←14:00〜


:盛岡タカヤアリーナ
←2年生

:岩手県立磐井病院





:変化球は誤差が出るから…
:こっちはバッティングマシン用だなぁ〜
:フォーメーションの練習中
:5/4には一関市ダブルス大会に出場
:5/3には気仙沼向洋高校と練習
:PCは令和3年度に購入




:会議室18:00〜
:「発信力」のある動画とは???
:実体験から新たな”問”が生まれる


:産振棟の簿記実習室

:教養・適正・作文



:監督は細やかに1年生に指導中
:綿密に打ち合わせ中!?
:



:応援歌の第5部と第6部


←活動目標と計画を決めましょう!!
:予選の4射は皆中(4中) ⇒ 順位決定戦


:「応援歌第3部レディー、カーセッ」「おぉーっ!」
:歌詞をきっちり覚えてもらい、声が出せるように指導していこう!!


:国数英と学習状況リサーチ










←ちょぃと楽しくなってきましたネ

:坂道を笑顔で歩く3年生!


:鹿踊部の説明は音楽部員が手伝いました

:並んで体育座り






:「一隅を照らす此れ即ち国宝なり」
:入学、おめでとうございます



←生徒昇降口前に掲示

:一隅を照らす(最澄)

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢
34番4号
TEL 0191-75-3116(事務室)
TEL 0191-75-3369(職員室)
FAX 0191-75-3117