電話でのお問い合わせは
0191-75-3116
(事務室)
0191-75-3369
(職員室)
〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号
過去の出来事
past Events
行事や出来事を月ごとにまとめています。以下のコンテンツから選択して下さい
生徒の活動(令和4年度)
3月
部活動
3月28日(火)吹奏楽部がソロ発表会を行いました。
各個人が好きな曲を選んで練習し、音楽室で発表会を行いました。
とても緊張したようですが、良い演奏ができました。
:観客は保護者と職員
最後には「3月9日」を合奏しました。
部活動
3月27日(月)卓球部は第2体育館で活動しています。
今日の練習は、男子部員のみ。体育館を広く使って、活動していました。
卓球マシンでの練習では、数多くのボールを打つことで基礎力を効率的にUP↑
入学手続き
3月24日(金)入学手続きが行われました。
各グループに分かれ、書類等を提出してもらいました。
表彰式・終業式・離任式
3月22日(水)表彰式・終業式・離任式を行いました。
:久々の対面式
表彰式:今年度後期に受賞した者や単年度皆勤賞、特別活動賞を表彰しました。
:新年度の準備を始めよう
終業式:WBC準決勝の様に、最後まで諦めずに頑張る人になろう!やり遂げる長所は大切です。
離任式:離任者の先生方から思い出やお別れの言葉があり、生徒から花束が送られました。
SPIテスト
3月20日(月)2年A・C組は高校用SPI基礎テストを受けました。
:本試験の約半分の試験時間と出題数のテスト
春課外では、高頻出分野の基礎問題を反復演習 ⇒ 基礎学力を身につけ、対策はバッチリ!
桜ライン311
3月17日(金)2年C組は(情報ビジネス科)は桜ライン311の植樹会に参加しました。
模擬株式会社DjoBの古紙回収で得た収入の一部を寄付しました。
堆肥と化学肥料を混ぜ合わせた土で植え穴を戻し、支柱を立て桜の苗木を補助します。
←桜は津波到達地点上に植樹されました
桜ラインは津波の記憶を残し、「津波が来たら桜の木より上に逃げよう」と後世に伝えられます。
進路報告会②
3月17日(金)3年生の代表者を講師に進路報告会②を行いました。
一般入試で合格した先輩が、進路選択や実践について後輩に助言をしました。
就職ガイダンス
3月16日(木)2年AC組は厚生労働省委託事業「就職ガイダンス」を受けました。
Ⅰ.キャリア形成支援期コース:働くことへの動機づけや自己PRの重要性を学びました。
合格者発表
3月15日(水)入学者選抜の合格者発表が行われました。
(写真は一部補正されています)
合格、おめでとうございます!入学、お待ちしております。
校内風景
3月14日(火)学校技術員さんが新年度に向けて校内設備の点検・準備していました。
本日は、高所に設置されている大型空調機や換気扇を清掃しました。
授業風景
3月10日(金)1年生のコミュニケーション英語「オーストラリアへの日本紹介マガジン」
食べ物・伝統文化・スポーツ・旅行・音楽などの分野について、日本の良さを紹介しました。
高校生の感性が光る作品です。また、ビデオ制作もノリノリでした。
バイク免許許可式
3月10日(金)新年度のバイク免許許可式が行われました。
本校では、通学距離によってバイクの使用が認められています。
校内風景
3月10日(木)3年生の数名が合格体験記を作成していました。
卒業後の進学先が決定し、進路指導資料の「合格体験記」を情報処理室で作成していました。
:正担任や副担任に提出
3/17の進路報告会では、進学を希望する後輩に向けてアドバイスをしていただきます。
授業風景
3月10日(金)1年生のコミュニケーション英語では楽しく関わりながら学習しています。
:次の学校でも頑張ってください!!
Dan先生、最後の授業。⇒「何でも質問コーナー!」に答えてもらいました。
SPI講習
3月10日(金)2年AC組はSPI講習を受けました。
3/20に行われるSPIテストに向けて、言語分野と非言語分野をそれぞれ学びました。
来年度、進路が決定できるように実力を身に付けていこう。
一般入学者選抜学力考査
3月6日(火)一般入学者選抜学力検査が行われました。
:がんばれ、受検生!
早朝の太陽は金色に輝き、校舎を照らしていました。
未来さがしプロジェクト
3月2日(木)2年AC組は未来さがしプロジェクトに参加しました。
:ベリーノホテル一関
一関市公共職業安定所と企業が連携し、地元就職促進に向けた高校生対象の合同企業説明会です。
小論文模試
3月2日(木)2年生は特化型小論文トレーニング(リピート回)を受けました。
初回の添削とアドバイスを活かして、志望理由や自己PRを書きました。
卒業式②
3月1日(水)令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生は、証書やアルバムを胸に抱いて学び舎を巣立ち、新たな一歩を踏み出します。
各教室では、級友と名残惜しく、お互いにメッセージを書いていました。
:看板前では記念撮影
職員室では、部活動などでお世話になった先生にお礼を伝えに来てました。
:毎年、手伝ってくれてありがとう!
追記)野球部が、保護者の駐車のためにラインを引いて、誘導を担当しました。
卒業式①
3月1日(水)令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。
3年生は、春の息吹が感じられる暖かな日に卒業を迎えました。
卒業証書授与:「ご卒業、おめでとうございます」
3年間見守った正担任の呼名に、生徒から「はい!」と大きな返事が返ってきます。
:地域に貢献できる社会人になります!
送辞(生徒会長:藤野さん)・答辞(前生徒会長:中津山さん)
沢山の祝福電報が届きました。生徒昇降口付近に掲示させていただきました。
2月
生徒会誌・図書館報
2月28日(火)生徒会誌「暁光」+図書館報「書窓」を生徒に配布しました。
令和2年度から合冊になっています。両表の絵(美術部の作品)は構図を変え、大きくしました。
←学級日誌にはこの一年間の思い入れが一杯
生徒会誌:生徒会活動や委員会、クラス活動や部活動を記載しています。
:特集「NIE」
図書館報:校内読書感想文コンクール作品やブックハンティングの様子などを掲載しています。
同窓会報
2月28日(火)同窓会報(第17号)を生徒に配布しました。
支部や総会の報告、特別寄稿などを掲載しています。
PTA会報「絆」
2月28日(火)PTA会報「絆」37号を生徒に配付しました。
活動報告:健全育成委員会(校外指導)・研修委員会(研修旅行)・母親委員会(会員交流会)
:今年度は特に文化部が活躍しました!
部活動成績:各部活動の写真と主な大会の成績や記録を記載しました。
大東高校この一年:4月から1月まで、校内外での活動や体験の様子を写真でまとめました。
卒業式予行
2月28日(火)応援委員引継式と表彰式の後に、卒業式予行が行われました。
:ステージ上の応援委員
前応援委員長の芳賀さんは、工夫した応援歌練習方法などを継承していって欲しいと話しました。
皆勤賞(3年間)や商業・家庭クラブなどの各賞状と副賞が、校長から手渡されました。
:運動部の生徒が最終の調整をしました
校舎内は2年生、体育館は1年生が準備しました。見事に整然と椅子を並べました。
校内風景
2月27日(月)弓道部の3年生は FM asmo の取材を受けました。
放送予定は、3/1(水)のTHE STANDARD(17:20~SPORT LIFE&LIVE)です!
部活動
2月25日(土)野球部は第1体育館で基礎トレーニングと捕球の練習をしていました。
ショートバウンドを上手に捕球するためには、グラブをボールが飛んでくる正面に向けるんだ!!
外部模試
2月22日(水)・24日(金)2年B組は大学入学共通テスト模試を受けました。
模試で1年後のテストを体験しました。これまでに学んだ高一・二年の学力を再確認します。
授業風景
2月21日(火)1年B組の家庭基礎では調理実習をしました。
ご飯と具だくさんの味噌汁を作りました。牛蒡の笹がきが難しかったみたいですね。
進路講演会
2月21日(火)2年生は進路後援会を聴きました。
:元校長の鈴木先生
進路を達成するためには、最後まで諦めない。そして、世の中を知るため新聞を読もう!
小論文模試
2月21日(火)1年生は小論文模試トレーニング(リピート)を受けました。
1月に書いた初回答案の振り返りと練り直しを行い、再度同じテーマについて解答しました。
PTA役員会・理事会
2月17日(金)第2回PTA役員会・理事会は書面会議になりました。
2月下旬、郵送または手渡しで資料を配付し、同封した決議書を提出していただきました。
作詞・作曲コンクール
2月17日(金)1年生の2名が岩手県高等学校作詞作曲コンクールで入賞しました。
:音楽の授業で作曲
三浦さんと千葉さんの2曲が、作曲部門で佳作に入賞しました。
授業風景
2月17日(金)2年生の国語では対話を重視した授業が行われていました。
←図書室のテーブル
2月の授業で取り組んでいること ⇒「対話する力」が、将来の皆さんを明るくします!
言葉を準備して、相手に伝える・・・って、ムズカシイなぁ。
学校風景
2月17日(金)太陽の位置が低いときに光の列が校舎に並びます。
校舎の向かい側にある音楽室・家庭科室の壁や中庭にサルタイアーの光が並びます。
太陽の光は、各教室の窓に反射し、中庭の上を通って光の列を作ります。
外部模試
2月15日(水)2年A・C組は就職適性検査②を実施しました。
バッテリー検査:能力・興味・作業適応を個別分析し、職業選択に役立てます。
探究成果物展示
2月8日(水)~17日(金)2年生は室蓬ホールに探究の成果物やまとめを展示しました。
JR摺沢駅に隣接している大東コミュニティーセンター(室蓬ホール)のロビーに展示しました。
グループごとに、修学旅行で学んだことや総探で学習した内容を書いた模造紙を壁に貼りました。
小論文講座
2月14日(火)1年生は小論文講座を受けました。
↑元校長の鈴木先生:「進路目標達成のための高校生活」「小論文の読み解き方」を聴きました。
弓道部
2月11日(土・祝)弓道部は3年生の納射会を行いました。
3年生は久しぶり弓を引きました。3年間で身についた射形は変らず、1年生は魅入っていました。
:卒部、おめでとう!
大会で活躍し、後輩指導にも力を入れた先輩達でした。最後に感謝を記した色紙を手渡しました。
学校風景
2月11日(土・祝)今期一番の積雪、校舎は白銀に覆われました。
昨今では珍しく、一晩でここまで積もることは久しいです。
:日中は気温も上がり、だいぶ雪は解けました
こんな雪の中でも、野球部と弓道部とワープロ部は登校して、部活動に励んでいました。
定期考査
2月3日(木)~8日(水)1・2年生は学年末考査を受けました。
学年の締めくくり、意識高く学習に取り組みました。
全商商業経済検定
2月5日(日)情報ビジネス科は全商商業経済検定を受けました。
←三週連続、3回目の検定
マーケティング・経済活動と法・ビジネス経済A・ビジネス経済Bの中から取得科目数で級が決まります。
一関市生徒児童学生顕彰式
2月4日(土)一関市児童生徒学生顕彰式に出席しました。
東山地域交流センターの多目的ホールで行われました。
令和4年1月~12月に県大会1位の成績を収めた一関市内の個人や団体が集まりました。
昨年度の新人戦で団体優勝した弓道部の藤野さんが参加し、代表して記念の盾をいただきました。
校内風景
2月1日(水)放課後、1年生が論理表現Ⅰの課題を作成(録画)していました。
旅行会社でのプラニングスキットを作成 ⇒ 外国人旅行者に日本のおすすめスポットを案内中。
校内風景
2月1日(水)環境に配慮した省エネ ⇒ 裏紙利用の推進+学力向上(自主性up)。
:本校は紙のリサイクル活動が盛んです
裏が利用できる紙は、1年生のクラス前廊下に置いて計算用紙(A4・B5)として再利用されています。
1年生、みんな大好き♡計算用紙!⇒ 演習に無駄なく利用された後に、リサイクルに回ります。
1月
学校風景
1月30日(月)放射冷却のため、今期一番に冷え込んだ朝でした。
大東町内の温度計では、-12度(6時半)。日中も気温が上がらず、真冬日でした。
野球部の伊藤さん(2年)と千葉さん(1年)は、いつも早朝から雪かきを手伝ってくれます。
全商情報処理検定
1月29日(日)1・2年情報ビジネス科と2年A組は全商情報処理検定を受けました。
←三週連続、2回目の検定
ビジネス情報部門とプログラミング部門があり、級ごとに筆記試験や実技試験を受けます。
↑筆記試験:様々な情報に関する知識は、土曜課外や放課後学習会でしっかり対策してきました。
↑実技試験:コンピューター室と情報処理室に分かれて受検。各級とも70/100点で合格です。
次世代を担う若人たちの声!
1月28日(土)生徒2名が《SDGs》実践”スーパーフォーラム”に参加しました。
:会場はホテル松の薫一関
一関ユネスコ協会が主催し、高校生や高専生などから意見発表+ディスカッションをしました。
徳留さん(2年)と佐藤さん(1年)が、エネルギーについてそれぞれ意見を発表しました。
← 講師助言:岩手県立大学の渋谷先生
発表内容に対して、助言をいただきました。生徒は、来年の活動に向けてやる気up↑↑
発表者には、記念盾と副賞をいただきました。また、参集者の記念撮影を行いました。
定期考査前学習会
1月27日(金)~2月1日(水)1・2年生は定期考査前学習会を行いました。
:初日、2Aは数学を特講
放課後など、各教室で勉強会を行いました。情報ビジネス科は、検定対策も実施しました。
定期考査の日程から、教科バランスを考えて計画的に学習を進ていこう!
1年生は、英語の勉強している人が多い?!・・・数学もやってほしぃなぁ~。
学年末考査(3年生)
1月26日(木)~31日(火)3年A・C組は学年末考査でした。
:最後の定期考査
学年末考査=この学年で学んだことを総括するテスト・・・計画的に勉強してきました。
廊下では、業間のわずかな時間も惜しんで最終確認 ⇒ 高得点、目指してます!
推薦入学者選抜検査
1月26日(木)推薦入学者選抜検査が行われました。
生徒は、休業日です。⇒ 検定や学年末考査に向けて、自宅学習になりました。
校内風景
1月25日(水)化学(3年生)の授業は実験三昧 ⇒ ワクワク! 学びの魅力!!
:今月5回目の実験授業
薬品や試薬も手慣れた扱いで、生徒が準備します。今日は、高分子化合物=タンパク質の分析だ!
目に見えない分子をど~やって見つける?特定の物質を含むアミノ酸の検出方法を学びました。
総探発表会
1月25日(水)1年生は探究内容を発表しました。
菊池さんは別室からリモートで生徒に指示。各教室ではグループに分かれて発表しました。
持ち時間は6分(発表4分+質疑応答2分)、KP法(紙芝居方式)を用いて説明します。
聞き手の目を見て、しぐさや表情から説明の深度を変えて話しました。
付箋は、アドバイスを記入して互いに交換。最後に自己の総探内容を評価しました。
株主総会
1月24日(火)模擬株式会社DjoBは第2回株主総会を開きました。
議案①:R4年度の事業中間報告について議案②:R5年度代表取締役改選について
:新社長の小山さん(9代目)
「先輩方が受け継いできたこの会社をさらに発展させていきます」と、力強く挨拶しました。
課題研究発表会
1月24日(火)情報ビジネス科は課題研究発表会を行いました。
3年C組の代表10名が、研究内容をパワーポイントを用いて発表しました。
授業風景(音楽)
1月24日(火)3年A組は音楽Ⅲの授業でピアノ演奏会を開きました。
:各グループのピアノ連弾(四手連弾)
「人生のメリーゴーランド」を弾きました。今日で3年間の芸術の時間はおしまいです。
:生徒は大喜び!
演奏会後、サプライズで担任が歌を披露しました。
授業風景(音楽)
1月24日(火)3年C組は音楽Ⅰの授業でピアノ演奏会を開きました。
:放課後も自主的に練習したヨ
各グループで曲を選択し、思い出に残る大切な演奏(ピアノ連弾)になりました。
:美術選択者も聴きに来ました
演奏者名や曲目解説、感想などを書いた「プログラムノート」を配りました。
全商簿記実務検定
1月22日(日)情報ビジネス科1・2年生は全商簿記実務検定を受検しました。
これまでの学習から合格となるか?!⇒ 来週末も土曜学習会と検定が続きます。
一関支部合同作品展
1月20日(金)~22日(日)美術部は県高文連一関支部合同作品展に出展しました。
なのはなプラザ2階にぎわい創造センター:展示・準備は、生徒達が自分の手で行いました。
本校は、絵画・デザイン・立体の作品の19点を出品しました。ご来場、ありがとうございました。
英語技能
1月20日(金)実用英語技能検定の一次試験が行われました。
今年度、第3回目の実施。生徒は、意欲的に「グレードアップ」に取り組んでいます。
しごと発見フェア
1月19日(木)2年生は「いちのせき しごと発見フェア」に参加しました。
前半:地元企業の説明 後半:「しごト~ク✕じもト~ク」若手社員と懇談・・・あ、先輩(昨年度卒)発見!
一関市役所大東支所出前講座(総探)
1月18日(水)1年生は一関市役所大東支所出前講座を受講しました。
地域振興課 佐藤さん:「協働のまちづくりと地域づくり」← 社会・総合政策・行政
保健福祉課 菅原さん:「大東地域の子育て支援について」← 教育・福祉・保育
外部模試
1月18日(水)2年A・C組は就職適性検査①を受けました。
SG式一般職業適性検査:11の職種系への適性を判定(算数や書記的な能力などを測定)。
大学入学共通テスト
1月14日(土)・15日(日)受験者は岩手大学で大学入学共通テストを受けました。
前日の13日:摺沢駅から大型バスに乗り込んで出発 ⇒ 盛岡グランドホテルアネックスに到着。
:現地会場図を記録
正門前で記念撮影。共通テスト受験に向けて気持ちを高めました。
:大東高校生、いざ出陣!!
今年は雪が全く無く、移動がスムーズ。自分の受験会場棟の前まで行って、確認しました。
外部模試
1月14日(土)1年A・B組はベネッセ総合学力テストを受けました。
:英数国
1月(記述):基本から応用問題まで、3教科の定着状況を確認しよう。
外部模試
1月13日(金)・14日(土)2年B組はベネッセ総合学力テストを受けました。
:英数国理社
1月(記述):5教科で、志望校の合否判定が出ます。
弓道部
1月13日(金)・14日(土)弓道部は新人大会に出場しました。
:11日の放課後
昨年度の新人大会で優勝した女子5人の名前を刺繍したペナントを優勝旗に付けました。
:優勝旗と射道優秀杯の返還(開会式)
女子部員は1年生のみ・・・佐藤さんと小山さんはドキドキしながら手渡しました。
前年度の優勝校(男女)で行われる射礼:佐藤さんの『会』は深く、立派に弓を引きました。
←女子
↑男子は予選を通過し、決勝トーナメントに勝ち上がりました。⇒ best8
大学入学共通テスト激励会
1月12日(木)大学入学共通テストの志願者に向けて激励会が行われました。
校長先生&進路課長「これまでの努力を信じ、目の前の教科に集中していこう」と激励しました!
代表してさん佐藤が、縁起だるまの左目に願をかけながら、目を入れました。
小論文模試
1月11日(水)2年生は特化型小論文トレーニングを実施しました。
志望理由や自己PRなど各ジャンルから選択し、取り組みました。
小論文模試
1月11日(水)1年生は小論文トレーニングを実施しました。
テーマ型:SNSによる発信の「自由と規制」について、小論文を書きました。
校内風景
1月10日(火)女子生徒の制服としてスラックスも着用できるようになりました。
:後期生徒総会第7号議案
転倒時の怪我防止や防寒対策のために、スラックス(ズボン)が選択できます。
授業始め式
1月10日(火)授業始め式を行いました。
↑画像配信&校内放送:冬季休業中の過ごし方を振り返り、新年の目標に向かって行動しよう!
直前マーク模試
1月7日(土)・8日(日)3年生の進学希望者は直前マーク模試②を受けました。
2023青パック:直前の学力総点検を行いました。本試に備えて、最後の追い込みだ!
12月
直前マーク模試
12月27日(火)・28日(水)3年生の進学希望者は直前マーク模試①を受けました。
2023共通テストK-パック:共通テストと同じ時程で受けました。自己採点は目標点に届いた?!
高大連携「ウィンター・セッション」
12月26日(月)・27日(火)希望生徒は「ウィンター・セッション」に参加しました。
今年度はオンライン配信で行われました。ZoomやYouTubeなどで受講しました。
岩手大学や岩手県立大学など、取り組んでいる教育や研究について学びました。
研究の面白さや研究者の姿を見ることができ、進学への意欲を高めました。
赤い羽根共同募金
12月26日(月)生徒会執行部は赤い羽根共同募金を社会福祉協議会に寄付しました。
:12月15日~20日、各クラスで募金活動を行いました
一関市社会福祉協議会大東市部長の佐藤さんに手渡ししました。ご協力ありがとうございました。
:11/20大東支部ふくし祭「ゆいっこ広場」生徒会執行部
校内の他にもイベント募金活動(募金の呼びかけビデオ制作)にも協力しています。
冬期講習
12月22日(木)~26日(月)1・2年生と3年の進学希望者は冬期講習を受けました。
1年生:普通科は模試対策、情ビ科は検定対策に力を入れました。
2年生:各クラスごとに、英数国+情報処理、検定対策に力を入れました。
SPI講習②
12月24日(土)2年AC組はSPI講習を受けました。
AC組の合同で、言語分野と非言語分野を学びました。⇒1月と2月に就職適性検査があります。
賞状伝達式・授業納め式
12月21日(水)賞状伝達式と授業納め式が行われました。
リモートで各クラスに配信・・・校長「周囲にストレスを与える存在にならないように!」
三者面談
12月15日(木)~20日(火)三者面談を行いました。
:後期の活動の様子を投影
1学年:普通科は、次年度のクラス編成に関わる「進路希望」を話合いました。
2学年:活動の様子や学力について説明しました。廊下には修学旅行の様子を掲示しました。
家庭クラブ委員会
12月19日(木)家庭クラブ委員はクリスマス料理講習会を行いました。
講師は、お菓子なら何でも作れる? ⇒ 校長先生!レシピは完璧 ⇒ パウンドケーキを作りました。
いっしょに読もう!新聞コンクール
12月17日(土)岩手県NIE協議会から団体の部で岩手賞に選ばれました。
いっしょに読もう!新聞コンクール/高校の部/優秀賞:金野さん(3年)と菅原さん(1年)
進路資料室には、各社の新聞(直近一ヶ月分)を配列し、棚に一年間分の新聞を保管しています。
DjoB臨時チャレンジショップ
12月16日(金)情報ビジネス科は臨時チャレンジショップを開きました。
おいしかった商品は、リピートで購入されていました。取り寄せた商品は、全て売切れました!
学校風景
12月16日(金)連日の降雪、有志生徒が除雪を手伝ってくれます。
朝方(6時半)まで雪が降りました。今朝も登校時間の早い生徒が除雪作業を手伝っていました。
学校風景
12月15日(木)駐車場の除雪を行いました。
積雪は15㎝、朝7時に学校技術員さんが除雪機で雪かきを始めました。
登校してきた生徒達も自主的に雪かきを手伝ってくれました。いつも、ありがとう(*^-^*)
進路報告会①
12月14日(水)3年生の代表者は進路体験報告会①を行いました。
←進路指導課長
2年生の就職希望者は、来年の統一選考日まで一年を切っている。先輩の経験談をよく聞こう
進学:目標が決まっているのであれば、一年生の時から計画的に学習して学力を身に付けよう。
進学:新聞を読んで世情に関心を持とう!推薦入試の合格後は大学入学共通テストに向けて勉強!!
就職:パワーポイントを使って、下級生に「就職活動の流れ」をプレゼンしました。
いっしょに読もう!新聞コンクール
12月12日(月)日本新聞協会から優秀学校賞と優秀賞に選ばれました。
第13回いっしょに読もう!新聞コンクール/個人/優秀賞:金野さん(3年)
修学旅行4日目
12月10日(土)4日目:宿=海遊館・天保山マーケットプレイス=大阪駅~東京駅~一ノ関駅
海遊館 9:00~快晴の大阪 ⇒ 空も海も海遊館も青く澄んで美しい!
:富士市(三島〜新富士間)
帰路:車窓からは、麓まで完全な姿の富士山が見えました。
修学旅行3日目
12月9日(金)三日目:宿~奈良公園・東大寺~USJ~ラジェントホテル大阪ベイ(泊)
:煎餅欲しくて、積極的!
古都奈良 9:45~「かわいい!」鹿がお辞儀をすると聞いていましたが・・・。。
若草山の麓に高大な寺院。国宝や重文級の文化財を見学しました。
「でっか!」大仏様の大きさに圧倒されました。
USJ 13:15~ 一番楽しみにしていた場所。アトラクションなど級友と思い出を作りました。
修学旅行2日目
12月8日(木)二日目:宿=班別研修=リーガグラン京都(泊)【+夜間外出】
起床 5:50⇒自主研修 8:30~ 点呼を受けた班から、設定した研修場所へ出発!
班ごとにテーマ(例:『京都に根付く信仰の美しさを知ろう‼』)を設定し、市内を巡りました。
夕食 18:00~ ホテルのバイキング「どれにしようかなぁ~」黙食ながらも笑顔が一杯です。
:被り物は富士山・・・行きは見えず、帰りは?
夜間外出 19:00~ 追加の買い物をしました。京都の夜は彩りも美しかったです。
修学旅行1日目
12月7日(水)初日:一ノ関駅~東京駅~京都駅=金閣寺・清水駅=リーガグラン京都(泊)
7:42発のやまびこ50号に乗り、5時間半かけて京都駅に到着 ⇒ 金閣寺を見学、世界遺産を堪能。
大改修が完了した清水寺、張り替えられた舞台の床がキレイ!
紅葉の時期と丁度重なった修学旅行。音羽の滝 ⇒ 懸樋から流れ落ちる滝水…どの願いにしよう?
仏足石 ⇒ 撫でた手で自分の足腰を撫でると傷の治りが早く…陸上部の二人が触っていました。
弁慶の錫杖には、力自慢の野球部や弓道部の男子が挑戦!
18時、宿に到着。室長会議後、夕食になりました。
地域を知る講演会(総探)
12月7日(水)1年生は「大東地域の児童生徒数の推移について」の講演を聴きました。
:三浦元校長先生
現在の暮らしや社会の成り立ちを考え、地域の探究活動への知識と意欲を高めました。
修学旅行結団式
12月6日(火)2年生は修学旅行の結団式を行いました。
:代表挨拶の千田さん
修学旅行のテーマは「感謝」。現地でも沢山の感謝を見つけてきます。
2学年長から注意事項の再確認がありました。明日、一ノ関駅から新幹線に乗って出発です。
しおりの表紙絵は、美術部の藤原さんが描きました。
学校風景
12月5日(月)早朝の生徒玄関前にはうっすらと雪が積もりました。
←6:45(校舎解錠時刻)
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
学校歯科保健管理
12月3日(土)岩手県歯科医師会から高校の部で特別校に表彰されました。
↑昼食後の校内風景 ⇒ 本校の取組みが、歯科保健管理の優良校に選ばれました。
科学の扉
12月3日(土)1年生の参加希望者5名は「科学の扉」の講座に参加しました
。
:県総合教育センター
「科学グランプリ」や「科学の甲子園」等で扱われた問題の再現実験を行いました。
←他校の生徒と協力したワークショップ形式
生物:チリメンモンスターを探して分類し、共通点や企画などを考えました。
←試行錯誤、車は走り出すのか?!
物理:ウィンドカーを作成。プロペラと車体の構造、オモリを含めた重心の位置決めがポイント!
授業風景(英語)
12月2日(金)3年A組の英語ではオーストラリアとの交流会が行われました。
オーストラリアの美しい自然や身近にいる野生動物の写真を見せてもらいました。
本校からは、自己紹介や最近の話題をグループでまとめ、冊子にして送ります。
↑現地高校でのオンラインの様子…南半球は季節が日本とは逆になるので、夏ですね。
校内風景
12月1日(木)家庭クラブ委員会は生徒昇降口前にクリスマスツリーを飾りました。
:お昼休み時間
担当した1年生は、飾りとツリーを家庭室から生徒昇降口(会議室)の前に運び出して…。
手際よく飾り付けしました。サンタの帽子も被って、雰囲気バッチリ!
11月
公務員模試②
11月28日(月)2年生の希望者は公務員模擬試験を受けました。
間違えた箇所の復習をして、次につなげていこう!
いわてユネスコ文化賞
11月25日(金)鹿踊部はユネスコ連絡協議会から文化賞の受賞団体に選ばれました。
岩手県ユネスコ連絡協議会会長の三田地様から賞状と記念品の楯をいただきました。
旧大原商業高校(1996年)に創部、大東大原水かけ祭や地域の行事などで演舞を披露しています。
駅清掃
11月25日(金)生活委員会に対しJR東日本(一関駅)から感謝状が贈られました。
定期的に駅清掃や通学路のごみ拾いなど、摺沢駅周辺の環境美化に取り組んでいます。
授業風景
11月25日(金)3年C組は家庭総合で消費生活出前講座(若者編)を受けました。
県民生活センター消費者教育推進専門委員の藤井さんに来校していただきました。
契約について学び、若者に多い消費者トラブルとその対処法を教えていただきました。
ゆいっこ広場・川柳
11月17日(木)一関市社会福祉協議会のゆいっこ広場川柳に入賞しました。
:優秀賞の石川さん(1年)
ペンネームで参加した3年生も、児童生徒の部で優秀賞と入賞に各1名ずつ選ばれています。
校内風景
11月18日(金)模擬株式会社DjoBの環境社会貢献部が古紙の選別を行っていました。
毎週末の金曜日、各クラスから回収された古紙を担当者が仕分けしています。
古紙をギュッと縛り、倉庫に保管 ⇒ トラック1台分になったらリサイクル業者に渡しています。
普通救命講習
11月18日(金)1年A組は普通救命講習Ⅰを受けました。
前々日の16日(水)にB・C組が受けた講習と同じになります。
講習時間は3時間、心肺蘇生法やAED使用法を学びました。 ⇒ 救命技能認定証が交付されます。
安全確認や呼吸観察、AED使用など心肺蘇生法の実習を2人1組で行いました。
早朝は、なんと-5℃ ⇒この日は冷え込んだため、暖房機を出して、体育館を暖かくしました。
校内風景
11月17日(木)美術部は校内の壁に飾っている作品の掛け替えを行いました。
制作・出展した作品は、廊下や階段の壁に飾っています。来校した際には、是非ご覧下さい。
職場体験学習⑤(総探)
11月16日(水)2年生は職場体験で学習した事を1年生に発表をしました。
KP法(紙芝居プレゼンテーション)を用いて、体験・学習した内容を分かりやすく伝えました。
1年生は各グループ(10班)を回り、2年生のプレゼンテーションを聞きました。
普通救命講習
11月16日(水)1年B・C組は救急救命講習Ⅰを受けました。
一関北消防署の消防士に来校していただき、生徒は応急手当や心肺蘇生法を学びました。
①胸骨圧迫(心臓マッサージ)の講習を受けました。 ⇒ 強く、速く、絶え間なく!!
②訓練用のAEDを用いて、操作方法や手順などを教えていただきました。
弓道部
11月15日(火)弓道部の希望者は段級審査(第3回ビデオ審査)を受けました。
実技と筆記試験で審査されます。座射では気魄のこもった一手(2本)を引くことができました。
高校生への市長講話
11月15日(火)全校生徒は一関市長の講話を聴き、自分の人生設計について考えました。
首都圏と地元での暮らしを比較 ⇒ 一関市の魅力や未来に対する市長の思いを聴きました。
県高総文祭美術工芸展
11月12日(土)~15日高総文祭工芸展で藤原さんが特賞に入賞しました。
限られた制作期間の中、精一杯頑張りました。入賞作品は、全国高総文祭に出展されます。
定期考査
11月10日(木)~15日(火)後期中間考査をを行いました。
推薦入試の出願準備 or 受験と日程が重なった進学希望者は、両立を目指し頑張っていました。
考査の業間(15分)、廊下や教室で開始ギリギリの時間まで、教科内容を再確認していました。
考査最終日の15日、早朝は氷点下でした。朝晩は冷え込むようになってきました。
全商ビジネス計算実務検定
11月13日(日)全商ビジネス計算実務検定を受けました。
←1級 or 2級を受検
普通計算とビジネス計算の2つの部門があり、どれだけ素早く実務がこなせるかが重要です。
学校風景
11月8日(火)西の空に虹の架け橋・東の空に皆既月食。
:虹の脇にはトンビが飛んでいました
不安定な秋空。昼に雨が降り、午後の業間に虹がかかりました。
今夜は皆既月食でした。校舎の脇には、赤銅色の幻想的なスーパームーンが浮かびました。
定期考査前学習会
11月7日(月)~9日(水)生徒は定期考査前学習会を行いました。
:秋の夕日は釣瓶落とし
放課後、教室で考査に向けて勉強しています。集中していると、時間が経つのが早いネ。
校内風景
11月3日(木・祝)~9日(水)後期中間考査の一週間前になりました。
生徒は、部活動の停止と職員室への入室が制限されます。中には、緑の線までは入れるヨ。
合同発表会
11月3日(木・祝)音楽部と吹奏楽部は合同発表会を開催しました。
吹奏楽部:6曲+ダンス1曲を大東コミュニティセンター(室蓬ホール)で披露しました。
演奏曲目 ⇒ RPG、ハナミズキなど。聴いた曲目ばかりで来場者も楽しんでいました。
そして、なんと先生方も助っ人で参加!
さらに、全員で楽しく「エビカニダンス」で大盛り上がり!
音楽部:今年もマスクを着けたままのコンサートになりました・・・でも負けませんヨ!!
曲目演奏:大東高校校歌、カイトなど。さらにギターの優しい音色が合唱をひきたてます。
大原にぎわい市
11月3日(木・祝)模擬株式会社DjoB(2年C組)は大原にぎわい市に出店しました。
当日はとても良い天気で、お客様も沢山いらっしゃいました。
「とりもっちぃバー」と「とりもっちぃカレー」の2種類を販売しました。
:受付⇒野球部の元気な挨拶!
野球部もボランティアとして参加しました。テントの設置や販売などを手伝いました。
焼いて→焼いて→炒めて・・・働き手として、各商店で積極的に活動しました。
大原にぎわい市
11月3日(木・祝)鹿踊部は大原にぎわい市で演舞しました。
ラッティングコールが響く秋は恋の季節。雄鹿の踊りに、地域の皆様から温かい声援をいただきました。
チャレンジショップ追加販売
11月1日(火)模擬株式会社DjoBはチャレンジショップの追加販売を行いました。
生徒昇降口前では、昼食休憩と放課後に生徒と職員を対象にした追加販売を行いました。
:袋も自社ブランドのデザイン
「ご飯のお供がおいしかった!」「すぐに食べきってしまったため、追加購入できて幸せです!!」
互見授業(化学基礎)
11月1日(火)2年B組の化学基礎は中和滴定の実験を行いました。
酢酸の中和滴定では、微量な薬量の差が生じないように ⇒ 生徒の真剣な眼差し!
水酸化ナトリウム水溶液を滴下して、コニカルビーカーを振り、中和点を探していきます。
:この色で見極めるのはスゴイ!
フェノールフタレイン溶液(指示薬)で判断します。酸性・中性:無色 ⇒アルカリ性:赤色
:mol(モル)は『化学の国』←素敵な表現ですネ
互見授業:授業を公開し、互いに見学する事で「授業力の向上や授業改善」に取り組んでいます。
10月
授業風景(原価計算)
10月31日(月)2年C組は原価計算の授業を産振棟で行っていました。
簿記実習室2:大きなスクリーンには、手元のテキストに模範解答を記載し表示させています。
書画カメラで撮ることで、解答の手順や表記が実際に見られて、解りやすくなっていました。
授業風景(ハロウィンクッキング③)
10月31日(月)1年C組は英語の授業で「ハロウィンクッキング」を行いました。
家庭科のサポートを受け、C組も実施。1年生は、体験学習を通して人間力を高めています!
ベネッセ総合学力テスト
10月29日(土)1年A・B組(普通科)はベネッセ総合学力(11月)を受けました。
7月に続き、2回目の受験(英国数)。さらに記述力を伸ばしていこう!
ベネッセ総合学力テスト
10月28日(金)・29日(土)2年B組はベネッセ総合学力テスト(11月)を受けました。
今回から理科と地歴公民が加わります。5科目の受験で、志望校の合否判定が出ます。
ベネッセ・駿台マーク模試
10月28日(金)・29日(土)3年生の進学希望者はベネッセ・駿台マーク模試を受けました。
大学入学共通テストは5教科7科目。バランス良く点数を取り、総合点数を高めよう!
授業風景(英語)
10月28日(金)3年A組の英語ではオーストラリアとの交流会が行われていました。
現地高校生との会話は日 ↔ 英。ドキドキしながらゆっくり・優しい日本語で自己紹介。
南半球は初夏(20~25℃)のため、現地高校生は半袖ですね。返ってくる言葉は・・・英語!!
授業風景(ハロウィンクッキング②)
10月27日(木)1年A組は英語と家庭の合同授業「ハロウィンクッキング」を行いました。
ルーツを学ぼう。ハロウィンは、古代ケルト人が行っていた収穫を祝うお祭りが起源です。
仮装して、授業に参加しよう! ⇒ 料理のレシピは、英語で書かれています・・・「これって、ナニ?」
「魔法のレシピに従って、作っていきましょう!!」「ここで白斑点・緑色のキノコを・・・?!!!」
クッキーの表面にはクロスマークを忘れずに!アレンジでカボチャやオバケの形もありました。
体験学習(ボランティア)
10月27日(木)2年情報ビジネス科は草刈りボランティアを高田松原で行ってきました。
←松原を守る会:会長の挨拶
全員で献花を行い、祈りを捧げました。
松の木の生態や現状について、講義を受けました。
生徒は汗だくになりながら、暴風柵の中や松に絡まる雑草を刈り取りました。
授業風景(ハロウィンクッキング)
10月27日(木)1年B組は英語と家庭の合同授業「ハロウィンクッキング」を行いました。
10月31日は「ハロウィ~ン!」魔女3人によるスパイスたっぷりの授業です。
ルーツを学び、行事食を作って楽しもう!調理室は、雰囲気たっぷりにデコレーション!!
:作り方とレシピは英語
”Trick or Treat!”の起源は、アイルランドの”ソウルケーキ”。
スパイスと表の十字架のマークがポイント ⇒ 「魔女の秘薬はたぁっ~ぷりと、入れな。イッヒッヒ-」
:クラス前の廊下も装飾しました
お菓子で見事に癒やされた生徒達でした・・・ヤレヤレ。
職場体験学習④(総探)
10月26日(水)2年生は職場体験学習の実施レポートを作成しました。
体験内容や感想をまとめ、Teamsの2年生フォルダにファイルを送信し、データを提出しました。
進路適性検査
10月26日(水)1年生は進路適性検査を受けました。
進路アドバイスシステム(職業・学問偏)の質問に答え、自分自身の適性を調べました。
図書委員
10月26日(水)図書委員は昼休みや放課後に本の貸出しの業務を行っています。
↑貸出期限の日付を変更。CASA(総合出版販売)システムで、書籍のデータを管理しています。
生徒総会(後期)
10月25日(火)令和4年度後期生徒総会を行いました。
前期同様、視聴覚室からライブ配信で行いました。
前期のスローガンや委員会・部活動の反省と後期の目標や計画などの議案を可決しました。
教室のプロジェクターを活用し、さらに双方向通信により議決に必要な人数を報告します。
学校風景
10月25日(火)天高く馬肥ゆる秋、季節は巡り冬に向かっていました。
:学校付近の温度計
今期一番の冷え込み。10月下旬で0℃になるとは・・・。
高台からの学校風景。秋の空、どこまでも青く澄んでいました。
モミジがより一層紅く色づきました。
PTA広報委員会
10月24日(月)第1回PTA広報委員会を行いました。
:応接室18:30~20:00
PTA会報「絆」第37号を作成するため、新企画やデザインを考案し、掲載する記事を決めました。
公務員模擬試験
10月24日(月)2年生の公務員希望者は第1回公務員模擬試験を受けました。
2年生は初めて受験しました。全国模試で学力を判断し、これから強化すべき分野を見つけよう!
いちのせき産業まつり
10月22日(土)23日(日)情報ビジネス科2年C組はいちのせき商工祭に出店しました。
なのはなプラザ2階に全国のおいしいものを取り揃えました。
先日のチャレンジショップの経験を活かし、丁寧な接客を心がけました。
ワープロ部
10月22日(土)ワープロ部は第60回東北六県高等学校ワープロ競技大会に出場しました。
宮城県一迫商業高等学校で行われ、団体は3,465字で7位/24校でした。
個人は、菊池さんが1,317字で9位/73名、青栁さんが1,183字で21位でした。
弓道部
10月21日(金)・22日(土)弓道部は選抜大会の岩手県予選会に出場しました。
:岩手県営武道館弓道場
女子:開会式では、昨年度いただいた団体の射道優秀杯を佐藤選手(1年)が返還しました。
:個人も4位タイで東北大会に届かず
男子:予選・準決勝を通過し、決勝進出の競射に望むも的枠に弾かれ失中⇒入賞を逃しました。
美術部(取材)
10月19日(水)美術部は藤沢野焼祭の実行委員会から取材を受けていました。
来年度(令和5年度)の広報(パンフレットなど)に使用するため、取材に来られました。
8月の熱陶甲子園に多数出展。インタビューでは、作品のポイントや思い入れを話しました。
取材直前、生徒は高総文祭に出展する作品を制作していました。(※写真にはモザイク有)
職場体験学習③(総探)
10月19日(水)2年生は職場体験学習のお礼状を作成していました。
文章を何度も見直し、漢字で書けるところはすべて辞書で調べる!⇒ 誤字と文脈をチェック!!
:お礼状のマナーについて学びました
職場体験学習でお世話になったお礼の気持ちを込めて書きました。
小論文模試
10月19日(水)1年生は小論文模試①を受けました。
事前学習ノートには、自分の意見やその理由などを書いた「構成メモ」を作りました。
進路希望に即した問題を1題選択し、原稿用紙に書き出しました。漢字も正しく書こう!
芸術鑑賞会
10月18日(火)大東コミュニティーセンター(室蓬ホール)で芸術鑑賞会を行いました。
JR摺沢駅には学校から徒歩で集合 ⇒ 図書委員が入り口で検温と消毒を担当しました。
劇団わらび座のミュージカル「いつだって青空」:日本女子体育の母『阿くり先生』の奮闘劇
開演前:なまはげによる解説/生徒は声量や歌声に驚き、演技に圧倒されていました。
:女子体育教育の原点を学びました
心情を歌と踊りで表現、魅力に引き込まれました。 ⇒ 「踊りは魂の言葉」の台詞に感動!
公演後、生徒にはお見送りカードと学校には寄せ書きの色紙をいただきました。
授業風景(科学と人間生活)
10月17日(月)2年A組の授業では雲を生成する実験を行いました。
気圧の変化による飽和水蒸気量の実験。生成課程には塵(エアゾル)などの条件も理解!!
授業風景(総合実践)
10月17日(月)3年C組の選択授業では注文書を作成(練習)していました。
商品の発注:注文書の作成方法について授業が行われていました。字は丁寧かつ綺麗に書こう!
学校風景(紅葉)
10月17日(月)校地内のモミジが色づき始めました。
朝晩の気温が低くなってきました。第一体育館前のモミジが紅葉しました。
産振棟からモミジの写真を撮っていたら、生徒二人が ♡ で囲ってくれました。
大東グルメ祭
10月16日(日)模擬株式会社DjoBは大東グルメ祭でグランプリに輝きました。
情報ビジネス科の1・2年生と野球部は、当日の準備やテント設置の手伝いました。
餅文化・一関をPR!オヤマさんとのコラボ商品「とりもっちぃバー/とりもっちぃカレー」を販売。
高校生が地元を盛り上げます!!創意工夫を凝らした料理を提供 ⇒ グランプリをいただきました。
郷土芸能発表会(鹿踊部)
10月15日(土)鹿踊部は郷土芸能発表会で優良賞をいただきました。
北上市で開かれた郷土芸能発表会は、3年ぶりに観客を入れ、県内15校が演舞しました。
まさか、演舞中に太鼓が破れるとは・・・。アクシデントを乗り越え、踊りきりました。
ソフトテニス部
10月15日(土)ソフトテニス部は県南地区シングルス大会に向けて練習していました。
気温に合わせて、ボールの空気圧を調整。バウンドチェックを行い、シングルスの練習開始!
サーブを打つ位置やレシーブを返す場所に気を付けて、練習していました。
卓球部
10月15日(土)卓球部1年男子は東京選手権大会に向けて練習に励んでいました。
ジュニアの部に出場予定(11月下旬)の1年男子は、いつもより練習に励んでいました。
2年生や1年女子は、技術を向上させるため、様々な練習メニューに取り組んでいました。
校内設備
10月14日(金)情報処理室の教育用パソコンが更新されました。
:木の温かみを感じますネ
産振棟の3階に情報処理室があり、ワープロ部の活動場所にもなっています。
白板には、新たにプロジェクターも設置されました。
PC機器が搬入され、更新されました。会計実習用などのソフトも最新版にバージョンUP!
校内風景
10月14日(金)生徒会執行部は後期生徒会総会の資料を作成していました。
放課後、議案書審議で出された意見等をまとめた総会の資料を印刷していました。
ものづくり企業等見学会④(総探)
10月14日(金)1年生は盛岡大学を見学しました。
地域連携センターの桐生さんから盛岡大学の特色や特徴などを教えていただきました。
岩姫ラウンジや学生食堂、ピアノ練習室や調理実習室などを見学しました。
ものづくり企業等見学会③(総探)
10月14日(金)1年生は岩手県立大学を見学しました。
講堂:教育支援室特命課長の土川さんから大学について詳しく説明していただきました。
大学構内:班ごとに分かれ、学部棟や研究室、図書館や体育館などを見学しました。
:大学生って、キラキラしてる!
CA(キャンパス・アテンダント)から大学の魅力を教えていただきました。
ものづくり企業等見学会②(総探)
10月13日(木)1年生(Bグループ)はアイオー精密の工場見学を行いました。
:1年B組とC組の女子(9:40~11:30)
企業説明では事業内容や特色を説明していただきました。一貫した生産管理の高さを学びました。
:新人社員のサポート体制がスゴイ!!
ファクトオートメーションや匠塾など、より活躍できる体制が整っており、社員の技量が高い!
工場内の見学は、生徒にイヤホンが貸し出され、指示や説明が聞こえるよう配慮されていました。
3班に分かれ見学しました。ものづくりに対する誠意と丁寧な仕事を見せていただきました。
ものづくり企業等見学会①(総探)
10月13日(木)1年生(Aグループ)はKIOXIAの工場見学を行いました。
:1年A組とC組の男子(9:30~11:10)
企業説明 ⇒C組菅原さん『フラッシュメモリは世界第2位のシェアと聞き驚きました』
:見学中の写真は機密情報保護のためありません
工場見学 ⇒C組熊谷さん『地元岩手の大きな会社を見ることで、進路選択の参考になりました』
:前日の学年集会(要項を確認)
※【ものづくり企業等見学会】は、岩手県教育委員会学校教育室・復興教育課「令和4年度未来ものづくり人材育成・地元定着推進事業」に基づき実施されました。
職場体験学習(インターンシップ)②
10月12日(水)・13日(木)2年生は職場体験学習を行いました。
実際に体験してみると発見が多かったです。
仕事には、誠実に取り組みました。⇒ 確実に・丁寧に!そして、細やかに!!
職場体験学習(インターンシップ)①
10月12日(水)・13日(木)2年生は職場体験学習を行いました。
将来の自分を想像しながら体験しました。
短い期間でも、大きく成長させていただきました。
議案書審議
10月11日(火)LHRの時間に各クラスでは議案書の審議を行いました。
:HR委員長(代議員)
生徒会の重点目標や予算の執行状況等を確認し、後期に向けての要望や意見をまとめました。
チャレンジショップ(販売実習)
10月7日(金)~9日(日)情報ビジネス科1・2年生はチャレンジショップを行いました。
当日の早朝、トラックに積んである商品を会場に搬入し、企画案に従って商品を配置しました。
:なのはなプラザ2F特設会場
チャレンジショップ2022「KiTKerIn-きてけらいん-」
総合店長の遠藤さん(2年)は、朝礼で「笑顔で明るい接客を心がけましょう。」と社員に挨拶。
:商品の説明もバッチリ!
今年は「ご飯のお供」「お土産No.1を決める」「東北・九州の名産品」をコンセプトに実施!
7月から準備を進め、商品の仕入れや検収、販売や決算など販売業務の全てを学び・体験します。
:模擬株式会社DjoB
「お買い上げ、ありがとうございます!」 ⇒ 売り上げは、来年度の活動資金になります。
ベネッセ・駿台記述模試
10月7日(金)8日(土)3年生の大学等の進学希望者は進研模試10月記述を受けました。
3年生最後の記述式の模試になりました。受験を予定している科目での合否判定が分かります。
土曜日は丸一日かかるため、昼食時にも受験科目の勉強をしていました。
校内風景
10月7日(金)生徒会執行部は生徒総会の議案書を作成していました。
各クラスで話し合うための資料作成を効率よくを進めていました。
高総文祭(美術部)
10月7日(金)美術部の及川さんがポスター部門で優良賞に入賞しました。
ポスターの選考は7月4日に行われ、及川さん(1年)が優秀賞に選ばれました。
:学校賞もいただきました
奥から手前へ、暖色から寒色の順に色を配置することで、画面の中にある空間を表現しました。
チャレンジショップ・準備(販売実習)
10月6日(木)情報ビジネス科1・2年生はチャレンジショップの商品の準備をしました。
←産振棟に保管された商品
4班にチームを編成:全国から名産品(71品目)を仕入れました。
開店の前日:商品を会場に搬送するため、レンタルしたトラックに荷を積みました。
校外指導
10月4日(火)~6日(木)第3回校外指導(第2回あいさつ運動)を行いました。
摺沢駅前:保護者と職員は、登校・挨拶指導を行いました。
摺沢駅構内:生活委員は、放課後に駅清掃(毎月1回)を行っています。
交差点:「止まる、見る、待つ」の安全な渡り方をしましょう。
自動車学校入校説明会
10月5日(水)・7日(金)自動車学校入校説明会を行いました。
:生徒指導課長が入校手続きを説明
在校中に運転免許の取得を希望する3年生と保護者に説明会を行いました。
駅清掃
10月5日(水)生活委員は今月(10月)の駅清掃を行いました。
毎月、登下校で使用する摺沢駅を清掃しています。秋風が寒く感じるようになってきました。
模擬株式会社DjoB
10月5日(水)環境社会貢献部では古紙のリサイクル活動を行っています。
校内の古紙は全回収!⇒ 倉庫に一時保管(毎週金曜日に教室から古紙を回収しています)
トラックの荷台が一杯になるほどのダンボールをリサイクル業者に渡しました。
授業風景
10月5日(水)3年C組は家庭科の授業で高齢者体験学習を行いました。
:大東支部主任の中村さん
①講義「地域福祉の役割について」一関社会福祉協議会も協力していただきました。
:関節には固定装具などを装着
②高齢者疑似体験(片マヒ体験):9月に実施した2年生よりもさらに重いオモリになってました。
:大東支部主事の小野寺さん
③視覚障害者疑似体験(白杖体験)+④車いす体験:補助や介助時の立ち回り方を学びました。
帯コン
10月4日(火)第1回帯コン~読書のかたち~中高校生の部で最優秀賞に入賞しました。
及川さんは図書委員&美術部、得意の絵で地域おこし(元気な地域づくり)事業に参加しました。
学級読書会
10月4日(火)学級読書会を行いました。
読書週間の記録を記入し、読書感を互いに発表することで感性と読みとり方の違いを考えました。
学校運営協議会
10月3日(月)第2回学校運営協議会を行いました。
:会議室14:40~16:40
前期活動を報告し、「地域や関係機関との連携」や「これからの取組み」について協議しました。
ボランティア(CSR活動)
10月1日(土)1年生の2名は砂鉄川ヤマメ稚魚放流のボランティアに参加しました。
千住電子工業株式会社のCSR活動に参加しました。(6月には地域清掃活動がありました)
今回は、ヤマメの稚魚2000匹(20kg)を放流しました。
ワープロ部
10月1日(土)県高校新人ワープロ競技大会の団体の部で第2位に入賞しました。
自分達でPCやモニタを設置します。使い慣れたキーボードで好記録を叩き出しました!
個人の部は、第3位:青栁さん(2年)、第6位:菊池(2年)さんが入賞 ⇒ 東北大会に出場します。
9月
英語技能検定
9月30日(金)実用英語技能検定の一次試験が行われました。
今回は、新人大会や選抜大会と日程が近いため、受検者は少人数でした。
テクノメッセ2022
9月30日(金)2年A・C組はきたかみ・かねがさきテクノメッセ2022を見学しました。
岩手の「ものづくりの世界」を体験してきました。会場では、鉋をかけてMy箸を作りました。
地球を思うSDGsの取組み、使う人を思って沢山の工夫がありました。
学校風景
9月28日(木)プールの屋根の撤去作業が行われました。
秋晴れの中、プールの屋根が外されました。
校内風景(総探)
9月28日(木)2年生はインターンシップ(職場体験学習)の準備を進めていました。
インターンシップを受け入れていただける各企業と事前の打ち合せの電話連絡をしていました。
がんの教育講演会
9月28日(水)3年生はがんの教育講演会を受けました。
磐井病院の平野先生から、がん患者さんへの「理解と共生」について、お話しをいただきました。
命の大切さを再確認し、できることとして検査の受診、生活習慣の見直しについて学びました。
唐梅館絵巻
9月25日(日)鹿踊部は唐梅館絵巻で演舞しました。
唐梅館総合公園:出陣餅まきの後に、宵演舞として参加してきました。
東山うれし市
9月24日(土)模擬株式会社DjoBは東山うれし市で出店してきました。
東山地域交流センター:おやまと共同開発した「とりもっちぃバー」を提供しました。
雨の中、ご来場いただきありがとうございました。
カレー味3箱(138本)、ノーマル2箱(150本)を用意 ⇒ 15時には完売しました!
総探の時間
9月21日(水)1年生は探究学習の課題(テーマ)を設定しました。
↑菊池さん:第3回「振り返り」⇒『好き』の深掘りと夏季休業中の活動内容を話し合いました。
生徒同士の情報共有から、新たに生まれた「問い」に対して、チャレンジする内容を決めました。
臨時休校
9月20日(火)台風14号の接近・通過のため臨時休業になりました。
ししぶ先輩「自宅で学習に取り組もう!」
むろね高原牧場まつり
9月18日(日)鹿踊部は、むろね高原牧場まつりで演舞しました。
室根高原ふれあい牧場:小雨の中での演舞でしたが、会場を盛り上げてきました。
外部模試
9月16日(金)・17日(土)3年B組と進学(大学)希望者は進研模試を受けました。
進研模試9月マーク:大学入学共通テストまで実践と演習を繰り返し、目標点に到達させよう!
2学年PTA
9月15日(木)2学年PTAが行われました。
2学年長から近況状況の報告後、12月の修学旅行について話し合いました。
修学旅行ついては、担当であるJTBの本平さんから詳しく説明していただきました。
授業風景
9月15日(木)1年AB組の音楽は作曲に取り組んでいます。
まずは、「形式とは何?」という話しから・・・。
小さな頃にうたったあの曲は、3部形式でつくられていた♪なるほど、発見!!
授業風景
9月15日(木)1年AB組の美術は立体の表現に取り組んでいます。
根付 or オブジェを作るために、かたまりから立体を掘り出す練習をしてました。
発泡スチロールを切り落として、煮干しの形にする ⇒ 平面を組み合わせて立体を作ろう!
授業風景
9月14日(水)2年A組は家庭科の授業で高齢者体験学習を行いました。
:大東支部主任の中村さん
①講義「地域福祉の役割について」一関市社会福祉協議会に協力していただきました。
:大東支部主事の小野寺さん
②高齢者疑似体験(片マヒ体験):関節に固定装具と手足に重りを入れた装具をつけます。
③視覚障害疑似体験(白杖体験):アイマスクを装着 ⇒ 視界情報は大幅にカット。
実際に体験することで、補助や介助の時にどのような位置に立てば良いかを再確認しました。
④車いす体験:車いすの開閉方法や動かし方を学び、段差の介助(昇降)を行いました。
授業風景
9月14日(水)大学入学共通テストの受験希望者に受験案内を配付・説明しました。
教科や検定料の払い込み、出願期間を確認しました。重要なところにはラインを引いておこう!
総探の時間
9月14日(水)1・2年生はキャリア・パスポートを作成しました。
生活や学習について、前期の振り返りと取組んできたことや良かったことを記入しました。
就職者激励会
9月14日(水)3年生の就職希望者に就職者激励会を行いました。
←激励の言葉が贈られました
千葉副校長:緊張を和らげるために息を吐き、リラックスした状態で試験を受けよう!!
←生徒代表あいさつ
松山さん:面接練習など、これまでしっかりと対策してきました。自分らしさを発揮してきます!
進路課長や3学年長も就職希望者を激励しました。【※就職統一選考の開始日は9月16日(金)】
小論文講座
9月13日(火)3年生の進学希望者は小論文講座を受けました。
元校長の鈴木先生から小論文の攻略ポイントを教えていただきました。
過去の入試問題に挑戦し、互いに採点しました。優れた文章を読んで、文章力をUPさせよう!
歯科保健講話
9月13日(火)1年生は歯科保健講話を聴きました。
学校歯科医の熊谷先生から、生涯にわたる健康づくりの基板となる口腔の管理を学びました。
むし歯と歯周病の予防のため、『生活習慣で口の健康を守れる』ことを教えていただきました。
本校に設置された自販機 ⇒ 歯を未来に残すため、無糖の飲み物が多く並んでいます。
昼食後、教室前では歯磨きをしています。後輩(1年生)にも本校の伝統が継承されています。
防災教育
9月9日(金)LHRの時間に防災教育を行いました。
1年生は、地域防災サポーターの佐藤さんの防災講演会を聴きました。
「防災と減災」について知識を深め、防災情報アプリなど活用方法を学びました。
2・3年生は、各教室で「危機管理の基本」や「災害への備え」について話し合いました。
内陸部地震(2008年)の発生メカニズムや地域の災害・防災について学びました。
「いわての復興教育」の副読本も活用し、災害への備えについて知識を深めました。
新しい消火器には、リサイクルシールが貼られています。
学校防災に関する計画(緊急時の対応について)は、4月に全職員が確認をしています。
前期末考査
9月5日(月)~9日(金)前期末考査期間でした。
令和4年度の前期が終了しました。各教科の学習成果は、到達目標に達したかな?!
校内風景
9月8日(木)3年生は出願(進学・就職)に向けて活動しています。
:職員室
AO推薦の出願書類や職場見学の報告書について、担任から指導を受けていました。
琢磨祭代休日
9月7日(水)琢磨祭の代休日でした。
生徒は、休業日(前期末考査の中日)でした。家庭で学習を深めましょう。
校内研修
9月6日(火)職員対象の小論文研修会がありました。
元校長の鈴木先生から、小論文の書き方や志望理由書の指導方法について学びました。
校内風景(情報ビジネス科)
9月5日(月)情報ビジネス科の2年生はチャレンジショップの準備を進めています。
只今、取引先の企業と緻密に調整中 ⇒ 10月のチャレンジショップを楽しみにお待ちください!
考査前学習会
8月31日(水)~9月2日(金)生徒は考査前学習会を行いました。
←3年B組
教室で、考査に向けて勉強しています。3年B組は、脇目も振らず黙々と学習を進めていました。
大学などの推薦入試を受験する場合、3年生の前期末考査までの成績で評定が算出されます。
3学年(就職希望者)
9月1日(木)・2日(金)3年生の就職希望者は応募書類を発送しました。
進路課長も履歴書を確認!!担任の先生から成績証明書を受け取り、応募書類一式の準備完了!
のり付けした封筒は、最寄りの摺沢郵便局で郵送しました。
2学年PTA役員会・理事会
9月1日(木)2学年PTA委員会・理事会が開かれました。
12月の修学旅行について協議しました。また、第1回2学年PTAについて話し合いました。
8月
校内風景(写真撮影)
8月31日(水)3年生は進学用の個人証明写真を撮りました。
会議室前の鏡で前髪を調整し ⇒ リボンを整えていただき ⇒ パチリ (*・_[[◎]]o
校内風景(情報ビジネス科)
8月31日(水)2年C組はチャレンジショップに向けて準備しています。
:職員室で電話中・・・
仕入れる商品を選定し、価格から仕入れ数を調整しています。各企業先と取引を進めています。
校内風景(職員室)
8月29日(月)定期考査(前期末考査)の一週間前です。
:入室は緑の線まで入れますよ(^^)/
部活動や職員室への入室が制限されます。先生方の作業は ⇒ ⇒ ⇒ 定期考査問題の作成中?!
琢磨祭(変更)
8月27日(土)琢磨祭は非公開(一般公開は中止)になりました。
実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況により、一般公開は取り止めになりました。
琢磨祭
8月26日(金)・27日(土)琢磨祭が行われました。
:「乙女 the 革命 ~向かえ大東魂~」
ポスター制作は美術部の藤原さんが担当し、テーマは1年生の菅原さんが大賞に選ばれました。
吹奏楽部:3年ぶりにステージ発表が実現し、「RPG」など3曲を演奏。副校長先生も参加!!
音楽部:コンクールの課題曲と自由曲を披露。ラテン語の賛美歌を歌いました。
鹿踊部:初めて全校生徒の前での演舞。緊張しました!!
鹿踊部:4月から始めた1年生もデビューしました。2回目は頭(かしら)を付けず演舞。
茶華道部:菅野先生のご指導で、全員が練習の成果を発表できました。
茶華道部:個性を活かして、生け込みました。
学年企画(1年生):校内の装飾を担当し、総探「私の問いを掘り下げる」を展示しました。
学年企画(3年生):B組は泉さんの監督による青春映画と「青と夏」のMVの2本立てを上映。
情報ビジネス科:模擬株式会社DjoBのカタログ販売「D-store」を産振棟で行いました。
事前にご予約していただいた商品を手渡し、様々なご当地サイダーなどを販売いたしました。
学校へ行こう週間(中止)
8月22日(月)~27日(土)学校へ行こう週間は中止になりました。
実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況により、中止いたします。
家庭クラブ
8月22日(月)家庭クラブは季節の花の鉢植えを行いました。
社会貢献活動:おもてなしの心をもって、プランターに花を植えました。
英検IBA
8月22日(月)2年生は英検IBAを受検しました。
岩手県では英語力の調査を実施。CSEスコア(英語能力共通尺度)が判定されます。
部活動(バドミントン部)
8月22日(月)バドミントン部は第一体育館で通常練習を行っていました。
部活動指導員の佐藤さんが、技術指導を行っていました。
部活動(茶華道部)
8月22日(月)茶華道部は研修会館で活動していました。
2階の和室で活動。この日は、茶道の手前を先輩がやさしく後輩に指導していました。
部活動(音楽部)
8月20日(土)音楽部は音楽室で休日の練習を行っていました。
:ラテン語の発音は難しいネ
コンクールに向けて、顧問の先生による個人レッスンや先輩が丁寧に後輩を指導していました。
ボイストレーニング:マスクをつけたままの歌唱はキビしぃ~!!
部活動(吹奏楽部)
8月20日(土)吹奏楽部は休日練習を行っていました。
駐車場の横にある建物が、吹奏楽部の部室です。いつもココで活動しています。
個人練習:晴れの日は、駐車場に向かって外で練習 ⇒ 音量と音圧をUP↑
←部訓
室内は、冷暖房完備!夏でも快適に練習ができますネ。
琢磨祭(文化祭)の校内発表に向けて、練習していました。
授業始め式
8月17日(水)授業始め式が行われました。
Online配信:校長「夏休み前に言ったことを覚えてますか ⇒ この夏、実践・実行したことは?」
美術部
8月16日(火)摺沢水晶あんどん祭り「あんどん絵コンテスト」で入賞しました。
:入賞作品の写真は後ほど掲載します
あんどん賞:菅原さん=寒色系を使い、光の揺らぎから涼しさを目で感じられるように工夫。
美術部
8月13日(土)・14日(日)藤沢野焼祭「熱陶甲子園」で第3位に入賞しました。
←野焼き前の作品は8/1に載ってます
第3位:髙島さん「昇り竜」=真正面から見た顔つきや尻尾の躍動感がスゴイ!
入賞:菅野さん「ごん」=キツネ特有の大きくとがった三角形の耳、太くふさふさシッポを表現。
部活動(弓道部)
8月10日(水)弓道部は弓道場で夏季練習をしていました。
:目指すのは「正射必中」
2年男子:自分の射形を徹底的に見直し、次の大会で修練の成果を発揮しよう!
1年女子:的前に立ち、射込みを中心に射技を身に付けています。
巻藁で矢尺を再確認。強豪校の安土(アヅチ)はいつも綺麗だぞ!心を込めて整備しよう。 by 顧問
部活動(野球部)
8月10日(水)野球部はグラウンドで通常練習を行っていました。
「いきまぁ~~~す!」カキ===ン!・・・離れたところで、監督の眼が光っていました。
マネージャーもボール拾い。寄贈されたバッティングマシーンは毎日活用しています!
部活動(ソフトボール部)
8月10日(水)ソフトボール部は部室の整頓や道具を仕分けました。
ロングティーやノック用にボールを仕分け中・・・マジックで英字を書いて区別します。
:この働き、わかるかな?
ウインドミル投法を指導中、ブラッシングと手首の動作を細かく確認。
3年夏期講習
8月1日(月)~9日(火)夏期講習(3学年)を行いました。
3年A組:生徒同士で互いに面接の練習や作成した志望理由書を添削し合っていました。
3年B組:数学の問題演習や日常生活に関わる身近な題材の問題にチャレンジしていました。
3年C組:履歴書の書き方について指導や企業訪問(職場体験)の報告書を作成していました。
小論文模試
8月5日(金)3年B組は小論文模試を受けました。
志望系統に合わせたコースと出題形式を選択。設問に関わるキーワードを把握しよう。
課外風景
8月3日(水)3年B組文系の課外(化学)は実験でした。
液体窒素を使用、これはなかなか体験できないよ!花を凍らせ、花びらの変化を確認。
←液体窒素の中に花火を投入
バナナもしっかり浸せば、木に釘が打てます・・・昔のCMにありましたね。
ライデンフロスト現象:床に液体窒素を撒けば、塵や埃が浮き上がりキレイになります。
中学生一日体験入学
8月2日(火)令和4年度の中学生一日体験入学を行いました。
近隣の中学3年生やその保護者など、多くの方々に参加していただきました。
全体会①:高校の内容や生徒会活動を説明しました。
全体会②:情報ビジネス科の紹介や鹿踊部の演舞を行いました。
校内の移動は、生徒会執行部が誘導しました。
模擬授業:国語「大東高校の魅力を探ろう」図書室で資料を選択し、グループで伝え合いました。
模擬授業:地歴公民「ゴールデンカムイから考える歴史」歴史の観点で資料を読み解きました。
模擬授業:数学「高さを図る」三角形を使って、様々な高さを計算で求めました。
模擬授業:理科①「お楽しみ実験①」液体窒素を使った特殊状況下での様々な現象を見ました。
模擬授業:理科②「お楽しみ実験②」バナナから遺伝子の元となる物質を抽出し観察しました。
模擬授業:英語「Let's Make Friends!」英語を使って自己表現!
模擬授業:家庭「直線縫いで出来る小物づくり」ミシンを使ってマスクケースを作成しました。
模擬授業:芸術(音楽)「いい声ってどんな音?」意識することで、美声でコミュニケーション!
模擬授業:商業①「ビジネスにふれよう」ようこそビジネスの世界へ。
模擬授業:商業②「おもしろい情報処理」PC(Excel)を使って、簡単な情報処理を行いました。
部活動(卓球部)
8月1日(月)卓球部は新人戦地区予選にむけて練習していました。
さすがにこの日は暑かった!第2体育館の壁際には送風機を設置していました。
部活動(美術部)
8月1日(月)美術部は摺沢水晶あんどん祭りの制作に取組んでいました。
商店街に飾られる、水晶に見立てた六角形のあんどん絵を作成中。作者の思い、伝わるか?!
部活動(鹿踊部)
8月1日(月)鹿踊部は中学生一日体験入学にむけて練習していました。
↑育成会の方にご指導をいただいています。中腰の姿勢と回転時の足捌きを確認!
SPIテスト
8月1日(月)3年AC組はSPI対策テストを受けました。
夏期講習で学習した一般常識の問題や推論など、対策テストで身についているか再確認!!
7月
ソフトボール部
7月30日(土)・31日(日)ソフトボール部は県高校女子大会で第3位に入賞しました。
:一関市東山多目的グラウンド
今年は、一関第一高校と合同チームを組んで出場しています。
夏期講習
7月25日(月)~29日(金)夏期講習(全学年)を行いました。
1年C組:互いに教え合い、より学習を深めました。数学Ⅰの二次関数は、バッチリだね!?
SPI講習
7月29日(金)午前に2年AC組、午後に3年AC組がSPI試験対策講座を受けました。
みらいキャリア研究所代表理事の長谷川さん:問題形式と具体的な内容、対策方法を解説
みらいキャリア研究所専任講師の関村さん:どういった適性検査なのか、問題例とともに紹介
SPI講座
7月28日(木)2年C組はSPI講座を受けました。
みらいキャリア研究所の長谷さんから、頻出される問題をわかりやすく解説していただきました。
新人社員研修
7月28日(木)1年C組は新人社員研修(講義・演習)を受けました。
ジョブカフェ一関センター長の金野さん:「PDCAサイクルの基本とその扱い方を学ぼう」
プレステージ・インターナショナル岩手BPO一関ブランチの船橋さん:「電話対応について」
県南広域振興局の千田さん:企業とのコラボ演習「知ってもらうためには…どうすればいい?」
校内風景
7月27日(水)・28日(木)3年生は進路用の証明写真を撮影しました。
:会議室
会議室前の姿鏡で、身だしなみをチェック。撮影直前にもリボンの位置を最終調整!
地元の「ケン写真館」さんに進路用の証明写真を撮っていただきました。
POP作成講習会
7月27日(水)情報ビジネス科の2年生はPOP作成講習会を受けました。
↑ポップ&デザイン「Kポップ」の菊池勝也さん(POPクリエイター1級)
販売実習や物品販売などで使用するPOP広告の作成方法を習いました。
就職面接ガイダンス
7月25日(月)3年A・C組の就職希望者は就職面接ガイダンスを受けました。
東京リーガルマインドの宮沢さんと山村さんに来校していただきました。
午前は、自己紹介文を作成するため、テーマを決めて話しのシナリオを書き出しました。
午後は、各班に分かれて面接を体験し、模擬面接用の聞き取りシートで助言を確認しました。
校内研修
7月25日(月)・26日(火)職員は救急救命講習を受けました。
一関市消防本部の消防士に来校していただき、職員は応急手当や心肺蘇生法を学びました。
AEDの使い方や知識をアップデートし、実技講習を受けました。一般応急処置の必要性を再確認!
生徒商業研究発表大会
7月23日(土)情報ビジネス科3年生は生徒商業研究発表大会に出場しました。
胆沢文化創造センター:一関のモチ文化について、研究内容をプレゼンテーションしました。
授業納め式
7月22日(金)生徒会認証式・賞状伝達式・授業納め式が行われました。
←視聴覚室から各教室にオンライン配信
↑生徒会執行部に認証状が手渡しされました。校長「長期休業だからこそ、やれることをしよう」
情報ビジネス科
7月22日(金)模擬株式会社DjoBは琢磨祭カタログ販売の広報・PRを行いました。
3年生が、各教室でカタログ販売の申込み方法を説明し、おすすめ商品を教えてくれました。
今年も全国の名品を取り寄せます!多くのご利用、お待ちしております。【申込期日7/29】
PTA会報「絆」
7月21日(木)PTA会報「絆」第36号を配付しました。
←高校生活の感想(新1年生)
表紙は、6月に行われたクラスマッチでの生徒らの笑顔を掲載。
部活動や模擬株式会社DjoB、東北高P連やPTA挨拶運動など様々な活動が載っています。
三者面談
7月15日(金)~7月21日(木)三者面談が行われました。
3年生:進路先の希望を確認し、これからの準備や手順などを話し合いました。
←4階:1Aの壁
1年生:高校での様子が分かるように、生徒の写真をスライドショーで映写しました。
PTA母親委員会
7月19日(火)第1回PTA母親委員会が開かれました。
:応接室16:00~
PTA研修会について協議しました。[R3はドライリース作り・R2は季節の植物のアレンジメント]
野球部
7月19日(火)野球部は県大会3回戦(県営球場)に出場しました。
3回戦の応援には、1・2年生と応援委員(3年生)が県営野球場に行きました。
盛岡大付の超強力打線に、初回からエースが打ち込まれる苦しい展開になりました。
逆転を信じて、応援しました。なんとか2点返すも、残念ながらベスト16という結果でした。
図書委員
7月14日(木)図書委員はブックハンティングした本を図書館に並べました。
:記録のために写真撮影
新刊に合わせた手書きPOPを作成し、ラミネートで加工しました。
図書館入り口付近に新刊コーナーを設置し、手作りのPOPと一緒に本を並べました。
↑POPの出来がスゴすぎる!ついついこの本を手に取りたくなりますネ。
野球部
7月14日(木)野球部は県大会2回戦(花巻球場)に出場しました。
花巻球場には、応援委員と3年生が駆けつけました。対戦は、投打がかみ合う岩手高校です。
:1年生が躍動
菊池選手は無死満塁でフルスイング⇒3者生還の適打! 千葉選手のリリーフは8・9回を完封!!
二回戦も勝利し、前回覇者の盛岡大付への挑戦権を掴み取りました。
履歴書講座
7月13日(水)3年A・C組の就職希望者は履歴書の書き方を学びました。
↑ジョブカフェ一関の金野さん「最初にアピールする場が履歴書です。意欲を記入しよう!」
小論文模試
7月13日(水)2年AB組と3年B組は小論文模試を受けました。
3年生:小論文トレーニングvol.5は、進路に合わせた形式の問題を選択し解答しました。
2年生:小論文トレーニングvol.4は、課題文の読解や要約を解答しました。
租税教室
7月12日(火)3年生は租税教室を受けました。
本校のOBで税理士の牧野さんから、税金の目的や仕組み、役割を教えていただきました。
源泉徴収票や確定申告など、身近な内容にも触れて説明していただきました。
PTA研修委員会
7月11日(月)第1回PTA研修委員会が開かれました。
:応接室19:00~
今年度の研修会について協議しました。
企業説明会
7月11日(月)3年A・C組の就職希望者は企業説明会に参加しました。
会場は、ベリーノホテル一関。地元企業70社の中から希望する会社を選び説明を受けてきました。
全校応援
7月11日(月)全校生徒で県大会1回戦(花巻球場)に出場の野球部を応援しました。
:新型車で車内の空調管理がすごい!
花巻球場には、大型バスで移動しました。初戦は、堅守の水沢商業高校です。
エース菊池選手の好投!1年鳥畑選手は快音を響かせ出塁。3年飯高選手の犠打で先制!!
応援団旗も風にたなびき、令和元年以来の全校応援です。勝利を信じ、応援を続けます。
:手に汗握るシーソーゲーム
保護者も手作りのプラカードで応援。応援委員は、ドラムで手拍子を先導しました。
:互いに粘りと気魄が鬩ぎ合う良ゲーム
7回に3年生の活躍で逆転、1年千葉選手がきっちり7・8・9回を押えて初戦を勝利しました。
壮行式
7月7日(木)野球部の壮行式を行いました。
第104回全国高等学校野球選手権岩手県大会に出場する野球部の壮行式を行いました。
応援委員長が野球部員を激励し、全校生徒でエールを送りました。ガンバレ、野球部!
授業風景
7月7日(木)1年A・B組の家庭基礎では年中行事の意味について理解を深めました。
季節の行事を楽しもう!短冊や七夕飾りを作りました。願い事は何にしよ~かなぁ?!
今年は竹を使わず、廊下の壁(教室前)に飾りました。三者面談の時にご覧下さい。
校外指導
7月5日(火)~7日(木)第2回校外指導(あいさつ運動)を行いました。
摺沢駅前や乙女坂などの通学路で、保護者(PTAや母親委員会)と共に登校指導を行いました。
大学出前講義
7月6日(水)1年生と2年B組は岩手県立大学の出前講義を受講しました。
↑①県立大学高等学校教育センター 准教授 天野先生 「大学で学ぶ」
:オンライン形式
中学生や進路先が未決定の生徒に、県立大学で学ぶ魅力をたっぷりと教えていただきました。
↑②県立大学総合政策部 教授 辻先生 「地域社会と総合政策」
森-川-里の物質移動や人間の経済活動と文化等、多面的な視野での見識を教えていただきました。
↑③県立大学看護学部 准教授 相墨先生 「看護学入門」
看護学の本質を教えていただき、誤飲チェッカーや沐浴人形などの実習教具に触れました。
④↑県立大学ソフトウェア情報学部 准教授 小嶋先生 「人工知能」
統計やデータサイエンスを用いたニューラルネットワークの構造や応用例を学びました。
近隣中学校からも参加者を募り、大東中学校の3年生が一緒に受講しました。
企業講義
7月6日(水)2年生A・C組は企業講義を受けました。
↑①アーアル研究所 工場長 金野さん
:掃除・整理整頓が大切!
国内の工場やベトナム工場などで、常に気を配っている事や仕事内容を教えていただきました。
↑②北日本銀行 人事部人材開発グループ 中村さん
:傾聴力が大切!
北日本銀行が取組んでいるSDGsや経営サポートについて教えていただきました。
↑③一関ケーブルネットワーク派遣局次長兼政策部長 大沼さん
:高校でチカラを伸ばそう!
ローカルテレビの仕事業務は多岐に渡るため、自分らしい複合的なスキルを高めよう。
↑④丸三漆器 代表取締役 青栁さん
:技術を習得するまで努力!
漆器を作る行程を教えていただきました。また、新たに挑戦した作品を見せていただきました。
全商ビジネス文書実務検定
7月3日(日)3年C組と2年C組はビジネス文書実務検定試験が行われました。
級ごとに分かれて、ビジネス文書部門(筆記・実技)と速度部門(実技)の試験を受けました。
外部模試
7月2日(土)1年A・B組と2年B組は進研模試7月K(記述)を受けました。
2年生:志望校のコード番号を記入し、英数国の学力から合否判定を算出します。
1年生:初の外部模試に挑戦しました。結果は8月上旬に届きます。
外部模試
7月1日(金)・2日(土)3年B組と進学希望者は進研模試7月K(記述)を受けました。
進研模試6月M(マーク)の点数と合わせて、志望校のドッキング判定が出ます。
6月
教育実習
6月20日(月)~7月1日(金)教育実習の期間でした。
今年度は1名(本校の卒業生)の教育実習を行いました。1年生の数学を担当しました。
同窓会総会
6月30日(木)同窓会総会が行われました。
↑同窓会長の足利さん R4の事業計画や予算案、役員改選の承認について協議しました。
新卒者激励会(歓迎会):R3年度卒業生が近況を報告しました。
学校案内
6月30日(木)2022年度の学校案内(SCHOOL GUIDE)が完成しました。
大東高校の特色ある学科やコース選択、行事や部活動の成績などを掲載しました。
3学年PTA
6月29日(水)第3回3学年PTA(進学系)が行われました。
進学を希望する生徒の保護者を対象に、ベネッセの荻野さんから説明していただきました。
企業見学①
6月29日(水)3年A・C組(1班)は地元企業を見学しました。
←画像には加工処理を行ってます
一関LIXIL製作所:住宅用サッシの枠や樹脂形成の生産を見学。モノづくりの素晴らしさを実感!!
オヤマいわいどり:3班に分かれ、精肉行程の見学や鶏肉の扱い方について説明を受けました。
←工場内の設備は企業秘密ですね
SWS東日本株式会社一関工場:自家用車の構成部品の製造を見学しました。
企業見学②
6月29日(水)3年A・C組(2班)は地元企業を見学しました。
:工場の中がスゴイ!
大昌電子岩手工場:高付加価値のプリント配線板や半導体パッケージの作成を見学しました。
ベリーノホテル一関:RestaurantやWeddingを見学し、お客様への笑顔や対応を学びました。
:丁寧な説明を受けました
高木工業所一関工場:自動車部品や製造過程を見学しました。
小論文講演会①
6月29日(水)2年生は小論文講演会を受けました。
第一学習社の須田さんにガイダンスしていただきました。(2年B組からA・C組にライブ配信)
総合的な探究の時間
6月29日(水)1年生は第三回「動画のシェアリング」で意見を交換しました。
「STEAM Library」から興味あるコンテンツを探し、動画内容を班のメンバーに紹介しました。
思春期講演会
6月28日(火)1年生は思春期講演会を聴きました。
助産師・思春期相談士の黒澤さんから、自他共に大切にすることを学びました。
授業風景
6月28日(火)理科の授業では、生徒の体験を重視し実験を多く行っています。
2年A組(科学と人間生活):身近にあった広告紙を顕微鏡で覗き観察。そして、植物の葉は・・・。
:生徒は前屈みになって見てますネ
2年B組(化学):白灯油に保存していたナトリウムの切断面は・・・金属光沢でキラリ☆
:音にビックリ!目がまん丸!!
ナトリウムと水の化学反応で、水素が発生。火を近づけると・・・ポンっ。
授業風景(LHR)
6月27日(火)2年生は各クラスで体験学習調査を行いました。
スマートフォンやクロームブックを活用し、調べた内容を互いに発表しました。
授業風景(LHR)
6月27日(火)3年生は進路ガイダンスを行いました。
3年A・C組は、”進路活動への切り替え”と企業見学について説明がありました。
3年B組は、小論文模試の結果が返却されました。また、大学入学共通テストの説明をしました。
平常課外
6月27日(月)~3学年の進学希望者は平常課外(放課後)が始まりました。
課外を開始しました!進路に合わせて、教科ごとに分かれて学習します(理系は物理と生物)。
:生物室の亀も講習内容が気になる?!
この日の放課後は気温が高く、暑さをしのぐために立って演習を希望する生徒が居ました。
文系は、現代社会の大学入学共通テスト演習からスタート!!
首都圏支部総会
6月25日(土)首都圏支部の総会及び懇親会が行われました。
:会場の様子
↑佐藤支部長のあいさつ
:配付資料
↑足利会長の祝辞
:記念撮影
↑来賓・日大名誉教授河野氏
総会及び懇親会の詳しい内容は
こちら
(PDFファイル)をご覧になって下さい。
首都圏支部のホームページについては
こちら
(PDFファイル)をご覧になって下さい。
首都圏支部のホームページ
https://daito-hs-sd.jimdofree.com
(外部サイト)
首都圏支部のメールアドレス satomasahiro@amail.plala.or.jp
クラスマッチ②
6月23日(木)2日目はクラス対抗の長縄跳びやリレーと閉会式を行いました。
第一体育館:バレーボール / 第二体育館:ドッジボール
←5分間で連続何回飛べたかな?
グラウンド:ソフトボールと長縄跳び。
グラウンド:クラス対抗リレーは10名(男女各5名)で、3組ずつ予選と決勝戦を行いました。
3年生のクラスマッチTシャツ:工夫とユーモラスを込めた一文と番号を背面に印字。
2年生のクラスマッチTシャツ:前面にも凝ったデザインでプリントされています。
1年生のクラスマッチTシャツ:胸にもワンポイントを付けました。
クラスマッチ①
6月22日(水)1日目は開会式・バドミントンとバスケットボールの2種目を競技。
クラスマッチの宣誓は、今年もコントの仕込みがありました。全校生徒、爆笑!?
第一体育館:バスケットボールは男女別に競技。審判は、バスケットボール部員や経験者です。
:審判の公正かつ冷静な声が響きます
第二体育館:バドミントンはダブルス(3組)の総勝敗数で決定。
会議室:クラスマッチ実行委員と生徒会執行部が、競技運営や結果の集計を行いました。
総合的な探究の時間
6月20日(月)NIEについてスタートガイダンスを行いました。
NIE(Newspaper In Education):新聞を活用し、興味や関心の幅を広げていきます。
ボランティア
6月18日(土)有志7名が千住電子工業株式会社の清掃ボランティアに参加しました。
2022年度のCSR活動に参加し、ガードレールの清掃やゴミ拾いを行ってきました。
外部模試
6月17日(金)・18日(土)3年B組と進学希望者は進研模試を受けました。
今回は、大学入学共通テストと同じ形式のマーク式問題です。目指せ、志望校の合格ライン!
校内風景
6月17日(金)~ 職員室前と保健室前に熱中症予防情報を掲示してます。
:表記は「℃」気温と間違わないで!
暑さ指数(WBGT)から熱中症予防運動指針を掲示し、予防啓発に取組んでいます。
同窓会
6月17日(金)同窓会の第1回理事会を行いました。
本部総会の議案(R3事業報告と決算報告、R4事業計画と予算案など)について、協議しました。
校内風景
6月16日(木)1年生は学校のプールを清掃しました。
:水泳実習が楽しみだネ
安全に使えるように、デッキブラシと水切りワイパー(床用)を使って清掃しました。
総合的な探究の時間
6月15日(水)1年生は第2回「インタビュー・チャレンジ」を聴講しました。
:STEAMライブラリーのような動画作成を目指す!
↑菊池さん:夏休みには、自分で興味・関心のある分野への活動に参加だ!!
総合的な探究の時間
6月15日(水)2年生は一関市役所出張講義「SDGsの取り組みや課題」を聴きました。
↑ムライロCOMPANYの村井さん:SDGsのカードゲーム「Get The Point」を体験しました。
校内風景
6月14日(火)3年生の有志で学校案内(表紙用の写真)を撮影しました。
:撮影はスタジオライフさんに依頼
様々な構図とポーズで撮りました。笑顔がステキ!どれが表紙に採用されるかな?
応援委員
6月14日(火)応援委員は応援歌練習を定期的に行ってます。
上級生は、手振りについて細やかに指導。伝統の応援歌を下級生に引き継いでもらいたい!
図書委員
6月14日(火)図書委員は地元の書店(小原書店)でブックハンティングを行いました。
:どれにしよかなぁ~、迷っちゃう
大東高校の図書館には、生徒の視点からラインナップされた本が豊富に並んでいます。
前期中間考査
6月9日(木)~14日(火)前期中間考査期間でした。
1年生は初めての定期考査にドキドキ。3年生は統一就職選考へ向けての成績が決定する大切な考査!
学校風景
6月10日(金)学校のプールに屋根を張りました。
本校の水泳実習は、布製の屋根を張った室内プールで行います。9月まで泳げるヨ。
校内風景
6月6日(月)~8日(水)生徒は考査前学習会の期間でした。
放課後などに学習時間を設けて、集中して学習!! 1年生は初めての定期考査に緊張してます。
鹿踊部
6月5日(日)鹿踊部はひこばえの森交流センターで演舞しました。
森は海の恋人植樹祭(一関市室根町):3年生は、部活動でのラスト演舞!
実用英語技能検定
6月3日(金)希望生徒は実用英語技能検定(一次試験)を受けました。
受検級ごとに分かれて、受検しました。
眼科検診
6月1日(水)全校生徒は眼科検診を受けました。
:検診会場へど~ぞ!
岩手医科大附属病院の亀井先生に検診していただきました。
総合的な探究の時間
6月1日(水)3年B組の代表生徒9名が2年生にプレゼンテーションを行いました。
高校の魅力化促進事業として、2年次に調べた「地域の魅力」等を下級生に発表しました。
校内風景
6月1日(水)生徒は夏服へ衣替えしました。
←職員室前で p◎qω?,,´)パシャ
↑女子の夏服は、ブラウスと白いベスト着用の2パターン。
5月
中高連絡会
5月30日(月)中高連絡会を行いました。
:情報交換会
授業公開では、中学でお世話になった先生に成長した姿を見せました。
外部模試
5月30日(月)3年生の公務員希望者は公務員模試②を受けました。
:がんばってます!
申込みの受付期間が近づいてきました。⇒国家公務員は6月下旬~・地方公務員は7月上旬~
生活委員
5月30日(月)生活委員は摺沢駅を清掃しました。
毎月、摺沢駅を定期的に清掃してます(2回目)。
鹿踊部
5月29日(日)鹿踊部が衣装修繕お披露目演舞を行いました。
↑一関市大東町の室蓬ホール:感謝の思いを込めて舞い踊りました。
↑大東勤労者体育センター:衣装は鮮やか!漆を塗り直して、艶のある鹿頭になりました!!
情報ビジネス科
5月28日(土)餅文化の伝統儀式礼式「もち本膳」を体験しました。
16日の講義に引き続き、いわて東山歴史文化振興会の佐藤会長に指導していただきました。
PTA役員会・理事会
5月27日(金)令和4年度第1回PTA役員会・理事会が開かれました。
:会議室18:30~
PTA総会書面決議結果の報告と令和4年度事業経過報告、各委員会打合せを行いました。
模擬株式会社DjoB
5月25日(水)第8期(令和4年度)第1回株主総会を行いました。
:代表取締役社長の佐藤さん
昨年度の事業報告と決算報告を行った後、今年度の活動計画を決めました。
避難訓練
5月24日(火)避難訓練が行われました。
↑大きな体を机の下に・・・少し窮屈そう。地震の際には、落下物から頭を守ろう!
今回は「大きな揺れを感じた後に、家庭科室から火災が発生」と想定 ⇒ 駐車場に避難。
:視聴覚室
3学年は煙体験。前が見えん!普段使い慣れた部屋でも、移動が困難な事を実感しました。
:吹奏楽部部室前
2学年は消火活動体験。水消化器(クンレンダー)+訓練用的を使って、消火訓練を行いました。
:第一体育館
1学年:搬送体験。(毛布+棒×2)+4人=簡易担架で、緊急時は救護者を搬送できます!
ワープロ部
5月21日(土)岩手県高等学校ワープロ競技大会で正確賞に入賞しました。
↑藤原さん:正確賞は、10分間に1000文字以上をノーミスで入力した個人に贈られます。
模擬株式会社DjoB
5月19日(木)環境社会貢献部では古紙のリサイクル活動を行っています。
各クラスでは古紙の回収を呼びかけ、倉庫に集めた古紙をリサイクル業者に渡しました。
3学年PTA
5月18日(水)第2回3学年PTA(就職系)が行われました。
就職を希望する生徒の保護者を対象に、就職状況を金野さんから説明していただきました。
進路講話
5月18日(水)3年AC組は進路講話(就職)を聴きました。
↑講師:ジョブカフェ一関センター長の金野さん
高校新卒者就職活動の基本事項や具体的なポイントを教えていただきました。
壮行式
5月17日(火)応援委員は高総体の県大会に出場する部にエールを送りました。
駐車場に全校生徒が集合!各部から代表の3年生が前に出て、大会への意気込みを話しました。
生徒総会
5月17日(火)前期生徒総会を実施しました。
クロームブック+プロジェクタを活用し、各教室と視聴覚室を全二重通信でつなぎました。
:議事は賛成多数で可決!
ハウリングやノイズが出ないように調整し、各組の集計はチャット+プラカードで報告しました。
学校運営協議会
5月16日(月)第1回学校運営協議会を行いました。
:会議室15:00~16:45
本校教育活動の推進を強く後押しするご意見を沢山いただきました。
歯科指導(動画)
5月16日(月)保健委員は歯科指導を行いました。
歯科検診の前に、歯と口の健康について学習しました。検診で「C」と言われたら!!!!
:動画は
こちら
動画作成には、学校歯科医の熊谷先生にご協力とご指導をいただきました。
:お昼休みの黙食時に視聴
各教室に設置されたプロジェクタに、保健委員がPCを操作・設定し、動画を映写しました。
もちろん、昼食後には歯磨きタイム!大東高校ではお馴染みの光景ですね。
一関市議と語る会
5月13日(金)生徒会執行部は一関市議5人と懇談しました。
自己紹介後、生徒会長の中津山さんは地域の要望や貢献について市議と意見交換を行いました。
学校風景
5月9日(月)~13日(金)3年生は卒業アルバム用の写真を撮影しました。
←お決まりの掛け声:ハイ、ナイスアイスティー!
スタジオライフさんに個人写真や委員会・部活動の集合写真を撮ってもらいました。
高総体総合開会式
5月12日(木)県高総体総合開会式に参加しました。
:盛岡タカヤアリーナ
学校代表としてバスケットボール部2名が、開会式に参加しました。
総合的な探究の時間
5月11日(水)1年生は第一回「総探の時間の意味とは」を聴講しました。
いわてNPO-NETサポート事務局の菊池さんから、総探の取り組み方について聴きました。
小論文模試
5月11日(水)3学年は小論文模試を受けました。
個々の進路希望に添った対策を実施。AC:作文・表現トレーニング B:志望理由書サポート講座
小論文模試
5月11日(水)2学年は小論文模試を受けました。
模試前には、小論文付録冊子で事前に学習!添削後には、7月にリピート模試を受けます。
耳鼻科検診
5月11日(水)1年生は耳鼻科検診を受けました。
:養護教諭が検診の受け方について説明
学校耳鼻科医の宍戸先生に来校していただき、1年生の健康を診ていただきました。
議案書審議
5月10日(火)LHRの時間に各クラスで前期生徒総会の議案書審議を行いました。
令和3年度の活動反省や令和4年度の計画や予算について、クラスで意見を出し合いました。
弓道部
5月8日(日)弓道部女子は県南地区高校大会で団体1位・個人3位に入賞しました。
:男子・決勝リーグで力及ばず、悔しぃ
今年も県知事杯争奪大会が中止、県南地区だけの代替大会になりました。(賞状は後日に郵送)
ソフトボール部
5月3日(火)・4日(水)ソフトボール部はふれあいソフトボール大会で優勝しました。
今年度は一関第一高校と合同チームを組んでます。(大会時の写真が準備でき次第upします)
4月
心臓検診・結核検診
4月27日(水)1年生は心臓検診と結核検診を受診しました。
岩手県よぼういがく協会の検診車で胸部X線写真と心電計で心電図をとりました。
学校風景
4月27日(水)燕が来校しました。
春の暖かさが増え、ツバメの巣作りの時期がスタート!今年も営巣のため大東に来ています。
PTA役員会・理事会
4月26日(火)令和3年度第3回PTA役員会・理事会が開かれました。
令和3年度の事業報告と令和4年度の事業計画や予算について話し合われました。
明るい選挙啓発授業
4月26日(火)3年生は選挙制度について講義を受けました。
岩手県選挙管理委員の海山さんと一関市選挙管理委員の鈴木さん・佐藤さんが来校しました。
模擬投票と開票作業を行いました。政治や選挙に関する知識を身に付け、関心を高めました。
交通安全講話
4月26日(火)1年生は交通安全講話を聴きました。
地域交通安全モデル校およびハンドコミュニケーションモデル校の交付式が行われました。
千厩警察署の交通企画係長さんから、日頃の交通安全と地域の取り組みについて学びました。
駅清掃
4月25日(月)生活委員は摺沢駅を清掃しました。
いつも利用している摺沢駅にはピカチュウが居ます。毎月1回、定期的に駅清掃を実施します。
公務員模擬試験
4月25日(月)3年生の公務員希望者は模擬試験を受けました。
今年度1回目の模試です。昨年度の先輩同様、希望職種に合格できるよう頑張ってます!
内科検診
4月22日(金)・25日(月)生徒は内科検診を受けました。
:会議室に設置
学校医の菅野先生に来校していただき、健康診断を行いました。
情報ビジネス科
4月19日(火)情報ビジネス科3年生は1・2年生にガイダンスを行いました。
各教科の授業内容やコースの特徴、模擬株式会社DjoBの活動や各事業部の説明を行いました。
委員会集会・部集会
4月19日(火)各教室に分かれ、委員会と部活動の集会を開きました。
:新入部員と初顔合わせ
令和3年度後期の反省や令和4年度前期の活動目標や予定を決めました。
応援歌練習(2日目)
4月18日(月)応援委員(応援団)は応援歌の指導しました。
:手振りを指導
昼食後、1年生は第一体育館に集合し、応援歌の第3部と第4部を覚えました。
放課後、グラウンドに全校生徒が集合。間隔を最大限に開け、応援歌を確認しました。
学校風景
4月18日(月)校地内の桜が咲きました。
:気温が一気に上がり満開です
大東高校は丘の上にあるため、市内より少し遅く咲きます。(R3は4/13、R2は4/22)
応援歌練習(1日目)
4月15日(金)応援委員は応援歌を指導しました。
雨天のため、1年生は体育館に集合し、手振りなど応援歌の作法を習いました。
個人写真撮影
4月15日(金)生徒証用の個人証明写真を撮りました。
:小会議室
それイイね~。p◎qω•,,´)パシャ、地元のケン写真館さんに来ていただきました。
校内風景(鹿踊部)
4月14日(木)鹿踊部は新入生を歓迎する演舞を行いました。
今回は鹿頭を付けず、演舞しました。(雨天のため、会場を第一体育館に変更)
身体測定
4月14日(木)1~3年生は身体測定を行いました。
:第1体育館
↑身長は「お、大きい・・・ 届かないかも?!」 この一年でどのくらい増えた(伸びた)かなぁ。
:3ABC教室
「向きを示し(指し)てネ、これは?」⇒上? 右?? 斜めか?! ・・・「こんなカンジ!」
:会議室&図書館
オージメータを用いて、識別聴力検査を行いました。「聞こえている間は、押し続けて~!」
校外指導
4月12日(火)~14日(木)校外指導を行いました。
摺沢駅前や交差点では、生活委員と挨拶の促進や登下校中の交通ルールを確認しました。
スタディーサポート
4月13日(水)1~3年生はスタディーサポートを受けました。
学習到達ゾーン(GTZ)や日々の学習状況を把握して、学力と高校での学習バランスを見極めます。
関わり力アップ講座
4月12日(火)1年生は関わり力アップ講座に参加しました。
グループエンカウンターを用いて、新しいメンバーと交流しました。
対面式・部紹介
4月11日(月)生徒会と1年生は対面式や部紹介を行いました。
1年生は体育館に集まり、部紹介の動画を見ました。放課後に見学し、4月は仮入部で活動開始!
オリエンテーション
4月11日(月)1年生はオリエンテーションを行いました。
学校(校舎内)探検や図書館の利用について説明しました。読みたい新刊があれば、要望してネ。
入学式
4月8日(金)入学式が行われました。
生徒昇降口の前でクラス名簿を確認中 ⇒ ドキドキ、友達と同じになった?!
担任の呼名後、校長先生から入学を許可していただきました。入学、おめでとう!!
同窓会長の足利さんから祝辞をいただきました。新入生誓いの言葉は岩渕さんが行いました。
入学式後にPTA入会式が行われました。その頃、生徒はクラスで担任から来週の予定を確認!
始業式・新任式
4月7日(木)新任式と始業式が行われました。
新任者の挨拶後、始業式では校長先生から責任ある行動について話されました。
校内風景
4月6日(水)産振棟入り口に振り子時計があります。
大原商業高校S53年卒業生一同から寄贈された柱時計(振り子式)、定期的にネジ巻きが必要です。
学校風景
4月1日(月)格技場の前に看板を新設しました。
R3年度は県大会での入賞数が多かったため、掲示する箇所を増やしました。
生徒の活動(令和3年度)
3月
同窓会
3月28日(月)同窓会は大東高校行山流鹿踊育成会へ寄付金を贈呈しました。
修繕された鹿頭の一部も披露されました。5/29に全8頭によるお披露目の演舞を予定しています。
合格者発表
3月28日(月)一般入学者選抜学力検査の合格者発表(二次)が行われました。
:写真は一部補色されています
合格、おめでとうございます。
表彰
3月27日(日)弓道部は一関市体育協会から表彰されました。
:昨年度の新人大会で団体優勝!
弓道部コーチの足利さんから、栄光賞の楯を学校に届けていただきました。
入学手続き
3月25日(金)入学手続きが行われました。
各グループに分かれ、書類の提出や体育着のサイズを合わせました。
終業式・離任式
3月22日(火)終業式や賞状伝達式、離任式が行われました。
離任する先生方に花束を贈りました。また、東日本大会に出場する部の壮行式も行われました。
進路体験報告会②
3月18日(金)1・2年生の進学希望者は3年生(卒業生)から進路体験報告を聞きました。
一般入試で大学に合格した先輩は、進路選択や実践した勉強方法を後輩に助言しました。
SPI基礎テスト
3月18日(金)2年AC組は高校用SPI基礎テストを受けました。
春期講習では、言語能力と非言語能力の分野を学習しました。テスト検査対策は、バッチリだね。
同窓会役員会
3月16日(水)第4回同窓会役員会を行いました。
鹿踊部の寄付について話合いました。
合格者発表
3月16日(水)一般入学者選抜学力検査の合格者発表が行われました。
(写真は一部補色されています)
合格、おめでとうございます。春からの入学、お待ちしております。
就職ガイダンス
3月10日(木)2年A・C組は就職ガイダンスを受けました。
キャリアコンサルタントの鈴木先生から、自己PRやコミュニケーションの基本を学びました。
一般入学者選抜学力検査
3月8日(火)一般入学者選抜学力検査が行われました。
:ガンバレ、受検生!
この日、大東高校の空はスクールカラーの「セルリアンブルー」でした。
実用英語技能検定
3月4日(火)第3回実用英語技能検定の合格証が渡されました。
:おめでとう!
前回に引き続き、2級に合格する生徒(2年生)がいました。
一般入学者選抜学力検査
3月8日(火)一般入学者選抜学力検査が行われました。
生徒は、休業日でした。⇒春季講習の課題や新年度に向けて、自宅学習になりました。
小論文模試
3月3日(木)1年生は小論文(リピート)模試を受けました。
付録冊子を事前に取り組み、添削を元に再度チャレンジすることで、書く力を高めました。
校内風景
3月3日(木)ひな祭「桃の節句」。
保健室前の扉は、各種行事のイラストで飾られています。
情報ビジネス科
3月2日(水)模擬株式会社DjoBは古紙のリサイクル活動を行っています。
今年度3回目、校内から集めた古紙をリサイクル業者に渡しました。今回は1年生が担当しました。
卒業証書授与式
3月1日(火)令和3年度卒業証書授与式が挙行されました。
空の色は、セルリアンブルー。3年生は、春を感じる暖かな日に卒業を迎えました。
卒業証書授与。「ご卒業、おめでとうございます」
送辞(生徒会長:中津山さん)・答辞(前生徒会長:小山さん)
卒業生は証書やアルバムを胸に抱き、学び舎に別れを告げ、新たな一歩を踏み出しました。
2月
同窓会入会式
2月28日(月)3年生は同窓会入会式に参加しました。
同窓会長の足利さんから、お祝いの言葉と記念品(証書フォルダー)をいただきました。
表彰式・卒業式予行
2月28日(月)3年生の表彰式を行いました。
東北大会や全国大会に出場した生徒や全商検定1級合格(6種)の普入さんが表彰されました。
:代表の佐藤さん
3年間皆勤(無欠席)や精勤、単年度皆勤した生徒を表彰しました。
PTA会報
2月28日(月)PTA会報「絆」が配付されました。
活動報告:健全育成委員会(校外指導)・研修委員会(研修旅行)・母親委員会(会員交流会)
琢磨祭(文化祭)のお弁当や活動の写真や弓道部の優勝と美術部の特賞の感想文などを掲載。
図書館報・生徒会誌
2月28日(月)図書館報「書窓」・生徒会誌「暁光」が配付されました。
:昨年度から合冊になりました。
校内読書感想文の入賞作品や大東高校の一年間を振り返る出来事が掲載されています。
進研模試
2月24日(木)・25日(金)2年B組は進研模試2月マークを受けました。
大学入学共通テストを意識して、マーク式の模試に初挑戦!鉛筆は用意しましたか?
保健講話
2月24日(木)3年生は卒業生対象保健講話を聞きました。
養護教諭の内舘先生から、いのちの授業「命の大切さ」や「出産」について知見を深めました。
学校薬剤師の白石先生から、お薬手帳の重要性と活用方法を学びました。
探究学習発表会
2月17日(木)3年B組(進路決定者)はテーマ研究を発表しました。
進路先にリンクしたテーマを研究し、レポートにまとめ、3学年に発表しました。
就職適性検査②
2月16日(水)2年A・C組は就職適性検査を行いました。
SG式就職適性検査は、(クレペリン)連続加算作業で作業適性を判定します。
学校評議員会②
2月16日(水)学校評議員会②が行われました。
:次年度の学校運営協議会設置について
評議員の皆様からは、校務運営に関して多くのご提言をいただきました。
:令和3年度の活動報告(進路・部活動)
今年度は、各方面で大東高校生が活躍しました。県大会で受賞し、東北大会や全国大会に出場!
一関市生徒顕彰
2月5日(土)一関市教育委員会から顕彰されました。
細川さん:県商スピーチコンテストで優勝!一関市の顕彰式は中止されたため、学校に楯が届きました。
千葉さん:県高文祭美工部門で特賞+金野さん:いっしょに読もう!新聞コンクールで岩手賞。
学年末考査(1・2年)
2月4日(金)~9日(水)1・2年生は学年末考査でした。
今年度、最後の定期考査です。読解力重視の問題も増え、応用力が試されてるね。
鹿踊部
2月2日(水)ライオンズクラブ国際協会から郷土芸能の伝承活動支援を受けました。
:LC国際協会332ーB地区(旧磐井地区)4R1Zの6クラブの代表
鹿踊部へ支援していただき、ありがとうございます。さらに活動を充実させていきます。
1月
学年末考査(3学年)
1月27日(木)~31日(月)3学年A・C組は学年末考査でした。
3年A組:クラス内順位を巡って切磋琢磨。最終日、A組担任の教科はすぐに返され歓喜の声が!
3年C組:情報ビジネス科らしく最後の試験は、商業選択科目の「経法」「ビ情管」「財会Ⅱ」。
推薦入学者選抜検査
1月26日(水)推薦入学者選抜検査が行われました。
生徒は、休業日です。⇒検定や学年末考査に向けて、自宅学習になりました。
情報ビジネス科
1月25日(水)模擬株式会社DjoBの第2回株主総会と研究発表が行われました。
高校生による地域活性化「ブランドデザイン」⇒とりもっちぃバーをふるさと返礼品に計画中。
千田さん(旧社長)「卒業後も支援していきたい」⇒佐藤さん(新社長)「頑張っていきます」。
3年C組の代表8人×5分で、課題研究や調査研究の発表を行いました。
保健委員会
1月24日(月)保健委員会の代表3名が摺沢幼稚園を訪問しました。
:虫歯菌をやっつけるぞー!オー!!
歯みがき隊として寸劇「グラグラ乳歯」を上演。学校歯科熊谷先生と協力し、園児に歯科指導。
総合的な探究の時間
1月19日(水)1年生は一関市役所大東支所出前講座を受けました。
:大東支所の佐藤さんと菅原さん
市役所が取組んでいる「協働のまちづくり」と「地域の子育て支援」について話しを聞きました。
総合的な探究の時間
1月18日(火)・19日(水)3年AC組は総探発表会を行いました。
A組は6グループに分かれ、1人15分のプレゼンテーションを行いました。
発表後、菊池さんから「ブラッシュアップして日々更新していこう」と助言をいただきました。
部活動(弓道部)
1月14日(金)・15日(土)弓道部は第60回岩手県高等学校新人大会で優勝しました。
女子団体の部で優勝しました。部員5人が全ての力を発揮し、栄冠を掴み取りました!!
正射必中を目指し、決勝トーナメントでは集中して弓を引き絞りました。射道優秀賞も受賞!
大学入学共通テスト
(R4.1.18)
1月15日(土)・16日(日)3年生の希望者は大学入学共通テストを受けました。
前日の下見では、受験場所を確認しました。TVの取材もあり、試験への意気込みを話しました。
内定者セミナー
1月12日(水)3年生の就職内定者(A・C組)はセミナーを受けました。
給与(基本給や手当など)の確認や仕事を続けていくためのアドバイスを聞きました。
小論文模試
1月12日(水)2年生は小論文模試を受けました。
授業で指示されたポイントやアドバイスに気を付け、志望理由や自己PRを書きました。
小論文模試
1月12日(水)1年生は小論文模試を受けました。
チャレンジノートの事前学習では、小論文の構想を考え、これを基に小論文を書きました。
授業納め式・賞状伝達式
1月11日(火)1校時に授業始め式と賞状伝達式を行いました。
冬季休業中の過ごし方を振り返り、年度末に向けてどのように過ごすか計画し実行しよう!!
↑日本新聞協会「いっしょに読もう!新聞コンクール」学校奨励賞
岩手県NIE協議会「いっしょに読もう!新聞コンクール」岩手賞(個人の部・団体の部)
全国商業高等学校英語スピーチコンテスト
1月10日(月・祝)細川優真さん(3年)は全商英語スピーチコンテストに出場しました。
:東京都全商会館
昨年10月の県大会(スピーチ部門)で優勝し、岩手県の代表として出場しました。
部活動
1月7日(金)男子バスケットボール部は千厩高校と合同練習を行いました。
基礎トレ+スキルの習得練習。来週の県新人大会では、選手全員一丸となって頑張ります!
部活動
1月7日(金)女子卓球部は第二体育館で練習を行っています。
今週末は、県選抜大会(個人戦)に出場します。男子は、千厩高校で合同練習です。
学校風景
1月6日(木)放射冷却のため、空は澄んで学校カラーのセルリアンブルーでした。
今年は雪も多く、朝の冷え込みも厳しいです。今日は-10℃!
部活動
1月5日(水)弓道部は新年初射会を行いました。
矢道の雪かきを行い、道場を清めました。矢を放ち、新年を祝いました。
学校風景
1月4日(火)新年、冬期講習(3年進学希望)や部活動に生徒が登校してきました。
↑年末年始の降雪で、校地は真っ白。除雪は、部活動の生徒も手伝います。新年、スタート!
12月
外部模試
12月27日(月)・28日(火)3年B組と進学希望者は直前マーク模試を受けました。
2022共通テストK-パックを共通テストと同じ時程で解きました。自己採点は目標点に届いた?!
小論文講演会
12月27日(月)1・2年生の進学希望者は小論文講演会を受けました。
進学支援ネットワーク講座「小論文講座」は、リモートで実施しました。
SPI講習
12月24日(金)2年A・C組はSPI講習を受けました。
基礎から学ぶSPIベーシック問題集を使用し、解法のポイントを学びました。
冬期講習
12月22日(水)~26日(日)1・2年と3年の進学希望者は冬期講習を受けました。
1年生:普通科は、模試対策(目指せSS60!)。情ビ科は、検定対策に力を入れました。
2年生:普通科は、クラスごとに英数国を学習しました。情ビ科は、検定対策に力を入れました。
←3年生:各教科に分かれて受講
地理は、夏にも担当した鈴木校長先生!張りのある声は、生徒の学習意欲をより一層高めます。
校内風景
12月22日(水)~冬期休業中でも生徒は登校し講習や部活動を行っています。
:生徒昇降口前にはクリスマスツリー
冬季講習後も、受験生は外が暗くなるまで教室で自習をしてました。
鹿踊部
12月18日(土)鹿踊部は摺沢駅前で演舞を行いました。
当日、駅前は積雪があったため、摺沢市民センター(室蓬ホール)で演舞しました。
授業納め式・賞状伝達式
12月21日(火)5・6校時に賞状伝達式と授業納め式を行いました。
:春、花を咲かせるために今ここでしっかり準備しよう
県大会で入賞し、全国大会に2名、東北大会には2団体と1名が出場!
今年度導入されたChromebookで撮影し、各クラスに動画配信。音声は校内放送を活用。
校内風景
12月21日(火)卒業アルバム編集委員は卒業アルバムの編集を行っています。
載っている生徒に偏りがないか、チェック!!高校生活3年間、膨大な写真の中から選考・構成中。
駅清掃(感謝状)
12月20日(月)生活委員会はJR(一関駅)から感謝状が贈られました。
生活委員会は、毎年定期的に希望者を募って、摺沢駅の清掃を行っています。
土曜課外
12月18日(土)3年B組は土曜学習会を受けました。
:外は氷点下+雪化粧で真っ白!
1コマ70分に拡大し、大学入学共通テストに向けて学力UPを目指します。
三者面談期間
12月15日(水)~20日(月)三者面談を行いました。
1年生普通科は、次年度のクラス編成に関わる「進路希望」を話合いました。
校内風景
12月15日(水)~20日(月)三者面談期間中の3年B組は特別課外を受けました。
午前で授業が終わるため、午後は特別課外になりました。志望校への合格目指して、頑張ろう!
進路体験報告会①
12月15日(水)3年生の進路先決定者は進路体験報告を1・2年生に行いました。
:就職Aグループ(視聴覚室)
地元企業への就職や希望する職種に就くために県外を選択するなど、各自の活動を報告しました。
:就職Bグループ(会議室)
公務員:国家Ⅲ種や県警、県・市職員など、難関を突破するために実践した事を伝えました。
:進学(第一体育館)
専門学校や短期大学・大学などの受験に向け、高校3年間で計画→達成した経験を話しました。
PTA会員交流会
12月15日(水)PTA会員交流会「ドライブーケをつくろう」を開催しました。
いい香りの中、楽しくスワッグ(花や葉を束ねて壁にかける飾り)を作りました。
ご案内(PTA会員交流会)
12月15日(水)PTA会員交流会「ドライブーケをつくろう」を開催します。
:母親委員会と研修委員会の合同開催になります
参加申込書は生徒に配付しています。(昨年度は在校生も参加し和やかな交流の場になりました)
チャレンジショップ
12月10日(金)~12日(日)模擬株式会社DjoBはチャレンジショップを開催しました。
情ビ科1・2年生は、なのはなプラザで販売実習を行いました。お買い上げありがとうございます。
ご案内(チャレンジショップ:なのはなプラザ)
12月10日(金)~12日(日)模擬株式会社DjoBはチャレンジショップを開催します。
地元の食文化「餅」をテーマに、全国から商品を取り寄せました。_ΩΩΩ_(・∀・*) お餅が焼けたヨ
総合的な探究の時間
12月8日(水)1年生は地域を知る②「郷土の先人:その2」の講演会を受けました。
:三浦元校長先生
建部清庵の生涯や飢饉対策など、地元の偉人を学びました。(その1は6/2に実施)
校内風景
12月7日(火)2年生は修学旅行代替え企画①レクリエーションを行いました。
今年の夏話題になったボッチャなど、各種競技で体を動かしました。
租税教室
12月7日(火)3年生は租税教室を受けました。
:税理士の牧野さん(卒業生)
確定申告など身近な内容から、税金の役割や必要性について理解を深めました。
進路キャリア講演会
12月3日(金)3年生はLHR+総探「進路キャリア講演会」を受けました。
ミキハウスの坂本達さんに来校していただき、「自ら切り開く人生」について聴きました。
:ギニアの民族衣装
これまでの生活を振り返り、今後の生活において「何をどうできるか」について考えました。
校内風景
12月1日(水)2年生は総探「琢磨台学Ⅱ」のまとめを作成していました。
レポートを作成し、一年間の学びを進路活動に繋げます。Chromebookの使い方はOK?
11月
同窓会役員会
11月29日(月)第3回同窓会役員会を行いました。
在校生の活躍を報告し、今後の学校支援について話合いました。
全商ビジネス文書実務検定
11月28日(日)情報ビジネス科の希望者はビジネス文書実務検定を受けました。
速度:1級の認定基準は700字以上
「筆記」と「文書」のビジネス文書部門と速度部門で、合格を目指します。
年金セミナー
11月24日(水)3年生は年金セミナーを受けました。
皆を支える生涯年金、二十歳になったら忘れずに!学生は、納付特例制度を申請しよう!!
薬物乱用防止教室
11月24日(水)2年生は薬物乱用防止教室を受けました。
大船渡税関支署員から「税と関」の業務を聞き、麻薬探知犬(横浜税関)の実演を見ました。
美術部
11月22日(月)美術部は岩手県高文祭に作品を出展しました。
美術・工芸部門で、千葉晴稀さんが特賞に入賞しました。来年7月、全国高文祭で展示されます。
公務員模試②
11月22日(月)2年生の希望者は公務員模試を受けました。
学習と実践を繰り返そう。〔3年生には公務員の内定通知が届き始めました。(*^-^*)〕
DjoB(情報ビジネス科)
11月21日(日)模擬株式会社DjoBは道の駅むろねで実演販売を行いました。
お買い上げありがとうございました。大盛況のため、午前中に売り切れました!
油の温度管理に気を付け、カレーの色味が綺麗になるよう、心掛けました。
今回は、新フレーバーのみの販売でした。数量限定です。
外部模試
11月19日(金)・20日(土)3年B組は全統プレ共通テストを受けました。
:本番と同様なスタイルで練習!
英語のリスニングは、ICプレーヤーとイヤホンを用いました。
小論文基礎講座
11月17日(水)1年生は小論文基礎講座を受けました。
:ニュースや新聞を読み、世の中を知ろう!
前校長の鈴木勝博先生から、小論文を書くために必要なことを教えていただきました。
情報モラル教室に関わる講演会
11月16日(火)情報モラル教室を行いました。
ネットに関わる事故例を学び、規範意識を高めました。(クラスへの指示は放送&ライブ動画配信)
学校風景
11月17日(水)今季初の氷点下になりました。
町内の気温表示は氷点下に!放射冷却で、校地内の木々に霜が白く光ってました。
学校風景
11月16日(火)乙女坂の途中にある看板をリニューアルしました。
:看板が綺麗になりました
今年も県大会で入賞! ⇒ 全国大会や東北大会に出場します。上位大会でも入賞を目指します!!
全商珠算・電卓実務検定
11月14日(日)1~3年生の希望者は全商珠算・電卓検定を受けました。
1級と2級に分かれ受験しました。試験内容は、普通計算部門とビジネス計算部門です。
PTA研修会
11月13日(土)PTA研修会(旅行)を行いました。
遠野風の丘 → エーデルワインシャトー大迫 → レストランベルンドルフ → ガラス工房森の国
シャトー大迫では、工場を見学しました。
ベルンドルフでは、おいしい昼食をいただきました。森の国では、お土産を購入しました。
後期中間考査
11月11日(木)~16日(火)後期中間考査が実施されました。
推薦入試の出願準備or受験と日程が重なった進学希望者は、両立を目指し頑張ってました。
考査前学習会
11月8日(月)~10日(水)後期中間考査に向けて考査前学習会を行いました。
3年生は黙々と自学習を進め、時には教え合って学習内容を再確認してました。
漢字検定(第2回)
11月5日(金)希望者は日本漢字能力検定を受検しました。
2級の合格者は出るかな?
定期考査(一週間前)
11月4日(木)定期考査(後期中間考査)の一週間前です。
:来週には放課後学習会があります
部活動や職員室への入室が、制限されます。先生方の作業は・・・考査問題作成中?
大原商店街にぎわい市(鹿踊部)
11月3日(水・祝)鹿踊部は大原商店街にぎわい市で演舞しました。
今年初、一般客の前で演舞しました。天気にも恵まれ、鹿は高く跳ねました!
大原商店街にぎわい市(情報ビジネス科)
11月3日(水・祝)情報ビジネス科3年生はとりもっちぃバーを販売しました。
新作「餅米+キーマカレー味」、240本完売!お買い上げ、ありがとうございました。
救命救急講習会
11月2日(火)1年生と2年生は救命救急講習会を受けました。
2年生は、昨年度の講習会が中止になったため、今年度の受講になりました。
:一関北消防署
1年生は、心肺蘇生法やAED使用方法など、救命救急の知識と技能を学びました。
10月
外部模試
10月30日(土)1年生はベネッセ総合学力テスト(11月)を受けました。
7月に続き、2回目の受験です。記述力をさらに伸ばしていこう!!
外部模試
10月29日(金)・30日(土)2年生はベネッセ総合学力テスト(11月)を受けました。
今回から理科と地歴公民が加わります。5科目の受験で、志望校の合否判定が出ます。
外部模試
10月29日(金)・30日(土)3年生はベネッセ・駿台マーク模試(第3回)を受けました。
大学入学共通テストに向けて、演習を繰り返そう!次回はICプレーヤーの操作体験だよ。
PTA母親委員会
10月28日(木)PTA母親委員会が行われました。
PTA会員交流会について話合いました。(昨年は多肉植物の寄せ植えとお手入れ講座でした)
PTA広報委員会
10月27日(水)PTA広報委員会が行われました。
PTA会報の記事やレイアウトについて話合いました。
校舎風景
10月27日(水)校地内の木々が紅葉してます。
秋の深まりにより、朝晩は冷え込むようになりました。朝靄の中でもモミジの色が綺麗ですね。
生徒総会(後期)
10月26日(火)令和3年度後期生徒総会を行いました。
前期同様、視聴覚室から全校放送で行いました。教室のプロジェクターを活用し、様子をライブ配信!
部活動(弓道部)
10月22日(金)弓道部は選抜大会岩手県予選会で第3位と射道優秀賞に入賞しました。
「真善美」と「正射必中」を心掛けて、弓を引きました。11月下旬の東北大会に出場します。
情報ビジネス科
10月20日(水)模擬株式会社DjoBjは古紙のリサイクル活動を行ってます。
今年度2回目、校内から集めた古紙をリサイクル業者に渡しました。今回はダンボールが沢山!!
議案書審議
10月19日(火)クラスごとに議案書について審議しました。
後期生徒総会に向け、前期スローガンや各活動の反省と後期活動計画について話し合いました。
公務員模試
10月18日(月)2年生の公務員希望者は公務員模試①を受けました。
教養試験など初めての出題形式に苦戦中?模擬試験を受けて、試験問題に慣れていこう!
外部模試
10月15日(金)・16日(土)3年B組は河合塾の全統記述模試を受けました。
:記述式は学習の深まり具合が問われるね
11月の全統プレ共通テストの点数と合わせることで、志望校の合格判定が出ます。
がんの教育講演会
10月12日(火)3年生はがんの教育講演会を受けました。
磐井病院の平井先生から、がんと向き合う人に対する理解や健康と命の大切さを学びました。
県商業高校英語スピーチコンテスト
10月9日(土)細川さんは県商スピーチコンテストの暗唱部門で1位に入賞しました。
R元年にスピーチ部門で優勝しており、両部門のトロフィーを獲得! ⇒ 全国大会出場!!(来年1月)
高校の魅力化促進事業
10月6日(水)~12日(火)2年生の学習成果を摺沢市民センターに展示しています。
「体験学習かわら版」やNOLTY「手帳甲子園」の校内優秀作品をロビーに貼りました。
自動車学校入校説明会②
10月8日(金)在校中に運転免許の取得を希望する3年生と保護者に説明会を行いました。
自動車免許取得の際は、責任と義務を自覚しよう。(前々日に行った内容と同一になります)
校外指導③
10月6日(水)~8日(金)摺沢駅前や通学路などで校外指導を行いました。
多くの保護者にも参加していただき、生徒の登下校時に交通指導と挨拶の励行を行いました。
自動車学校入校説明会①
10月5日(火)在校中に運転免許の取得を希望する3年生と保護者に説明会を行いました。
生徒指導課長が、入校手続きと注意事項を説明しました。
外部模試
10月1日(金)・2日(土)3年生の進学希望者はベネッセ・駿台記述模試を受けました。
大学入試に必要な学力を測定。今月下旬のマーク模試と合わせて合格のドッキング判定が出ます。
9月
授業風景(生物)
9月30日(木)3年B組の生物は実験&考察の授業でした。
↑視線集中、興味津々!豚の眼球を解剖することで構造を把握し、目の病気について考えました。
授業風景(美術)
9月30日(木)2年A組の美術はボックスアートの木枠を作成する授業でした。
⓪設計図を作成 ①切り線を引き ②正確にカット ③木口を手直し ⇒1枚目を元に2枚目を切り出す
校内風景(進学)
9月29日(水)3年生の希望者は大学入学共通テストの出願準備をしました。
志願票を記入し、検定料受付証明書を貼り付けました。高校生は学校が取りまとめて出願します。
部・委員会集会
9月28日(火)委員会・部集会を行いました。
:令和3年度後半の大会でも勝つぞ!
委員会や部活動ごとに集合し、令和3年度前期の反省や後期の目標と活動内容を決めました。
:即日に作業開始!すばらしい!!
放課後、生徒会執行部が資料をまとめ、すぐに議案書審議の書類作成が始まりました。
全商情報処理検定
9月26日(日)1年C組と2・3年生の希望者は情報処理検定試験を受けました。
上級生は、1級や2級にチャレンジ!1年生は、3級を受験 ⇒ 全員合格なるか?!
PTA役員会・理事会
9月22日(水)2学年PTA役員会・理事会を行いました。
2学年PTA活動や修学旅行について、協議しました。
外部模試
9月17日(金)・18日(土)3年B組はベネッセ・駿台マーク模試を受けました。
大学入学共通テストまで、あと120日!模試で実践・演習を繰り返し、目標点に辿り着こう!!
あいさつ運動
9月13日(月)~17日(金)生活委員と生徒会執行部はあいさつ運動を行いました。
気持ちよく声を出し、朝の挨拶で学校生活が始まります。
校内風景(証明写真撮影)
9月15日(水)3年生の進学希望者は入学願書用の写真を撮影しました。
ケン写真館さんに撮っていただきました。撮影前に校章やリボンの位置など、互いにチェック!
授業風景(体育/プール)
9月15日(水)体育では水泳の授業を行ってます。
室内プールの水温は27℃ ⇒ 9月になっても、まだまだ泳ぐことができますネ。
就職者激励会
9月14日(火)3年生の就職希望者に就職者激励会を行いました。
会議室に集合し、校長先生や3学年長から激励の言葉が贈られました。
:就職統一選考の開始日は9月16日(木)
その後各教室に戻り、正担任からも励ましやアドバイス、個別指導を行いました。
小論文ガイダンス
9月14日(火)3年B組は小論文ガイダンスを受けました。
:第一学習社の須田さん(前週に録画された動画)
小論文模試(8月)の答案を例に、講評やこれからの勉強についてアドバイスしていただきました。
歯科保健講話
9月14日(火)1年生は歯科保健講話を聞きました。
学校歯科医の熊谷先生から、「生活習慣で口の健康を守れる」ことを講話して頂きました。
防災講演会
9月10日(金)防災講演会を行いました。
1年生は、県復興防災部防災課防災危機管理担当の吉田さんから防災と減災について学びました。
2・3年生は、各教室で副読本「いわての復興教育」を活用し、災害への備えについて学びました。
前期末考査
9月6日(月)~10日(金)前期末考査が実施されました。
令和3年度、前期終了。各教科や科目の学習成果は、到達目標に達したかな?!
生徒休業日
9月8日(水)生徒は休業日(前期末考査の中日)でした。
←日程が細かく書いてあるね(3C:カレンダー)
前期中間考査(3・4日目)に向けて、家庭で学習を深めましょう。
乙女坂(通学路)
9月5日(日)乙女坂(通学路)の側面の木が伐採されました。
通学路の環境整備が行われ、すっきりと見晴らしが良くなりました。
就職応募書類発送
9月3日(金)3年生の就職希望者は応募書類を郵送致しました。
:簡易書留で発送
先日厳封した書類を持参し、摺沢郵便局に行きました。(高卒就職の応募書類提出開始は9月5日)
考査前学習会
9月1日(水)~3日(金)考査前学習会の期間でした。
放課後に学習時間を設け、集中して学習!!職員室は考査一週間前から生徒の入室が制限されます。
校内風景
9月2日(木)金野圭助さんから寄贈していただいた洋画を一階廊下に設置しました。
:手前生徒≒150cm
とても大きな絵画は、全体が見える位置になるように学校技術員さんが設置しました。
8月
部活動(音楽部)
8月28日(土)音楽部は全日本合唱コンクール岩手県大会で優良賞に入賞しました。
優良賞と連続出場の表彰を受けました。(五十数回の連続出場が六年前に一旦途切れました)
琢磨祭(校内発表)
8月27日(金)琢磨祭は大幅に規模を縮小し、限定した校内発表のみを行いました。
:モザイクアートは校内写真を集めて作成
琢磨祭のテーマは、『Connect ~繋がる想い、繋げる伝統~ 』です。
音楽部:県大会で歌う課題曲を披露
鹿踊部:鹿頭を外して演舞は、演者の楽しそうな表情も見られるからイイね。
美術部や茶華道部、各種委員会の作品や写真家の足利さん(地元在住)の写真を展示しました。
情報ビジネス科:カタログ販売の商品を受け渡しました。お買い上げ、ありがとうございました。
←パクっ
今年もPTAからお弁当を提供していただきました。組ごとに地元業者9社から選定!
3年B組は、大きな海老フライを頬張りました。ボリューム満点、ごちそうさまでした!!
お知らせ(中止の連絡)
8月23日(月)~8月28日(土)「学校へ行こう週間」:学校公開
8月28日(土)「琢磨祭」:一般公開
←琢磨祭恒例の
アレ
を目下制作中
※昨年と同様に「保護者を含め一般公開」を取りやめます。
※9月8日(水)は、当初の予定のまま生徒休業日になります。
琢磨祭(案内)
8月23日(月)情報ビジネス科(模擬株式会社DjoB)は海の家を開きます。
:校内発表の8/27に注文された商品を生徒に渡します
※当日販売は行いません。また、仕入れ状況によりポスターとは異なる場合があります。
琢磨祭(昼食)
8月23日(月)各組の文化祭実行委員はお弁当の抽選(業者決定)を行いました。
昨年度に引き続き、PTAから生徒にお弁当を提供していただきます。
←組別に9種類も用意されるのネ
地元の業者からは、当日の昼に届けていただきます。お弁当の中身が楽しみだ!
英検IBA(2年生)
8月23日(月)2年生は英検IBAを受けました。
岩手県では英語力の調査を実施しており、CSEスコア(英語能力共通尺度)が判定されます。
授業始め式
8月18日(水)教室や職員室などに設置された冷房の試運転を行いました。
←あっ、冷風が出てる!
夏季休業中に電源の工事が行われ、稼働できる状態になりました。∩(´∀`❤)∩スズシィ♪
校内設備
8月18日(水)授業始め式を行いました。
夏季休業中は、
勉強ができる環境で
沢山の時間を勉強に充てられましたか?
部活動(弓道部)
8月11日(水)12日(木)弓道部は大沢杯争奪弓道大会で第2位に入賞しました。
女子部員は5人だけ、全員持てる力を発揮しました!部員募集中、共に弓を引いて入賞しよう!!
部活動(ソフトボール部)
8月8日(日)ソフトボール部は県高校女子ソフトボール大会で第3位に入賞しました。
投打兼ね備えた新チーム、入賞おめでとう。今後のさらなる活躍が楽しみだ!
小論文模試
8月5日(木)3年B組と進学希望者は小論文模試を受けました。
:条件を踏まえて、要求に答えよ!!
小論文特別講座で学んだ事を実践!①設問を先に読み⇒要求を掴む②設問に関わるキーワードが…
小論文特別講座
8月4日(水)3年B組と進学希望者は小論文特別講座を受けました。
:生徒の熱い眼差しが注がれて・・・スゴイ!
鈴木勝博前校長先生から、小論文の攻略ポイントについて教えていただきました。
小論文の読み解き方をご教授していただきました。フムフム、ここにマークか!!
:グループ内での最高点者を明示
過去の入試問題に挑戦、互いに採点しました。優れた文章を読むと、自分の文章力がUPするネ。
就職面接ガイダンス
8月3日(火)3年AC組の就職希望者は就職面接ガイダンス②を受けました。
模擬面接や面接見学を行いました。(面接官はジョブカフェ一関に依頼しました)
中学生一日体験入学
8月2日(月)近隣の中学3年生に一日体験入学を行いました。
全体会①:中学3年生や引率者・保護者に高校の内容や生徒会活動を説明しました。
全体会②:情報ビジネス科の紹介と鹿踊部の演舞。校内の移動は、生徒会執行部が誘導しました。
←ロシアの権力者の顔になってる!
模擬授業:地歴公民では、マトリョーシカ人形を例にして政治分野について考えました。
←モデルは先輩の小野寺さん!!
模擬授業:芸術(美術)は、木炭と食パンで人物像を描きました。
模擬授業:他にも数学や英語、理科などの授業を体験してもらいました。
7月
体験学習
7月30日(金)2年普通科は一関市内の事業所を訪問しました。
↑金メダル! 普通科67名は4班に分かれ、見学所先5カ所を訪れました。
この取組は県教委の「高校の魅力化促進事業」の一環で、地元地域の活動を学んでいます。
体験学習(ボランティア)
7月30日(金)2年情報ビジネス科は草刈りボランティアを高田松原で行ってきました。
生徒は汗だくになりながら、防風柵の中や松に絡まる雑草を刈り取りました。
SPIテスト・クレペリン検査
7月30日(金)3年AC組はSPIテストとクレペリン検査を受けました。
クレペリン検査では、集中力を持続してタスクパフォーマンスを向上させよう!
SPI講座
7月29日(木)2・3年AC組はSPI講座を受けました。
みらいキャリア研究所の長谷さんから、SPIの問題を分野ごとに解説していただきました。
就職面接ガイダンス
7月27日(火)3年AC組は就職面接ガイダンス①を受けました。
大原出版の赤澤さんと桑原さんから、コミュニケーションの基本と面接対策を学びました。
午前:仕事・求人の探し方や自己紹介文を作成しました。午後:面接マナーを実践しました。
POP作成講習会
7月26日(月)2年C組はPOP作成講習会を受けました。
POPクリエイター(1級)の菊池勝也さんから、ペンの持ち方やラインの引き方を習いました。
伝えたい内容をわかりやすくすることで、消費者の心をつかみ惹きつけるPOPを作成しました。
夏期講習(1・2年生)
7月26日(月)~7月30日(金)1・2年生は夏期講習の期間です。
2年B組(進学コース)は、真剣なまなざしで学力の基礎固めとなる夏の講習を受けています。
1年生は、前期中間考査までの復習や演習など、英数国を中心に講習が組まれています。
DjoB(琢磨祭)
7月26日(月)~7月30日(金)カタログ販売の受付期間です。
:生徒を通じて注文書を渡して下さい
DjoB(情報ビジネス科)は、今年度も琢磨祭で物品販売(実習)を行います。
↑昨年度、売れ行き好評だった透明醤油。各地域の特産や話題になった商品を取り寄せます。
夏期講習(3年生)
7月22日(木)~8月5日(木)3年生は夏期講習の期間です。
:様々な共通点の発見が面白い!!
3年B組(理系進学コース)の課外は、校長先生の「地理B」からスタートしました!
PTA会報
7月21日(水)PTA会報「絆」第34号を生徒に配付しました。
:生徒の表情を見て下さい (^^)/
令和3年度上半期、学校生活の様子や部活動の記録、会報受賞の報告などを載せています。
授業納め式・賞状伝達式
7月21日(水)授業納め式・賞状伝達式を行いました。
:放送委員による準備は完璧!
猛暑日となったため、校内放送による授業納め式に変更しました。
高総体や大会で入賞した個人や団体の代表者は賞状を手渡され、全校生徒に活躍を報告しました。
生徒会役員認証式
7月21日(水)生徒会役員認証式を行いました。
役員選挙で当選した新役員に、校長先生から認証状が手渡されました。
三者面談
7月15日(木)~20日(火)三者面談を行いました。
3年生の面談では、就職希望先の求人票や進学先の学生募集要項を確認しました。
部活動
7月18日(日)音楽部と吹奏楽部は合同発表会を行いました。
来場者を限定し、室蓬ホールで開催しました。手話も取り入れ、心を込めて歌いました。
少人数編成ながら、協力し合って曲を作り上げました。発表後は、笑顔で来場者にご挨拶!
部活動
7月16日(金)・19日(月)茶華道部は成果発表会を行いました。
直前まで互いに作法を確認し、華道の先生から指導を受けて、花を生けました。
三年間の集大成として、緊張しながらもお点前をしました。
生け花を会議室前に展示し、三者面談で来校した保護者に見ていただきました。
小論文模試
7月8日(木)3年生は小論文模試(リピート)を行いました。
前回の添削指導やアドバイスを元に、自分の志望系統や就職タイプの試験問題を解答しました。
英語技能検定
7月8日(木)実用英語技能検定の二次試験結果が受験者に渡されました。
:3年生は入学時から英語力を伸ばしてます
今回も2級の合格者が出ました!二次試験に向けて何度も練習し、努力したから合格したネ。
校外指導②
7月6日(火)~8日(木)PTA(保護者)と教員は校外指導を行いました。
通学路である摺沢駅前や交差点で、交通指導と挨拶活動を行いました。
キャリア公演会
7月6日(火)1年生と3年生はキャリア公演会「地球のステージ」がありました。
昨年度に続き、桑山さんから世界へのつながりや理解を学びました。公演後は座談会も実施!
部活動
7月6日(火)新しいバッティングマシーンが野球部に寄贈されました。
本校OBの千田さんから、今年も部活動に応援・支援をいただきました。ありがとうございます。
委員会
7月6日(火)家庭クラブ委員の1年生と3年生の希望者は七夕飾りを作成しました。
七夕飾りは、生徒昇降口に設置します。また、摺沢保育園に寄贈し、毎年飾ってもらっています。
高校の魅力化促進事業
7月5日(月)1年生は琢磨台学Ⅰ「地域の魅力再発見!」のワークショップを行いました。
花巻南高校の小野寺先生から、探究活動の進め方についてお話していただきました。
:体験型の講座
生徒は班ごとに分かれ地域の魅力を探し、大東版「大東町ふるさと遺産」を認定しました。
校外活動
7月5日(月)3年生の交流希望者は摺沢保育園を訪問しました。
家庭クラブ委員が作成した七夕飾りを持参し、園児に届けました。
生徒は汗だくとなりながら、全力で園児と遊びました。
進路講演会
7月5日(月)2年生の就職希望者は進路講演会を受けました。
ジョブカフェ一関の佐々木さんから、挨拶や電話の応答について学びました。
高校の魅力化促進事業
7月5日(月)2年生の進学希望者と大東中3年生は岩手県立大学出張講座を受けました。
:看護学部の佐藤文教さん
健康や看護、こころの看護(精神看護)について学び、自分のこころについて考えました。
:総合政策部の島田直明さん
持続可能な「街づくり」のワークショップを行いました。
授業風景
7月5日(月)水泳の授業(体育)が室内プールで始まりました。
この日は曇天のため、室内温度は23度。水温も低く、肌寒いプール開きでした。
進研模試
7月2日(金)3日(土)3年生の進学希望者は進研模試7月K(記述)を受けました。
進研6月M(マーク)の点数と合わせることで、大学入試のドッキング判定がでます。
同窓会総会
7月1日(木)同窓会総会を行いました。
令和2年度事業報告や決算報告、同窓会会計の項目名称変更について、協議しました。
役員の承認や新卒者の激励会を行いました。
情報ビジネス科
7月1日(木)模擬株式会社DjoBは古紙のリサイクル活動を行っています。
今年度1回目、校内から集めた古紙をリサイクル業者に渡しました。
同窓会総会の案内
7月1日(木)同窓会総会のご案内を新聞の折込みチラシで近隣地域に配布しました。
:7月2日(金)18:30~ 大東高校会議室(1階)
2年ぶりの開催となります。総会では、新卒者激励会も行います。
( ※ 総会終了後の懇親会は行いません )
6月
総合的な探究の時間
6月30日(水)3年生は進路講演会(就職・進学)を受けました。
自衛隊の對馬さんと田代さんに来校していただき、自衛隊の活動について教えていただきました。
ベネッセの山本さんから大学入試や専門学校の実態について、説明していただきました。
総合的な探究の時間
6月30日(水)2年生は小論文講演会を受けました。
第一学習社の須田さんから、書くためのポイントと評価方法について教えていただきました。
耳鼻科検診
6月30日(水)1年生は耳鼻科検診を受けました。
学校医の宍戸先生に来校いただき、会議室で検診を受けました。
野球部
6月29日(火)野球部の壮行式を第一体育館で行いました。
応援委員と3年生は、県大会に出場する野球部にエールを送りました。
生徒会役員選挙
6月29日(火)生徒会役員の立ち会い演説会と選挙が行われました。
立候補者と応援弁士は、校内放送で全生徒に各々の主張や意見を演説しました。
生徒は各クラスで投票。代議委員が投票用紙を回収し、即日開票・集計しました。
一関市民ワークショップ②
6月28日(月)観光案内受入整備事業の第二回ワークショップに参加しました。
一関地域約80の観光地を4つに区分し、各々の長所をさらに伸ばすためのアピールを考えました。
大東高校一日体験入学
6月9日(水)~29日(火)一日体験入学の参加を受付け期間でした。
↑令和元年度の一日体験の様子です。(令和2年度は中止)
一関市内の中学校には、案内文書を送付しました。
市外の中学校で参加を希望する場合は、6月25日(金)までに電話で担当にお問い合わせ下さい。
実施要項や参加申込書などは、下記よりダウンロードして下さい。
実施要項・開講講座一覧
(ワード形式/docx)
参加申込書:生徒用
(エクセル形式/xlsx)
参加申込書:保護者用
(エクセル形式/xlsx)
授業風景
6月28日(月)3年A・C組は求人票の見方を学びました。
昨年度の求人票を例にして、職種・就業形態・賃金・離職数などの見方について知りました。
英語技能検定
6月25日(金)実用英語技能検定協会から「激励賞」をいただきました。
:令和2年度は(年3回)すべての検定に申込みしました
日本英語検定協会の令和2年度成績優秀団体選考委員会から、賞に選出されました。
クラスマッチ
6月22日(火)~24日(木)クラスマッチ(クラス対抗競技大会)を行いました。
初日は、開会式と男女各6名の組代表によるリレー。今年もアンカー走者でドラマが!!
生徒は、組ごとに色とりどりのクラスマッチTシャツを作成しました。
バレーボールやバスケットボール、卓球やバドミントンをトーナメント形式で競いました。
←グッズを作成し、かわいく応援
最終競技は、クラスの団結が問われる大縄跳び!
↑クラスマッチ実行委員は、企画や競技のルール作りなど、運営の全てを担いました。
珠算・電卓検定
6月20日(日)情報ビジネス科は全商電卓実務検定を受けました。
受験級・受験部門ごとに分かれて、普通計算やビジネス計算の認定試験に挑戦しました。
進研模試
6月18日(金)・19日(土)3年B組は進研模試(マーク式)を受けました。
今回は、大学入学共通テストと同じ形式の問題です。目指せ、志望校の合格ライン!
歯科検診
6月16日(水)・17日(木)歯科検診を行いました。
歯磨き習慣が身についてます。小・中学校で、磨き育ててきた歯を高校でも大切にしていこう!
企業見学会
6月16日(水)3年A・C組は企業見学を行いました。
:詳細な事業内容を知りました
基幹産業である県内の製造業に見学し、地元企業の魅力を再発見!
:仕事への熱意を感じました
見学先は、SWS東日本、LIXIL、長島製作所平泉工場、千厩マランツです。
同窓会
6月15日(火)同窓会は第1回理事会を行いました。
令和2年度事業報告と令和3年度計画並びに予算案、役員の承認について話合われました。
情報ビジネス科
6月16日(水)模擬株式会社DjoBは桜ライン311に募金しました。
←毎年、沿岸の植樹活動に参加!
環境社会貢献部は、各教室で古紙を集め、リサイクルに出しています。そのお金を募金しました。
思春期講演会
6月15日(火)1年生は思春期講演会を受けました。
助産師・思春期相談士の黒澤さんから、自他共に大切にすることを学びました。
英語検定
6月15日(火)実用英語技能検定の一次試験の結果が受験者に渡されました。
一次試験の合格者には、二次試験に向けての練習日程が渡されてました。ガンバレ
校内設備
6月14日(月)各教室と特別教室に扇風機を配置しました。
最近、昼間の気温が上がってきたため、扇風機を配置しました。サーキュレータは常設です
エコ活動
6月14日(月)コンタクトレンズの空ケースの回収運動を始めました。
保健室の前に、空ケースの回収BOXを設置しました。アイシティecoプロジェクトに参加します。
卓上用のコンパクトな回収箱もあります。この活動は、3つの社会貢献につながっているヨ。
学校風景
6月14日(月)今年もツバメが巣作りに来ました。
校舎表側で子育て中です。今年は冷房設置工事の影響か、教室側には営巣しませんでした。
数学検定
6月12日(土)実用数学技能が行われました。
検定日は、定期考査直後の土曜日でした。生徒は、開始直前まで出題内容を確認してました。
本校が受験会場となるのは、久しぶりになりますネ。2級の合格者は、出るかな?
講演会
6月11日(金)1・2年生はスマートフォン等に係る講演会を受けました。
千厩警察署生活安全課長の佐々木さんから事件や事故例を学び、規範意識を高めました。
学校風景
6月7日(月)~11日(金)前期中間考査(定期考査①)を行いました。
←3年生:目指せ評定5
就職希望者にとって、この定期考査は重要!成績は、統一選考初日に受ける企業に送られます。
←職員室:考査問題作成中?!
放課後、学習内容を再確認するため、多くの生徒が職員室に来てました。
学校風景
6月5日(土)各教室に冷房の設置工事が始まりました。
各教室の後方には、大きな冷房の送風機が設置されました。
高所作業車を使って、外にはとても大きな室外機が設置される予定です。
高P連総会
6月4日(金)PTA会報「絆」が県高P連広報紙コンクールで優良賞になりました。
昨年度の30号に続き、今年度の第31号も県高P連定期総会で表彰されました。
←写真も数多く掲載
PTA活動報告や行事、歯科衛生文部科化学大臣賞や県はばたき賞の受賞など情報盛り沢山。
学校評議員会
6月3日(木)第1回学校評議員会が本校1階講義室で行われました 。
:新たな評議員(写真奥の5名)
令和3年度学校経営計画や重点指導方針、コミュニティ・スクールの導入について協議しました。
総合的な探究の時間
6月2日(水)1年生は地域を知る①「郷土の先人:その1」の講演会を受けました 。
講師は、大東高校初代校長の三浦先生。芦 東山と世界的な思想家達の考え方について学びました。
同窓会
6月2日(水)同窓会の会計監査と第1回役員会がありました 。
役員会では、令和2年度の事業報告と令和3年度の計画について話し合われました。
避難訓練
6月1日(火)避難訓練を行いました 。
地震の時は机の下に!頭を隠して、倒れないよう机の脚を手で押えよう!!
:今回の避難場所は校舎前の駐車場
震度7の地震が発生、1階機械室で火災が起きた想定で、校舎からの避難訓練を行いました。
:1年生は、担架作り&搬送
↑要救助者発見、搬送します!棒2本と毛布の折りたたみ方を工夫して担架を準備します。
:2年生は、安全ピンを抜き、消化器を持って火元へ
↑火災発見、風向き確認!消火活動を行います!!(今回は訓練用放射器を使用、水が出ます)
:3年生は、煙の中での避難を体験
↑消防訓練用煙発生器「スモークマシン」の性能がすごい。あっという間に部屋は煙で充満。
:シルエットクイズ~ぅ
↑この人は、誰と誰でしょうか?⇒答えが分かったら、HP担当のSEに言いに来てね。(^^)/~~~
衣替え
6月1日(火)生徒は夏服への衣替えになりました。
女子の夏服は、ブラウスとベスト着用の2パターン。モデルは、放課後に自主学習中の2人。
校内風景
6月1日(火)保健室入り口のデコレーションが6月のバージョンになってました。
←毎月、変わるのかな?
梅雨の時期ですね。大きなカエルと二匹のカタツムリがカワイイ。
5月
部活動(高総体)
5月31日(月)ソフトボール部(女子)は高総体で第3位に入賞しました 。
今年度は、一関第二高校との合同チームで出場しました。練習の成果が出ましたネ。
一関市民ワークショップ
5月31日(月)観光案内受入整備事業の第一回ワークショップに参加しました 。
市内の高校生が集まり、一関の観光について情報やアイデアを出し合いました。
中高連絡会
5月31日(月) 近隣の中学校の先生方と中高連絡会を行いました。
6校時は、授業を公開し参観していただきました。成長した姿を見ていただけたでしょうか?
連絡会では、本校の学科説明や部活動・進路状況を説明し、互いに情報の交換をしました。
部活動
5月29日(土) 鹿踊部の3年生は引退公演(演舞)を行いました。
:大東コミュニティーセンターホール
伝統の継承、3年間の集大成となる演舞でした!!(公演直前の降雨により室内に変更)
↑前日28日(金)リハーサルの様子です。本番まで綿密な調整を続けました。
情報ビジネス科
5月27日(木) 模擬株式会社DjoBは第1回株主総会を行いました。
代表取締役社長の千田さんのあいさつ後、議案(事業経過報告や計画)について話し合いました。
閉会後は、各部署に分かれて今年度の経営戦略や目標値の設定について打ち合せしました。
最後に各部主任は、グループワークで話し合った内容を発表しました。
委員会活動
5月27日(木) 応援委員は野球応援に向けて活動してます。
←リズムやタイミングを確認
上級生は、手振りや歌詞を継承するため熱心に活動してました。(5月の活動は9回)
←手前にはバドミントン部が活動中
5月の最終練習日は、雨天のため体育館のステージで行いました。
総合的な探究の時間
5月26日(水) 3年生は志望理由書の導入「探究講義②」を受けました。
←講師は菊池さん
ネクストキャリアで仮説検証するためのスケジュールイメージ(仮説検証方法)を書きました。
進路ガイダンス
5月26日(水) 2年生は第2体育館で進路ガイダンスを行いました。
進路課長の森谷先生:「何をするにも物事を知らないといけない。とにかく調べよ!」
進路ガイダンス
5月26日(水) 1年生は普通科と情報ビジネス科に分かれ進路ガイダンスを行いました。
1学年長の安東先生:「自分の可能性を広げ、選択できるようにするためには、学習が大切!!」
PTA役員会・理事会
5月25日(火) 令和3年度第1回PTA役員会・理事会が行われました。
↑PTA会長:小島さん 令和3年度事業計画や各委員会の打合せなどを行いました。
前期生徒総会
5月25日(火) 前期生徒総会が行われました。
議長の及川さんは、議事の進行をスムーズにするため、はっきりとした口調を心がけました。
←今回も放送委員が協力してます
議案(計画や予算)に対しての質疑応答は、全校放送で生徒に伝えられました。
各クラスでの賛成票の数はHR委員が取りまとめ、生徒会役員がトランシーバーで伝え集計します。
公務員模試
5月24日(月) 3年生の公務員希望者は公務員模試②を受けました。
公務員は7月から試験が始まります。あと一ヶ月半、演習を繰り返し精度と早さをUPさせよう!
部活動
5月22日(土) ワープロ部は県ワープロ競技大会で正確賞(個人)に入賞しました。
キャプテンの普入さんは、入力した全ての文字をノーミスでタイピングしました。
英語技能検定
5月21日(金) 第1回英語技能検定が行われました。
:昨年度の二級合格者は複数名いました
二級と準二級の受験級ごとに分かれて、筆記試験とリスニングを行いました。
部活動(高総体)
5月21日(金) 弓道部は高総体の女子個人で第3位に入賞しました。
←団体はbest8
主将の吉田さんが第3位に入賞しました!⇒6月に行われる東北選手権大会に出場します。
小論文模試
5月19日(水) 2・3学年は小論文模試を受けました。
3年生は、各自の進路に合った出題形式や問題を選択し、テーマの要約や小論文を書きました。
2年生は、小論文チャレンジノートを活用し、表現力や思考力に気を付けて小論文を書きました。
総合的な探究の時間
5月19日(水) 1学年は総合的な探究の時間でいわてものづくり産業を学びました。
普通科と情報ビジネス科に分かれて、県南エリアの企業について紹介動画を観ました。
校内風景
5月18日(火) 各クラスごとに前期生徒総会の議案書審議を行いました。
ホームルーム委員は、令和2年度後期の活動や決算報告について、クラスの意見をまとめました。
さらに令和3年度の会計予予算や前期生徒会のスローガンについて、質疑をまとめました。
校内風景
5月14日(金)~18日(火) 3学年は卒業アルバムの個人写真を撮りました。
スタジオLIFEさん:「はい、ナイス、アイスティー」←大東高校生にはお馴染みのフレーズだね。
3学年PTA(就職系)
5月12日(水) 3学年PTAを行いました。
進路指導課長の森谷先生が、昨年度の就職状況や今年度の一関管内の様子を説明しました。
進路ガイダンス
5月12日(水) 3年生は進路希望ごとに分かれガイダンスを受けました。
←就職希望者
ジョブカフェ一関センター長の金野さんから、今年の求人見込みについて教えていただきました。
←公務員希望者
進路指導課長の森谷先生から、日程確認と資料の見方について教えていただきました。
←進学希望者
3学年長の立花先生から、学習のコツは「習慣化とルーティン化」と教えていただきました。
総合的な探究の時間
5月12日(水) 2年生は1年生にプレゼントライアルを行いました。
2年生:昨年度作成した「地域の魅力再現マップ」を用いて、地域の課題や関心を発表しました。
1年生:ラベルワーク「興味・関心マッピング」の作成や工夫について2年生に質問していました。
眼科検診
5月11日(火) 1~3年生は眼科検診を受けました。
手を消毒し、自分で下眼瞼を引っ張り、岩手医科大学の新田先生に診ていただきました。
授業風景
5月10日(月) 3年生は明るい選挙啓発授業を受けました。
岩手県選挙管理委員会の海山さんと一関市選挙管理委員の鈴木さんに来校していただきました。
18歳を迎える3年生は、主権者としての意識を向上させました。また、模擬投票を行いました。
部活動
5月9日(日) 弓道部は第1回県南地区弓道大会(女子団体)で優勝しました。
県知事杯争奪弓道大会(中止)⇒ 花巻市以南の学校が参加できる大会に変更されました。
PTA総会
5月8日(土) PTA総会を第一体育館で行いました。
令和2年度の活動報告や決算報告を行い、令和3年度の活動計画について協議しました。
大東高校PTA旧役員を表彰しました。また、県高P連表彰者の推薦について審議しました。
学年PTA
5月8日(土) 学年PTAを行いました。
←3年生
学年PTAでは、各会場に分かれて学年概況などの説明や意見交換を行いました。
←2年生
昨年度(1年生)の活動をプロジェクターに投影して、報告・説明しました。
←1年生
Society5.0(IoTやAIを活用した未来社会)において、目指すべき生徒の形を説明しました。
授業公開
5月8日(土) 授業公開(授業参観)を行いました。
←昨年度は中止
1・2年生の保護者に授業を公開するのは、今回が初めてになります。
3年生の学力は大きく伸びていましたでしょうか?↑選択教科に分かれた授業の様子です。
学校風景
5月5日(水・祝) こどもの日、鯉のぼりは気持ちよさそうに泳いでいました。
←トンビも輪を描いてました
端午の節句には、生徒の健康と成長を願ってのぼりを立てます。
部活動
5月4日(火・祝) 野球部が岩手県総合体育大会地区予選で第3代表になりました。
3年生は、果敢に投げ・必死に守り・ボールを捉えて打ち続けました。
互いを支え合って、地区代表の権利を掴み取りました。⇒県大会出場!
貧血検査
5月7日(金) 1~3年生は貧血検査を受けました。
↑ コワイノ-(¬д¬;) ―⊂|=0ヘ(・_・。) お注射ですよ。
部活動
5月1日(土)~3日(月・祝)ワープロ部は強化練習期間でした。
5月下旬の大会に向けて猛特訓!そして、1年生は基本のブラインドタッチの練習中。
4月
総合的な探究の時間
4月28日(水)3年生は1年生に職業体験学習の発表を行いました。
KP法(紙芝居方式)を用いて、1年生にもわかりやすく発表し、アドバイスを伝えました。
心臓検診
4月28日(水)1年生は心臓検診を受けました。
心電図検査を受けるため、ズボンは足首が出るようにして待機中。
キャリア教育
4月27日(火)情報ビジネス科の3年生は情報ビジネス科の紹介を行いました。
千田さんの挨拶後、情報ビジネス科のガイダンスを行いました。
3年生はパワーポイントを活用し、教科内容や活動などを下級生に説明しました。
校内風景
4月27日(火)校内には先輩方の活躍などの情報が掲示されています。
←卒業生(先輩)の活躍も掲載!!
校長室前の廊下には、卒業後の進路先や新聞記事(切抜き)などがあります。
学校風景
4月27日(火)今宵は満月でした。
←PM7時
4月の満月は、Pink Moon(桃色月)ですネ。大きな月には、うっすら雲がかかってました。
←明日から地区予選、ガンバレ!
↑くっきり満月。日没ギリギリまで、野球部は活動してました。
内科検診③
4月27日(火)3年生は内科検診を受けました。
健康手帳には、3年間の成長が記載されました。心も体も大きく育ちました。
外部模試
4月26日(月)3年生の公務員希望者は公務員模擬試験を受けました。
試験後には自己採点も実施、正答率は高そうですネ。本番まであと5ヶ月だ。
内科検診②
4月26日(月)2年生は内科検診を受けました。
保健室の扉が可愛らしくデコレーションされてました。部屋の中には・・・(☝︎ ՞ਊ ՞)☝
部活動
4月24日(土)弓道部は高総体弓道競技県南地区予選会に出場しました。
女子団体は1位!⇒県大会出場です(弓道競技は団体戦にも地区予選が課されてます)。
奨学金
4月23日(金)3年生の希望者に大学等奨学生予約採用申込関係書類を配付しました。
日本学生支援機構「令和4年度進学者用」について、今後の予定と手続きを説明しました。
内科検診①
4月23日(金)1年生は内科検診を受けました。
学校医の菅野先生に心音の聴取など、検診をしていただきました。
応援歌練習(3日目)・壮行会
4月21日(水)全校生徒で高総体地区予選に出場する部に応援を行いました。
応援歌練習最終日、(^○^)「おつかれ、さまでしたーぁ~っ」。
校外指導
4月20日(火)~22日(木)校外指導を行いました。
←今朝も青空がキレイ
摺沢駅前や交差点では、挨拶の促進と登校中の交通ルールを確認しました。
乙女坂を上がった所では、応援委員が元気よく挨拶しました。
←おはようございます
生徒昇降口前では、生徒会執行部が笑顔で挨拶してます。
バイク実技講習会
4月21日(水)バイク実技講習会を千厩(せんまや)自動車学校で行いました。
交通法規を再確認しました。スラロームや一本橋を走行し、運転技術の向上させました。
校内風景
4月20日(火)お昼の休み時間にはパン販売が行われてます。
けやきベーカリー室逢館さんのパンがあります。この日はおソバのお弁当もありました。
委員会集会・部集会
4月20日(火)委員会集会と部集会を行いました。
委員会では、前期目標や日程と行事を確認しました。部集会には、1年生も参加しました。
PTA役員会・理事会
4月19日(月)令和2年度第5回PTA役員会・理事会を行いました。
令和2年度事業報告や令和3年度会計予算、役員改選について報告や協議を行いました。
応援歌練習(2日目)
4月19日(月)お昼は学年別、放課後は全校生徒に応援歌練習を行いました。
←右手の位置はどこが正しい?
2年生、お昼の応援歌練習。応援委員の手の振り方を覚えよう。
←休憩時間でも歌詞を見直してるネ
1年生、お昼の応援歌練習。自信を持ってまだ声を出せてませんね。
←ビシッ!
放課後の全校練習。さすが、3年生です。手振りがしっかり上がってます。
PTA会計監査
4月19日(月)PTA幹事は会計監査を行いました。
令和2年度の教育振興会会計や体育文化後援会会計について、監査を受けました。
身体測定
4月19日(月)身体測定を行いました。
←体重測定
身長は伸びたかな? おぉ~、高い!
1・3年生は、聴力検査も実施しました。
視力測定、「これは?」⇒「横です!」 横って・・・。
応援歌練習(初日)
4月16日(金)応援委員は全校生徒に応援歌練習を行いました。
昨年度はできなかった応援歌練習。下級生は、3年生の発声や手振りを真似ていこう。
部活動
4月16日(金)卓球部が活動しています。
第二体育館で活動してるよ。地区予選に向けて、頑張ってます。
スタディサポート
4月16日(金)1~3年生はスタディサポートを受けました。
学習到達ゾーン(GTZ)や学習状況を把握して、学力と高校での学習習慣バランスを見極めます。
関わり力アップ講座
4月15日(木)1年生は関わり力アップ講座を行いました。
クラスメイトとの交流の第一歩を踏み出す時間です。⇒ 級友と仲が良くなりましたネ。
模擬株式会社DjoB
4月15日(木)情報ビジネス科ではリサイクル活動を行っています。
←今年度、1回目
DjoB環境社会貢献部は、リサイクル業者に回収を依頼し、収益を会社の運営資金にしています。
基礎力確認調査
4月15日(木)1・2年生は基礎力確認調査を受けました。
継続して毎年実施している岩手県の学力調査(国・数・英)です。
写真撮影
4月14日(水)学生証用の証明写真を撮りました。
小会議室に撮影セットを準備していただき、ケン写真館さんに撮っていただきました。
対面式
4月14日(水)1年生は対面式を行いました。
今年度は、1年生のみ体育館に集まりました。
←補助は生徒会執行部です
小山さん(生徒会長)の挨拶後、部紹介の映像を見ました。
応援委員(応援団)は、1年生へエールを送りました。16日(金)から応援歌練習開始!
結核検診
4月14日(水)1年生は結核検診を受けました。
受付けと手を消毒して、検診車で胸部レントゲンを撮りました。
入学式
4月13日(火)入学式が行われました。
桜満開の中、入学式が挙行されました。新1年生の皆さん、入学おめでとうございます。
春の日あたたかく、式では入学生の呼名後、校長先生から入学が許可されました。
←新入生誓いのことば
新入生代表の氏家さんは、それぞれが思い描く進路実現のため、頑張りたいと誓いました。
校歌の紹介は、音楽部が合唱しました。今年はより一段と歌声が館内に響きました。
←友達と一緒になれたかな?
入学式前の生徒玄関では、クラス名簿の前に登校した新入生が集まってました。
←毎年手伝っています
来賓や保護者の車は、硬式野球部が駐車場に誘導しました。
PTA入会式
4月13日(火)PTA入会式と第1回1学年PTA集会が行われました。
入学式後のPTA集会では、各課からの学校説明や1学年の役員が選出されました。
バイク通学許可式
4月12日(月)バイク通学者へ許可式が行われました。
←代表の宣誓は佐山さん
昨年度は無事故で通学できました。今年度も安全運転を継続し、毎日登校します。
校内風景
4月12日(月)2・3年生はクラスの集合写真を撮りました。
桜満開、気分上々↑新年度、笑顔でスタートです。
始業式
4月12日(月)始業式が行われました。
←2・3年生、全員登校です
この一年間をデザインし、自分のために行動することで、未来を切開いていこう!!
新任式
4月12日(月)新任式が行われました
。
今年度は、6人の先生方が来ました。この地域に縁のある方が多いですネ。
学校風景
4月12日(月)初登校日です。
生徒は、摺沢駅から乙女坂を上って、大東高校に登校してきました。
今年の桜は、登校日に合わせて開花しましたね。↑クラスは・・・(ドキドキ)。
部活動
4月11日(日)鹿踊部は伝統を継承する活動を続けています。
格技場や大東町コミュニティーセンター(室逢ホール)で練習してます。
部活動
4月9日(金)バレーボール部(男子)が活動しています。
一週間後の一関市バレーボール選手権大会に向け、全球入魂!
部活動
4月9日(金)バスケットボール部(男子)が活動しています。
目標達成するために、小さなことを積み重ねるゾ!!
部活動
4月9日(金)ソフトボール部(女子)が活動しています。
白球に思いを込めて、直向きに練習してます。新1年生の入部、まってます♡
部活動
4月9日(金)美術部が活動しています。
春季休業中は、観察力を磨くため、反復練習による画力向上トレーニングに取り組みました。
部活動
4月8日(木)バドミントン部が活動しています。
基本を大切にし、頑張ってます。部活動指導員の専門的な知識により、技能を高めてます。
部活動
4月8日(木)陸上競技部が活動しています。
晴れの日が多く、十分な練習量が確保できました。目指せ、地区予選突破!
PTA役員会
4月7日(水)PTA臨時役員会(3学年)が行われました。
←会議室:18時~
修学旅行代替行事としての研修旅行の実施について、意見交換しました。
部活動
4月7日(水)ソフトテニス部(女子)が活動しています。
個人戦県大会出場を目標に、高総体地区予選に向けて、頑張ってます!
部活動
4月7日(水)ワープロ部が活動しています。
常に全国大会出場を目指し、タイピングに取り組んでいます。毎日、元気一杯活動してるよ!!
校内風景
4月7日(水)白板アートが描かれていました。
新高校1年生や新任の先生方、歓迎いたします。(o^∀^o)
部活動
4月6日(火)硬式野球部が活動しています。
雪解けが早く、グラウンドでの練習を再開してます。春季大会地区予選に向けて、頑張るぞ!!
部活動
4月5日(月)吹奏楽部が活動しています。
←コブシの花も綺麗
天気が良い日は、吹奏楽部室棟の前で気持ち良く吹いてます。花言葉は「歓迎」です。
部活動
4月5日(月)弓道部が活動しています。
道場で修練してます。高校から新たに始める部活動として、弓道を始めませんか?
部活動
4月5日(月)茶華道部が活動しています。
←大東高校研修会館
日本の文化である茶道や華道を学び、教養を身に付けています。
部活動
4月2日(金)音楽部が活動しています。
互いに間隔を取り、換気にも気をつけて活動しています。心地よき声が外にも流れてきます♪
委員会活動
4月2日(金)応援委員が応援歌練習をしています
。
新一年生に応援歌を披露するため、練習開始しました。グラウンドに響く声量があります!
学校風景
4月1日(木)令和3年度が始まりました。
空は、大東高校カラーであるセルリアンブルー。晴れやかな春の日からスタートしました。
生徒の活動(令和2年度)
3月
合格者発表
3月31日(水)一般入学者選抜学力検査の合格者発表(二次)が行われました。
合格、おめでとうございます。 ↑(写真は一部補色されてます)
入学手続き
3月30日(火)入学手続きが行われました。
各グループに分かれ、書類を提出していただきました。また、体育着のサイズを合わせました。
校内風景
3月29日(月)~31日(水)2年生は春期課題の提出期間(1次)です。
→提出できる時間帯を確認してネ (^^)/~~~
各教室の後側、教科ごとに分けて提出してください。組・番号・氏名の記入も忘れずに!
校内風景
3月29日(月) 一般入学者選抜学力検査(二次)が行われました。
産振棟で、作文や面接による二次募集の検査を行いました。
部活動
3月25日(木)吹奏楽部がミニ演奏会を行いました。
←幸せな時間 (*^-^*)
3人のハーモニーが音楽室全体を包み込むようでした。
校内風景
3月24日(水)黒板アートが描かれてました。
離任する先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
株式会社DjoB
3月24日(水)とりもっちーバー(新商品開発のため)の試食会を行いました。
新フレーバーを企画中です。具材や衣を色々試しています ⇒ 新商品として発売できるか?!
合格者発表
3月23日(火)一般入学者選抜学力検査の合格者発表が行われました。
(写真は一部補色されてます)
合格、おめでとうございます。春からの入学、お待ちしております。
※中学校から配付されたアドレスでは、県のHPからの発表が確認ができます。
終業式・離任式
3月22日(月)終業式・離任式が行われました。
←互いの間隔は1㍍以上離れました
今年度、初めて1年生と2年生がそろって体育館に並びました。
離任者の挨拶では、心のこもった言葉や思い出を在校生にお話していただきました。
表彰式
3月22日(月)表彰式が行われました。
県の大会で優勝や最優秀賞に入賞した生徒と今年度の皆勤だった生徒を表彰しました。
桜ライン311
3月18日(木)2年C組(情報ビジネス科)は桜ライン311の植樹会に参加しました。
陸前高田コミュニティーホールで活動映像を見た後、植樹方法の説明を受けました。
堆肥と化学肥料を混ぜ合わせた土で植え穴を戻し、支柱を立て桜の苗木を補助します。
←桜は津波到達地点上に植樹されました
桜ラインは津波の記憶を残し、「津波が来たら桜の木より上に逃げよう」と後世に伝えられます。
進路報告会
3月17日(水)1年生の進学希望者と2年B組を対象とした進路報告会②が行われました。
進学先を決めた3年生は、下級生にアドバイスをしました。自分を信じて早めに行動せよ!
SPIテスト
3月17日(水)2年生A・C組はSPI基礎テスト(第1回)を受けました。
先週の講座と春期課外で学んだ解法を活用し、問題を正確かつ素早く解こう!!
小論文模試
3月15日(月)2年生は小論文リピート④を行い、小論文模試を受けました。
←まずは添削内容の確認です
C組、国語科担当から説明を受け、小論文模試に再チャレンジ。
A・B組は合同でした。小論文の構成や内容を見直し、誤字脱字にも気を付けて書きました。
未来さがしプロジェクト
3月12日(金)2年A・C組は未来さがしプロジェクトに参加しました。
ベリーノホテル一関で、各事業所説明を聞きました。(主催:職業安定所・一関市・商工会議所)
SPI講習会
3月11日(木)2年A・C組は第3回SPI講習を受けました。
講師は、みらいキャリア研究所の長谷川さんと藤澤さんです。
模擬株式会社DjoB
3月11日(木)情報ビジネス科ではリサイクル活動を行っております。
DjoB環境社会貢献部は、リサイクル業者に回収を依頼し、収益を会社の運営資金にしてます。
一般入学者選抜学力検査
3月9日(火)一般入学者選抜学力検査が行われました。
↓スクールカラーです
この日、大東高校の空は澄み切った「セルリアンブルー」でした。ガンバレ、受検生!!
英語検定
3月5日(金)実用英語技能検定の合格証明書が届きました。
←合格、おめでとう!
前回に引き続き、2年生から2級の合格者が出ました。高校生になってさらにスキルupしてるネ。
就職ガイダンス
3月4日(木)2年A・C組は厚労省委託事業の「高校生就職ガイダンス」を受けました。
←Ⅰ.キャリア形成支援期コース
大原出版株式会社の手戸さんから仕事や働き方、自分をの表現方法を教えていただきました。
進研模試
3月3日(水)・4日(木)2年B組は進研模試(マーク式)を受けました。
大学入学共通テストを意識して、マーク式の模試に初挑戦しました。鉛筆と時計は用意したかな?!
小論文模試
3月3日(水)1年生は小論文トレーニングを行いました。
返却された答案の添削を確認し、小論文模試リピートを実施しました。
漢字検定
3月2日(火)日本漢字能力検定の検定結果が届きました。
←合格、おめでとうございます!
今回も2級の合格者が出ました。地道な継続学習の結果が出てますネ。
生徒会誌・図書館報
3月2日(火)1・2年生に生徒会誌「暁光」+図書館報「書窓」が配付されました。
昨年度から製本費を削減するため、一つにまとめた本になっています。
←この1年の活動や報告を掲載
同窓会報やPTA会報も配付してます。
卒業証書授与式
3月1日(月) 令和2年度卒業証書授与式が挙行されました
。
雲一つ無い青天のもと、春の日差しのような暖かい卒業式でした。
校長式辞・送辞(生徒会長:小山さん)・答辞(元生徒会長:佐藤さん)
教育課程の全てを修了したことが認定されました。 「ご卒業、おめでとうございます」
卒業アルバムや卒業証書を胸に抱き、3年生は大東高校を巣立っていきました。
2月
賞状伝達式
2月26日(金)各種賞状の伝達が行われました。
3年間皆勤した生徒や商業検定1級三種目以上の合格者に賞状が手渡されました。
同窓会入会式
2月26日(金) 3年生は同窓会入会式を行いました。
←卒業証書入れです
同窓会長の足利さんから記念品が手渡され、卒業生幹事(クラス幹事)の紹介を行いました。
応援委員会引継式
2月26日(金) 応援委員の腕章の引継を披露しました。
副委員長(団長代理)がしっかりと腕章を受け取り、引継いだ応援歌を3年生に披露しました。
校内風景
2月25日(木) 3年生の進学コース(B・C組)は校内発表を行いました
。
卒業後の進学先や就職先について調べ、同級生や先生方にプレゼンテーションを行いました。
小論文講演会
2月24日(水) 2年生は小論文講演会を受けました。
第一学習社の須田先生に来校していただき、志望理由書の作成心得を教えていただきました。
PTA役員会・理事会
2月19日(金) 第4回PTA役員会・理事会を行いました。
令和2年度の事業経過報告や活動の反省・報告しました。
課題研究発表会
2月18日(木) 情報ビジネス科は3年生に課題研究を発表しました。
卒業後の就職先や進学先が決定している3年生は久しぶりに登校しました。
総合的な探究の時間
2月17日(水) 2年生は総合的な探究の時間で講義(第10回)を受けました。
今年度、最後の講義。春休み中の「深掘りプロジェクト」の実施方法を聴きました。
学校評議員会
2月16日(火) 第2回学校評議員会が行われました。
今年度の進路結果や部活動の状況を報告し、学校評価について協議や意見交換を行いました。
日商簿記対策講座
2月16日(火) 希望者は日商簿記検定2級対策講座を受けました。
講師は、仙台大原簿記情報公務員専門学校の小関さんです。模試演習を行いました。
学年末考査
2月8日(月)~12日(金) 1・2年生は学年末考査でした。
今年度、最後の定期考査です。年度末の考査問題は、一番難しくなっているかな?
商業経済検定
2月7日(日) 情報ビジネス科は商業経済検定を受けました。
三週連続の検定のラストになります。目指せ、一級取得者!
授業風景
2月5日(金) 2年B組の音楽(選択科目)の授業で演奏を発表しました。
ハンドベルで名曲を奏でました。普通科Ⅱコースでは、音楽の授業はこれが最後になります。
就職適性検査②
2月3日(水) 2年生のA・C組はSG式就職適性検査「バッテリー」を受けました。
精神作業検査を行いました。先週の適性検査と合わせて、総合的に分析します。
1月
学年末考査
1月28日(木)~2月1日(月) 3年生のA・D組は学年末考査を受けました。
担任から受け取るテスト問題もこれがラスト、高校生最後の定期考査を受けました。
音楽部
1月31日(日) 岩手県合唱小アンサンブルコンテストで銀賞に入賞しました。
今年度は録画によるビデオ審査になりました。4人だけの部員ですが、声を合わせ響かせました。
情報処理検定試験
1月31日(日) 情報ビジネス科は情報処理検定試験を受けました。
先週に引き続き、2つ目の検定になります。来週の日曜日も検定です。ガンバレ!
SDGs講座&ディスカッション
1月30日(土) 一関ユネスコ協会事業「次世代を担う若人たちの声!」に参加しました。
←会場はホテルサンルート一関
2年生の青柳さんと加藤さんは、これまでの活動報告と今後のアクションプランを発表しました。
弓道部
1月30日(土) 弓道部の1年生は段級審査を受けました。
←修練の成果、正射必中!
↑石川コーチの最終チェック。今年度は、各高校で撮影した動画での審査になっています。
土曜学習会②
1月30日(土) 1・2年生(情報ビジネス科)は土曜学習会を行いました。
情報処理検定の資格取得に向けて、演習しました。翌日の検定試験で合格するかな?
同窓会
1月29日(金) 同窓会の第2回役員会を行いました。
事業報告や事業計画、理事の委嘱について話し合いました。
漢字検定
1月28日(木) 各学年から希望者する生徒は漢字能力検定を受けました。
開始ギリギリまで、漢字をチェック。今回も2級に合格する生徒は出るかな?
推薦入学者選抜検査
1月27日(水) 推薦入学者選抜検査が行われました。
生徒は、休業日です。⇒検定や学年末考査に向けて、自宅学習になりました。
DjoB株主総会
1月26日(火) 情報ビジネス科は第2回株主総会を開催しました。
新社長に就任した千田さんは経営戦略を継続し、より良く伸ばしていきたいと挨拶しました。
課題研究発表
1月26日(火) 3年生(情報ビジネス科)は課題研究発表を行いました。
これまでの取組をパワーポイントにまとめ、内容や活動を下級生に発表しました。
小論文模試②
1月26日(火) 2年生(普通科)は小論文模試を受けました。
今回は、課題文の読解と要約について小論文のトレーニングをしました。
生徒会執行部
1月25日(月) 本の寄付ボランティアを行い、一関市社会福祉協議会の取材を受けました。
回収した書籍を換金し、教育のための支援活動に寄付をしました。(ブックオフ「キモチと。」)
公務員模試③
1月25日(月) 2年生の公務員希望者は模試を受けました。
問題の難易度が上がっていました。でも、手応えもよりあったようです。結果が楽しみ!!
合同展示会
1月22日(金)~24日(日) 高文連一関支部合同作品展がありました。
なのはなプラザで開催されました。美術部から多くの作品を展示いたしました。
簿記実務検定
1月24日(日) 簿記実務検定を受けました。
←これまでの学習から合格となるか?
来週末も学習会と検定が続きます。
土曜学習会①
1月23日(土) 1・2年生(情報ビジネス科)は土曜学習会を行いました。
検定に向けて、集中学習ですネ。(来週の土曜日も学習日になります)
英語検定
1月22日(金) 本校を会場に英語検定を行いました。
英語の実力を確認するため、2級・準2級・3級に分かれて希望者が受けました。
金融経済セミナー
1月20日(水) 3年生(進路決定者)は金融経済セミナーを受けました。
県民生活センターの戸田さんから、金融の基礎を学びました。
就職適性検査①
1月20日(水) 2年生のA・C組はSG式就職適性検査「バッテリー」を受けました。
一般適性検査(職種能力・職業興味・作業適性)の3分野を分析し、職業選択に役立てます。
地域を知る講座②
1月20日(水) 1年生は地域を知る講座を受けました。
←第2回目の講座
講師は、元校長の三浦雅男先生です。
郷土の暮らしと地元の農業の変化(養蚕業や葉たばこ産業)について、お話し下さいました。
総合的な探究の時間
1月19日(火) 2年生は総合的な探究の時間で講義を受けました。
第9回「自分の学びたいことを深めよう Part1」~冬休み中の読書体験の共有~
受験風景③
1月16日(土)・17日(日) 受験生は大学入学共通テストを受けました。
前日、試験会場の下見を行いました。教室棟の場所も確認したので、明日はバッチリだ!
岩手大学の中央食堂前では、テレビ局から取材されちゃいました。ちょっと、(O_O)ドキドキ
受験風景②
1月15日(金) 受験生は大学入学共通テストの会場(岩手大学)へ出発しました。
早朝、摺沢駅から盛岡へ大型バスで移動になります。
受験風景①
1月14日(木) 大学入学共通テストの激励会を実施しました。
受験生には、多くのアドバイスや激励の言葉が送られました。がんばれ、3年生!
小論文模試②
1月13日(水) 1年生と2年生(情報ビジネス科)は小論文模試を受けました。
2年C組は、志望理由もしくは自己PRについて書きました。
授業始め式
1月12日(火) 授業始め式と賞状伝達式が行われました。
←全校放送を活用し、式を行います
これからの学校生活において、努力の継続や目標設定について、お話がありました。
←「いっしょに読もう!新聞コンクール」
岩手賞(団体の部)と優秀賞(高校の部)が、藤原さん(1年)に手渡されました。
←連携作業など、手慣れた行動になったネ
登校初日、朝早くから放送委員は準備しました。
直前マーク模試②
1月9日(土)・10日(日) 3年生の進学希望者は直前マーク模試を受けました。
厳寒の中、受験生が集まりました。来週には大学入学共通テスト(センター試験)ですね。
今年一番の厳しさになりました。早朝は、なんとー18℃!
そんな中、いつも通りに硬式野球部は走ってました!!
冬期講習
1月8日(金) 冬期課外講習(3年普通科Ⅱコース)の最終日を迎えました。
←タイマーで計測、時間内に解けるか?!
大学入学共通テスト(センター試験)に向けて、問題演習と復習を繰り返しました。
学校設備
1月7日(日) 自動火災報知器点検を行いました。
非常警報器具や煙感知器などの点検と音声警報などシステムの確認を行いました。
部活動
1月5日(火) 他の部活動も始まりました。
弓道部は、新年の初射を楽しみました。目標の達成を祈願して、矢を放ちました。
吹奏楽部は、本日が初音出しになります。
年始め
1月4日(月) 本日から課外や部活動が始まりました。
年始から雪が降りました。早朝からの雪かきが、学校技術員さんの日課になっております。
3年生進学コースの課外は、理系:化学・文系:現代社会から再開しました。
硬式野球部とソフトボール部は、基礎トーレーニング(雪かき ⇒ ランニング)ですね。
卓球部:男子は初打ち、女子はトレーニングラダーを使った基礎トレからスタートしました。
音楽部は、初音合わせになりました。
12月
学校閉庁日
12月29日(火)~1月3日(日) 学校閉庁日になります。
この期間は、業務や部活動は行っておりません。
直前マーク模試
12月26日(土)・27日(日) 3年生の進学希望者は直前マーク模試を受けました。
受験生は1月の大学共通テスト(センター試験)に向けて、年末も学習の継続ですね。
冬期講習
12月22日(火)~25日(金) 冬期講習が行われました。(21日は臨時休講)
←普通科1年生
数学の出来具合を楽しそうに見せ合ったり、2年生による英語のスピーチ発表がありました。
←情報ビジネス科1年生・2年生
1月の全商検定に向けて、演習や対策などの特別講義が行われました。
家庭クラブ委員会
12月14日(月)~25日(金) クリスマスツリーを飾っています。
⇒クラスでもミニツリーや絵本が置いてありました
生徒昇降口付近に、今年もクリスマスツリーのイルミネーションが光っております。
賞状伝達式・授業納め式
12月21日(月) 日本新聞協会「いっしょに読もう!新聞コンクール」に入賞しました。
←今回も放送による伝達式と授業納め式になりました
全国応募数約6万編の中で、奨励賞に金野さん(1年)が選ばれました。
また、県内審査では岩手賞(団体の部)と優秀賞(高校の部)に藤原さん(1年)が受賞しました。
模擬株式会社DjoB
12月21日(月) 環境社会貢献部ではリサイクル活動を行っています。
←2回目は5kgも集まりました!
各家庭からのご協力により、ペットボトルキャップを回収しました。ありがとうございます。
アルバイト許可式
12月21日(月) アルバイト許可式が行われました。
冬季休業中のアルバイトを希望する生徒に、アルバイト許可証が渡されました。
PTA会員交流会
12月18日(金) 母親委員会と研修委員会は多肉植物の寄せ植え講座を受けました。
講師は、雑花屋「BLUE LEAF」店主の引地さんと「花家族」の菊池さん(PTA母親委員長)です。
寄せ植えの講座には参加を希望する生徒も多く、保護者との和やかな交流の場となりました。
工夫を凝らし、こんなにぎっしりと植え込みました。各ご家庭に良いお土産ができましたネ。
三者面談
12月15日(火)~18日(金) 三者面談が行われました。
2年生:学習や校内活動など、夏と秋の写真(二千枚)をスライドショーしてます。
1年生:普通科はクラス編成(進路別)に関わる大切な面談になります。
情報モラル講演会
12月11日(金) 2年生は情報モラル講演会を受けました。
県立総合教育センターの宮沢先生から、ネット依存に係る事件や事故例を教えていただきました。
修学旅行代替特別企画④
12月11日(金) 2年生は4~6校時に体育祭を行いました。
学年を紅白に分けて、バドミントンやバレーボール、卓球などで競い合いました。
←自ら率先して、機器等を準備しました
↑クラスマッチ実行委員が、企画準備から時間管理まで、運営の全てを仕切ってくれました。
←懐かしの玉入れ!
カゴは大東小学校からお借りしました。どっちが早く、全ての玉を入れられるかな?
赤い羽根共同募金
12月11日(金) 県共同募金会市共同募金委員会大東地区事務所に募金を寄付しました。
学校を代表して生徒会が、佐藤支部長さんと小野寺主事さんに寄付金を手渡しました。
就職選択応援ガイダンス
12月11日(金) 2年A・C組は一関の企業からガイダンスを受けました。
(敬称略)
一関市商工労働部の小野寺さんから企業の案内後、各ブースに分かれました。↑一関信用金庫
↑神文ストア ↑マリアージュ ↑大昌電子
↑不二家乳業 ↑ベリーノ ↑室根孝養会
職員胃検診
12月11日(金) 教職員の胃検診がありました。
今日は、胃腸の日!(12月11日で、胃に良い日だそうですヨ)
修学旅行代替特別企画②-3
12月10日(木) 2年C組はテーブルマナー教室をプラザイン水沢で実施しました。
手を消毒し、バスに乗車。校長先生・副校長先生に見送られて出発。
今日の君たちは、紳士淑女だね~。・・・(バターロールパンのおかわり↑ほしいデス)
←コーヒーまたは紅茶も出ました
ビーフシチュー野菜添え赤ワイン風味煮とミニケーキの盛合わせ。
進路内定者セミナー
12月9日(水) 3年生の進路内定者は基本的なビジネスマナーを学びました。
←心構えなどを教えていただきました。
ジョブカフェ一関から、センター長の金野さんにお越しいただきました。
ジョブカフェいわて発行の「働くマナー&ルールガイドブック」を参考に理解を深めました。
修学旅行代替特別企画②-2
12月9日(水) 2年A組はテーブルマナー教室をプラザイン水沢で実施しました。
いつもお世話になっている東磐交通さんの大型バスに乗って、プラザイン水沢に到着。
手の消毒と体温チェック。オードブルの後は、オニオングラタンスープが運ばれてきました。
キャットフィッシュの白ワイン蒸しクリームソースなど、コース料理を堪能しました。
肉料理とデザートの写真は2Cの時にUPしますネ。
小論文チャレンジ②
12月9日(水) 1年生は、総探の時間に小論文の演習を行いました。(2回目)
読み手を納得させる小論文を書くため、主張と根拠をとらえ、文章の構成を考えました。
修学旅行代替特別企画③
12月8日(火) 2年生はインターンシップの報告会を行いました。
職場体験先の代表者や1年生に対して、KP(紙芝居)法を用いてプレゼンしました。
発表後はプレゼンの出来を自己評価し、さらに内容について互いにアドバイスしました。
修学旅行代替特別企画②-1
12月7日(月) 2年B組はテーブルマナー教室をプラザイン水沢で実施しました。
取締役支配人の堀内さんから、公的な場所での食事のマナーを学びました。
←海老と小柱のタルタルソース和え
ゆっくり時間をかけて、おいしい昼食は幸せ!⇒ 他の料理の写真は、2Aの時にUPしますネ。
←パンの香りも良かった。
ナイフやフォークの使い方、グラスの持ち方のパターンについても教えていただきました。
中学生用案内
12月4日(金) 中学生のみなんさんへのページを更新しました。
大東高校の情報や入学者選抜方法について、掲載されています ⇒
「中学生用案内」
小論文チャレンジ
12月2日(水) 1年生は総探の時間に小論文について演習しました。
←各担任からアドバイスを聞き、記入しました。
より説得力のある小論文を書くため、必要なポイントについて学習しました。
手紙の学習
12月1日(火) 1年生はLHR
の時間に年賀状を作成しました。
←郵便局の手紙の書き方体験授業を実施。
秋の職場見学のお礼として、お世話になった事業所に年賀状を書きました。
11月
岩手県高校美術工芸展
11月30日(月) 美術部は絵画部門で特賞に入賞し、3点が入選しました。
特賞には松川君(1年生)の「少年の宝石」が入賞しました。おめでとう。
←1年生の金野さんと佐々木さんが描きました。
その他の活動として、東北選抜大会(弓道)の参加景品(クリアファイル)の表紙に採用されました。
自衛隊
11月27日(金) 自衛隊岩手地方協力本部から感謝状をいただきました。
今年度も入隊希望者に向けて、自衛隊の説明会を開催いたしました。
漢字検定
11月27日(金) 日本漢字能力検定の検定結果が通知されました。
←2年生から二級合格が出ました!
受験日は10月23日。職場体験学習や進研模試など、とても忙しい合間での受検でした。
修学旅行代替特別企画①
11月27日(金) 2年生は室蓬ホールで特別
公演
会「地球のステージ」を聴きました。
地球のステージ代表理事の桑山紀彦さんから医療支援活動について
公演
していただきました。
←味のある自作曲を用いる独自スタイル
国境を感じさせない世界観や語りと動画で、子ども達の視野を広げていただきました。
公演後の座談会(参加希望者)では、貴重な体験や後日談、裏話などをお話しいただきました。
租税教室
11月25日(水) 3年生は総探の時間に申告納税の基礎知識を学びました。
本校OBで税理士の菅野恵一さんから、税金の役割や必要性について教えていただきました。
小論文基礎講座
11月25日(水) 1年生は総探の時間に小論文基礎講座を受けました。
本校OBで前校長の鈴木勝博先生から、新聞を読むことの大切さを学びました。
また、スマホの利用時間と学力の関係についても教えていただきました。
公務員模試②
11月24日(火) 2年生の公務員希望者は公務員模試を受けました。
前回の結果から、適性検査の正答率UPを目指して、今回受験しました。
全統プレ共通テスト
11月20日(金)・21日(土) 大学進学希望者は全統プレ共通テストを受けました。
本番と同じように、ICプレーヤーとイヤホンを使用して、英語の音声問題を解きました。
英語検定
11月13日(金) 第2回実用英語技能検定の合格証が届きました。
結果を心待ちにしておりました。 ⇒ 合格おめでとう!2年生から二級の合格者が出ました。
総合的な探究の時間
11月18日(水) 1年生は地域の生活や歴史について改めて学びました。
三浦雅男(初代大東高校校長)先生から、地域の歴史について講演していただきました。
総合的な探究の時間
11月18日(水) 2年生はプレゼンテーションの準備をしました。
←第7回「プレゼン作成について」
事後ワークシートをもとにプレゼンするためのポイントを学びました。
ペアでのプレゼン演習
まずは5分間。職場体験学習で得たことを相手に表現できたかな?
ボランティア
11月17日(火) 考査終了後、町内の清掃ボランティアを行いました。
←日陰の集合は肌寒かったナ
生徒会執行部が、校内で参加希望者を募った結果、全生徒の約7割!の参加となりました。
駅周辺や町内には、落ちているゴミも少なく、とてもキレイで誇れる大東町です。(*^-^*)
後期中間考査
11月17日(火) 定期考査が終わりました。
↑3年生Ⅱコース:高校生最後の定期考査問題をうれしそうに受け取ってますネ。
勉強の成果はでましたか? そして、1・2年生は部活動の再開です。
学校風景
11月16日(月) 乙女坂に夜間照明(人感センサー付)が設置されました。
←坂道はかなり明るくなりました。
後期生徒総会で要望があった乙女坂(下校時)の照明を設置(増設1⇒3)しました。
↑ソーラーパネル付きで人感センサーの照光灯になってます。
PTA研修旅行
11月14日(土) PTA研修旅行は宮古地区に行きました。
来年1月に終了する浄土ヶ浜の遊覧船の乗船、山田かき小屋での昼食など、宮古地区を満喫!
PTA会員相互の交流を図りながら親睦を一層深めました。
後期中間考査
11月12日(木)~ 定期考査が始まりました。
今冬、初の氷点下となった朝には、生徒達の全集中の呼吸が見えました!!!
校内設備
11月12日(木) 学校技術員からボイラーの操作説明がありました。
今年度の新任職員もボイラーの機械操作の手順をマスターしました。
生活委員会
11月12日(木) JR東日本の社長から感謝状の他に副賞もいただきました。
副賞は、駅長制帽のミニチュアと懐中時計です。
考査前学習会
11月9日(月)~11日(水) 放課後やLHRの時間に考査前学習会を行いました。
3年生普通科Ⅱコースは、高校生「最後の考査」に向けての勉強になります。
2年生は、黙々と集中して勉学に励んでます。
1年生は、まとめのノート作成や単語帳など、各々の勉強方法で考査に向けて学習してます。
←「んんっ~、ん-!!」
↑「オレも頑張る。がんばれ、みんな、ガンバレ。」
大東コソコソうわさ話
『定期考査では平均90点を超える強者もいるみたいだよ』
(予告) 明日、第3回定期考査 「後期中間 開始!」(つづく)
校内風景
11月11日(水) バイク通学者集会が行われました。
←今年のバイク利用期間は11月下旬までです。
今月の使用について再確認しました。(降雪や凍結した日はバイクの乗車不可です)
校内風景
11月11日(水) 高大連携「ウィンター・セッション」の受講者が決定しました。
12月の下旬に岩手大学や岩手県立大学、岩手医科大学などの公開講座を大学で受講します。
今年度は看護学部や社会福祉学部の希望者が多く、残念ながら受講できない生徒も出ました。
生活委員会
11月10日(火) 生活委員会はJR東日本から感謝状をいただきました。
年3~4回、いつも利用する摺沢駅を生活委員や駅利用者で清掃してます。↑大きい!立派!!
鉄道の日(10月14日)は職場体験学習と重なったため、翌週に今秋の清掃を行いました。
珠算・電卓検定
11月8日(日) 本校で珠算・電卓検定が行われました。
←目指せ、一級合格!
検定取得に励み、すでに一級を取得している2年生もいるよ。
校内風景
11月6日(金) 本校で新学習指導要領説明会(理科)が行われました。
県内の理科教員に対して、県教育委員会の指導主事から新学習指導要領の説明がされました。
進学指導
11月5日(木) 生徒の面接力向上を目指して、集団討論の演習を行いました。
「事前に準備をした生徒に合格の資格があり、問われた質問に正しく答えた者が合格を得る」
と、鈴木前校長先生から生徒には力強い励ましの言葉をかけていただきました。
定期考査1週間前
11月5日(木) 後期中間考査の1週間前になりました。
←全集中の呼吸だ!
職員室への入室制限や部活動の停止期間となります。考査に向けて学習・復習しよう。
初任者研修(後期 理科)
11月4日(水)~ 6日(金)本校を会場に授業研修が行われました。
ようこそ、大東高校へ。理科の授業では、様々な考察と実験が行われました。
物理(基礎)は「気柱の振動」 発音体の振動と共鳴・共振について学びました。
化学は「頭痛薬を作ろう!」 芳香族化合物のアセチルサリチル酸について学びました。
生物(基礎)は「尿検査!!」 腎臓の構造と尿の生成過程について学びました。
大原にぎわい市
11月3日(火) 一関市大東町、大原にぎわい市に参加しました。
硬式野球部は、来場者の健康チェックや出店の手伝い(ボランティア)をしました。
←演舞前の様子です。
鹿踊部は、今年も参加してます。一年生が活躍しました。
学校風景
11月2日(月) 校地内のモミジはきれいに色づきました。
今年もきれいに紅葉しました。授業の合間にクラスで記念撮影「パシャ!」
ソフトボール部
11月1日(日)~ 県新人選抜大会で第3位に入賞しました。
今年度は一関第二高校と合同チームで参加し、予選を勝ち上がり、入賞しました。
10月
進研模試
10月30日(金)・31日(土) 進研模試を受けました。
←3年生
このマーク模試の結果から、大学入学共通テスト(センター試験)の点数を予測します。
1・2年生は、先週末の土曜日学習会の成果を出すことができたのか?!。
授業風景
10月30日(金) コミュニケーション英語でハロウィーンクッキングを行いました。
英語科と家庭科がタッグを組み、2Bでクッキー(占い付き)を作成しました。
もちろん、調理中の会話は英語ですヨ。さて、占いの結果は・・・?
総合的な探究の時間
10月28日(水) 2年生はインターンシップの事後報告書を作成しました。
先週末には事業所にお礼状を発送し、体験学習の「自立度」や「探究度」を自己採点しました。
県教育表彰
10月28日(水) 県教育表彰(実績顕著者表彰)を受けました。
学校教育分野(学校保健/学校保健保全教育)で、団体受賞しました。
←多くの生徒が歯磨き中(昼食後)
昨年度、全日本学校歯科保健優良校表彰文部科学大臣賞を受賞してます。
家庭クラブ委員
10月28日(水) 県家庭クラブ研究発表会で優秀賞を受賞しました。
←入賞、おめでとう
ホームプロジェクトの部、発表者の千葉さん(2年)と補助者の須藤さん(2年)。
生徒総会
10月27日(火) 生徒総会(後期)が行われました。
前期(5月)と同様にコロナ対策で、視聴覚室と各教室に分かれて生徒総会を行いました。
代表者による視聴覚室での質疑応答は、校内放送で全生徒へ。
校内風景
10月26日(月) 校内設備(コロナウィルス感染症対策)が充実しました。
足踏式アルコール噴霧器や自動センサー付ハンドソープ、ペーパタオルなどを設置しました。
県商業高校英語スピーチコンテスト
10月24日(土) 県商スピーチコンテストで優勝しました。
スピーチ部門 1位:小山さん(2年)、第4位:細川さん(2年)が、入賞しました。
いちのせき秋まつり
10月24日(土) 鹿踊部はいちのせき秋まつり「商工フェスタ」に出演しました。
↑なのはなプラザ前。外での演舞になるため、準備中は風が強く心配しましたが、
本番では天高く、青く澄み切った空の下で踊れました。
土曜学習会
10月24日(土) 普通科の1~3年生は土曜学習会を行いました。
1・2年生は合同で、互いに数学の問題を解きました。↑部活動の後輩に優しく教えてました。
漢字検定
10月23日(金) 本校を会場に漢字検定を受けました。
二級!合格目指せ!!
生徒総会議案書審議
10月20日(火) 議案書審議が各クラスで行われました。
前期の反省および後期の目標について、積極的に意見・要望が出されました。
市長と話(しゃべ)リング
10月19日(月) 一関保健センターで一関市長との意見交換会に参加しました。
本校OBである勝部市長と代表の渡辺さんは、市の未来について話し交流を深めました。
公務員模試
10月19日(月) 2年生の公務員希望者が模試を受けました。
2年生は初めての公務員模試になります。今年の男子は、文武両道を実践してます!!
駅清掃
10月19日(月) 2年生の駅利用者は駅構内の清掃を行いました。
いつも登下校時に利用している摺沢駅をきれいに清掃してきました。
←摺沢駅の待合室にいるヨ。ゲットだぜ!
POKÉMON with YOU トレインのピカチュウもピカピッカ~。
鹿踊部
10月17日(土)18日(日) 北上・みちのく芸能まつり特別講演に出演しました。
特別講演の様子は、Youtubeでライブ配信されています。
職場体験学習②
10月15日(木) 2年生のインターンシップ2日目。
普段の生活で利用している身近な企業で、体験学習を行いました。
生活に潤いを与える企業での研修は、自然と笑顔がでますネ。
もちろん、生活基盤を支えるものづくり企業にも受け入れていただきました。
大変お世話になり、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
大学・事業所見学会(1A)
10月14日(水) 1年生は地域の事業所や大学を見学しました。
薄衣電解工業では、メッキ加工も体験させていただきました。⇒なんと、帰りにはお土産まで!
岩手県立大学では、キャンパス・アテンダントに構内を案内していただきました。
職場体験学習①
10月14日(水) 2年生のインターンシップ1日目。
緊張で動きが硬かった ⇒ 貴重な体験をさせていただきました。
身近に利用しているコンビニ各社、お世話になっております。
ホっと一息、休憩中。
がんの教育講演会
10月14日(水) 3年生が健康と命の大切さについて学びました。
県立磐井病院の平野先生からがん細胞の発生や原因、治療法について講演していただきました。
就職者激励会
10月13日(火) 3年生の就職者激励会が行われました。
今年度は統一選考日が一ヶ月遅くなりました。今週末から各企業の試験日が予定されてます。
職場体験学習出発式
10月13日(火) 2年生はインターンシップを行います。
←決意表明 2A及川さん
明日(14日)と明後日(15日)、自分で探した企業や事業所で、貴重な体験をしてきます。
校内図書コンクール
10月13日(火) 作文コンクールの表彰式が行われました。
←副賞に図書券がついてます。
最優秀賞は2年生の渡辺さん。入賞者の作品は、県や大東町の作文コンクールに応募します。
同窓会(お知らせ)
10月10日(土)~1月11日(月・祝) もりおか啄木・賢治青春館第88回企画展。
大東高校OBの金野さんの作品展が、盛岡市で開かれます。
進研模試
10月9日(金)・10日(土) 3年生は進研模試(記述)を受けました。
週末は模試が続きました。結果は11月上旬に出ます。ご家族で確認してくださいネ。
校外指導③
10月6日(火) ~ 8日(木)PTAや総務課・生徒指導課で校外指導を行いました。
元気よく、朝の挨拶を駅前や生徒昇降口で交わしました。 ↑もちろん、乙女坂でも!!
DjoB(情報ビジネス科)
10月3日(土) ~ 6日(火) チャレンジショップ2020が行われました。
なのはなプラザ2F特設会場で、日本各地から取り寄せた名品を販売いたしました。
商品の一部ですが、掲載します。 ⇒ 大好評により、最終日を残して完売してしまいました。
こっそり、準備風景もお見せします。
進路ガイダンス
10月6日(火) 3年生の就職希望者にガイダンスを行いました。
3学年長から、進路活動許可願の提出方法や試験までの流れを説明しました。
授業風景(LHR)
10月6日(火) 学級読書会が行われました
。
朝読書で読んだ本について、グループで意見をまとめ、発表しました。 ↑楽しそうだなぁ
自動車学校説明会
10月5日(月) 放課後に自動車学校の入校説明会が行われました
。
在学中に自動車免許の取得を希望する3年生と保護者に、生徒指導課から説明を行いました。
家庭クラブ委員
10月5日(月) 家庭クラブ県南支部研究発表会が本校で行われました。
最優秀賞(ホームプロジェクトの部)を受賞しました。
発表者:千葉さん(2年)と補助者:須藤さん(2年)。おめでとう!
全統模試
10月2日(金)・3日(土) 3年生は全統模試(記述)を受けました。
入試に向けて、毎月模擬試験ですね。⇒ 2次試験で必要な科目は、得点率を高めよう!
9月
授業風景(DjoB)
9月30日(水) チャレンジショップの商品が届いてきました。
山のように積まれた段ボールから、商品を仕分けしてます。
授業風景(LHR)
9月29日(火) 委員会集会と部集会を行いました。
前期までの反省と後期の新役員や目標を決めました。
校内風景(図書館)
9月28日(月) 図書館に新刊が入りました。
←掲示で紹介
生徒や職員が希望する本から、図書委員が選定し、毎月購入されてます。
校内風景(職員室)
9月28日(月) 事務室から新マスク(2枚目)が職員に配付されました。
これも口元が見えるため、生徒に先生の表情が見えて良いです。(*^-^*)
授業風景
9月23日(水) 1年生は総探の時間に大東支所出前講座を受けました 。
大東支所地域振興課課長補佐の岩渕さんと保健福祉課保健師の佐藤さんに来校いただきました。
授業風景
9月23日(水) 2年生は総探の時間でインターンシップの準備を進めました 。
10月中旬の職場体験学習に向けて、自己紹介カードなどの発送準備をしています。
模擬株式会社DjoB
9月23日(水) 環境社会貢献部ではリサイクル活動を行ってます 。
ペットボトルキャップを回収し、リサイクルに出しました。1kg ⇒ 5円
進研模試
9月18日(金)19日(土) 3年生の進学希望者がマーク模試を受けました。
とても重要な自己採点を行います。点数に誤差が出ないようにしないとネ。
チャレンジショップ(お知らせ)
10月3日(土)~6日(火) 情報ビジネス科のチャレンジショップが行われます。
なのはなプラザ2F特設会場で、日本各地から取り寄せた名品を販売いたします。
商品はこの他にもございます。例えば・・・
熊本県の株式会社フンドーダイ、透明醤油。 びっくり!
出張出前講座
9月17日(木) 2年生は岩手県立大学の出前講座を受けました。
総合政策部 准教授 平井勇介さん
「地域政策入門」について講義していただきました。
ソフトウェア情報学部 准教授 齋藤義仰さん
「ネットワークとメディア処理」について講義していただきました。
歯科保健講話
9月16日(水) 1年生はむし歯と歯周病予防について講話を聞きました。
学校歯科医熊谷先生から、生涯にわたる健康つくりの基盤となる口腔の管理を学びました。
小論文・志望理由書ガイダンス
9月16日(水) 3年生は学校推薦型入試の小論文についてガイダンスを受けました。
ベネッセコーポレーション山本さんから、小論文の書き方や頻出テーマなどについて学びました。
授業風景
9月15日(火) 1・2年生はLHRの時間にコミュニケーションゲームを行いました。
級友とより良い関係となるよう、ワークを使って楽しく活動しました。
授業風景
9月15日(火) 3年生の進学希望者の写真撮影を行いました。
小会議室で、AO入試や推薦入試の願書に貼る写真を撮影しました。
読書週間
9月15日(火)~ 10月6日(火) 1,2年生の読書週間が始まりました。
生徒は、朝学習の時間にクラス全員が同じ本を読み、学級読書会で発表し合います。
校内風景
9月14日(月) 情報ビジネス科のリサイクル活動を行っています。
模擬株式会社DjoBの環境社会貢献部が、紙類のリサイクル活動を毎週1回実施しています。
リサイクル業者に回収を依頼し、収益は会社の運営資金として活用しています。
2学年PTA
9月12日(土) 2学年PTAが行われました。
2学年の概況は、学年長から学習内容の報告や検定結果などを説明いたしました。
修学旅行実施の可否について、提案後に質疑応答を行い、今後について確認いたしました。
看護医療全国模試
9月11日(金)・12日(土) 看護+医療系の希望者が模擬試験を受けました。
3年生は記述式で5科目、2年生はマーク式で3科目(国数英)で受験しました。
校内風景
9月11日(金) 7月進研模試の結果が生徒に返却されました。
←結果をご家庭で確認してください。
1年生(AB組):自分の成績を把握し、復習する教科を決めよう!
2年生(B組) :今回から希望する学校の合格判定が出ます。進路選択の判断に活用しよう!!
防災講演会
9月9日(水) 防災講演会が行われました。
1年生は第1体育館で、岩手県地域防災サポーターの高橋さんから「土砂災害の仕組みと避難への備え」について講演を聞きました。2・3年生は各教室で個人防災計画について考えました。
校内風景(前期末考査)
9月4日(金)~9日(水) 定期考査が行われています。
残暑厳しいテストの初日、この汗は暑さのため?それとも・・・難問だった!?
校内風景(職員室)
9月3日(木) 事務室から新マスクが職員に配付されました。
口元が見えるため、生徒に先生の表情が見えて、このマスクは良いですね。
職員室の机には、対面シールドを設置している先生も居られます。
校内風景(考査前学習会)
8月31日(月)~9月3日(木) 定期考査前学習会が行われています。
放課後、各クラスごとに学習会を実施してます。さらに家庭でも学習を続けられるかな?
8月
校内風景(琢磨祭)
8月28日(金) 今年度の琢磨祭は校内発表のみとなりました。
3年生は、浴衣姿で琢磨祭を楽しみました。もちろん、先生方も!
昼食は、PTAからお弁当を提供していただきました。ごちそうさまでした!
クラス別に地元業者のお弁当10種類!!級友と一緒に食べて、親睦を深めました。
各教科での取組み内容や委員会、部活動の発表も多数展示されました。
本日、2回目⇒
猛暑のため、鹿頭なしでの演舞。部員の頑張る表情が見られて、貴重な校内発表でした。
文化祭(琢磨祭)
8月28日(金) クラス企画や文化部・委員会の発表と展示が行われました
恒例のモザイクアート&鹿踊部の演舞、情報ビジネス科の商品販売など、開催されました。
授業風景
8月25日(火) 文化祭(琢磨祭)に向けて準備をしています。
2年生の企画は、校内スタンプラリーと「SDGs」の探究発表です。
1年生の企画は、「ふるさと遺産」の探究発表を第1体育館に掲示しました。
検定
8月24日(月) 2年生は英検IBAを受けました。
岩手県では英語力の調査を実施しており、CSEスコア(英語能力共通尺度)が判定されます。
進路活動
8月19日(水) 3年生は就職統一選考へ向けて準備をしています。
求人票をコピー中。さらに、今年度は企業Web説明会に参加してます。
授業始め式
8月18日(火) 授業始め式が行われました。
1校時は授業始め式、2校時から授業でした。長期休業中の課題提出は、バッチリ!
7月
ボランティア
7月29日(水) 情報ビジネス科2年生は陸前高田市に行きました。
今年度もNPO法人パクトさんの指導の下、草刈りなどのボランティアを行いました。
POP作成講習
7月28日(火) 情報ビジネス科2年生がキャリア教育を受けました。
Kポップの菊池先生から、マーケティングの知識や考え方とPOP広告の作成方法を学びました。
新入社員研修
7月27日(月) 情報ビジネス科1年生がキャリア教育を受けました。
MCL専門学校の角津田先生から、社会人としての心構えや基本的な知識やスキルを学びました。
教室風景
7月23日(木)~ 3学年の就職希望者は統一選考に向け準備してした。
履歴書を準備中、資格の欄はビッシリ書き込めるかな。
夏期講習講習
7月23・24・27 ~ 29日 1・2年生が夏期講習を受けました。
70分×3コマ 授業より時間が長いため、じっくりと学習できますね。(*^-^*)
SPI講座
7月23日(木)・24日(金)2・3年生がSPI講座を受けました。
みらいキャリア研究所の長谷川さんと片石さんから進路実現に向けてお話をしていただきました。
授業納め式
7月22日(水) 授業納め式が行われました。
夏季休業中にやるべき事を決め、この暑い夏に実行していこう!!
生徒会認証式
7月22日(水) 新生徒会長の挨拶が行われました。
全生徒に向けて、新生徒会長のあいさつや抱負を放送しました。
7月21日(火) 生徒会執行部の認証式が行われました。
コロナ対策として、新生徒会役員と委員会の代表者のみでの式となりました。
校内研修会
7月20日(月) 教員向けに小論文指導の校内研修が行われました。
鈴木勝博先生(本校前校長)にお越しいただき、小論文の書き方についてご指導いただきました。
検定
7月17日(金) 英語検定が行われました。
3級・準2級・2級と自分の実力に合わせて、受検しました。
検定日が予定より1ケ月ほど遅れた分、しっかり勉強しました! ⇒ 合格するぜ!!
ボランティア
7月16日(木) 保健委員会と家庭クラブ委員会がボランティアを行いました。
雨で延期になっていた摺沢保育園での草取りを行いました。
授業風景
7月17日(金) 3年生の音楽で沖縄三線の発表会が行われました。
校長先生や担任の前で演奏しました。夏季限定での習得ながら、プロ並みの腕前の生徒も?!
授業風景
7月17日(金) 1年生の生物でフォローアップ研修が行われました。
ノーベル賞を受賞した遺伝子の転写・翻訳(タンパク質の合成)について学びました。
亀達も興味津々、「私たちも気になるゥ~~~~ぅ」。
講演会
7月15日(水) 1年生の総合的な探究の時間にてワークショップが行われました。
題目は「地域の魅力再発見」。講師として、花巻南高校の小野寺智先生にお越しいただきました。
講演会
7月14日(火) 1年生は翌日の準備を行いました。
↑「あ、この店知ってる!」
道の駅や地元商店街など、地域の憩いの場や交流の要になっているスポットをピックアップ。
講演会
7月14日(火) 2年生の総合的な探究の時間で講演会③が行われました。
インターンシップ(職業体験)に向けて、事業所について話し合い、希望先を見つけました。
PTA役員会・理事会
7月14日(火) 第2回PTA役員会・理事会が行われました。
PTA会費(1~3月)と琢磨祭(文化祭)への参加について、協議しました。
授業風景
7月9日(木) ICTを活用した英語の授業が行われています。
2年生は全体での授業とペアグループの活動を組み合わせ、効果的な学力向上を実践してます。
3年生は実践形式の学力テストを活用し、より難しい英文法にも取り組んでます。
PTA活動
7月6日(月)~8日(水) 健全育成委員があいさつ運動を行いました。
梅雨のため、駅出入口で実施。8日は強い雨(どしゃ降り!)のため、中止となりました。
委員会活動
7月7日(火) 家庭クラブ委員が七夕飾りを制作しました。
飾りの短冊には、何を願おうかなぁ~ ‥…━━ * m(゚▽゚* ) ホシニネガイヲ・・・
部活動風景
7月7日(火) 茶華道部の成果発表会が行われました。
多くの保護者様や先生方にお越しいただきました。
三者面談
7月3日(金)~8日(水) 三者面談が行われています
。
学校での生徒の様子をお伝えしたり、貴重なご意見・ご要望を伺うことができました。
授業風景
7月6日(月) 2年C組の家庭科では裁縫の授業が行われています。
エプロン作り!これからの調理実習で使うのかな?
同窓会理事会
7月3日(金) 大東高校同窓会の第1回理事会が行われました
。
予算案の承認や役員改選について協議がなされました。
また、高校再編計画に関する意見交換会も行われました。
部活動
7月3日(金)~8日(水) 茶華道部の成果発表会を行っております。
3日と7日に、会議室でお茶会を開きます。会場前には3年生の生け花を展示してます。
壮行会
7月2日(木) 硬式野球部の壮行式を行いました
。
一関地区予選会が開催されることになり、応援団も今年度初めての活動を披露できました!
委員会活動
7月1日(水) 保健委員が清掃点検や掲示物作成を行いました
。
保健委員会では、保健厚生に関わる掲示物を毎月作成してます(7月担当は2年生)。
そして、3年生は偶数月末に教室や講義室などの清掃状況を確認してます。
小論文模試
7月1日(水) 1~3年生の小論文模試が行われました。
1年生(小論文模試①トレーニング)就職・文系・理系から選択して記述しました。
2年生(小論文模試②リピート)SDGsの目標から日本の問題について書きました。
3年生(小論文模試②リピート)より幅広いテーマの中から進路希望に添った問題を選びました。
6月
生徒会役員選挙
6月30日(火) 生徒会役員の立会演説会と選挙が行われました。
立候補者と応援弁士は、校内放送で全生徒に各々の主張や意見を演説しました。
生徒は各クラスで投票。代議委員が投票用紙を回収しました。
放課後、代議委員が即日開票し、集計しました。
委員会活動
6月30日(火) 家庭クラブ委員が七夕の飾付けを行いました。
高校近くの摺沢保育園まで、家庭クラブ委員の3年生が飾りを届けに行きます。
記述模試
6月27日(土) 1年生・2年生の記述模試が行われました。
1年生は、高校生としての学力を判定します。春からの学習成果は出るか?
2年生は、国数英の三教科で志望校の合格判定が初めて出ます。目標点には達したか!?
6月26日(金)・27日(土) 3年生の記述模試が行われました。
この結果から各教科の弱点を把握し、勉強をしていこう。3年生の夏は「熱く」いこうぜ!
(先週のマーク模試の結果と合わせて、志望校の合格判定が出ます)
平常課外
6月25日(木) 3学年(進学希望者)の放課後に行う課外が始まりました。
日本史:開始の号令「頑張るぞー!」気合い入ってますね。問題が配られて、うれしそう。
物理:まずは、去年やった内容だよ。もちろん覚えているよね?
生物:あ~、これは何だった??アミノ酸の種類とコドンの関係について、互いに教え合い中。
3学年PTA
6月24日(水) 3学年PTA(進学系)で進学説明会と講演会が行われました。
ベネッセコーポレーションの細川さんから、進路活動についてご説明がありました。
授業風景
6月24日(水) 体育の授業で水泳が始まりました。
今日は曇天のため、水温25度(室内31度)でした。すこし肌寒い初泳ぎになりました。
マーク模試
6月19日(金)・20日(土) 3年生のマーク模試が行われました。
大学入試共通テストに向けて自分の課題を発見し、各教科の勉強をしていこう!
(7月の記述模試も受けることで、志望校の選択に役立てます)
授業風景
6月19日(金) 2年A組のコミュニケーション英語で、授業公開が行われました。
Students worked hard and did a good job!
クラスマッチ③
6月18日(木) 3日目、グラウンドや体育館で各種競技と閉会式が行われました。
グラウンドでソフトボール(男) ⇒ 豪腕投手(女子)のボールが打てなかったo("へ")o クーッ!
体育館で卓球(女)とバレーボール(男・女) ⇒ 仲間との連携プレーで、盛り上がりました。
クラス全員参加の長縄跳び。練習に励んだ1年生の結果は?
閉会式、総合優勝は・・・3年A組!
各競技の優勝は、パン食い競争(1A)、ソフトボールと卓球(2A)、長縄跳び(2B)、ドッチボール(3A)、リレー(3B)、バレーボール(3C)、バドミントン(3D) です。
クラスマッチ②
6月17日(水) 2日目、グラウンドや体育館で各種競技が行われました。
女子は、グラウンドでドッジボール。晴天の中、熱き戦いが繰り広げられました!
男子は、第1体育館と第2体育館に分かれて、バドミントンとバレーボールでした。
さらに、女子のパン食い競争。ゲッ!(꒪ꇴ꒪|||) 私は、食パンなの!?
競技の運行や指示は、クラスマッチ実行委員や生徒会執行部が行っております。
クラスマッチ①
6月16日(火) 7校時にグラウンドで、開会式とクラス対抗リレーが行われました。
全校生徒の集合は、今年度「初!!」になります。大東高校名物、恒例の選手宣誓コント!
よーい、ドンっ。 クラスの応援を背に、疾走します。
⇒⇒⇒
決勝戦、アンカーへのバトンタッチ。トップ独走と思いきや、奇跡の逆転劇が!?
講演会
6月15日(月) 職業体験に向けて、2年生を対象に講演会が行われました。
いわてNPO-NETサポート事務局長の菊池さんにコーディネーターとしてお招きいたしました。
興味関心事を探究することの意義について、お話しいただきました。
校長講話
6月15日(月) 校長先生から、1年生を対象に講話が行われました。
高校の魅力化促進事業について、本校での取り組みを理解し、地域との関わりを考えました。
講演会
6月12日(金) スマートフォン等に係る講演会が行われました。
千厩警察署の生活安全課長さんに、講師としてお越しいただきました。
スマホに係る事件や事例を学び、規範意識を高めました。
授業風景
6月12日(金) 前期中間考査が終わりました。
おわったぁ~っ
。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。
そして、来週はいよいよクラスマッチだ。
校内設備
6月11日(木)~ 熱中症対策として、各教室に扇風機が配置されました。
さらに2・3年生の教室には、今年度新たに常設の壁掛け扇風機が設置されました。
この壁掛け扇風機、1年生の教室には昨年度に設置済みです。
↑下級生を優先した!? とても優しい先輩達ですね。
校内風景
6月11日(木) 放課後の清掃時に、感染防止対策を行っています。
教室の机や扉など、アルコール消毒を生徒や職員で毎日行っています
授業風景
6月8日(月)~ 前期中間考査が始まりました。
今年度初めての定期考査、春からの学習内容はバッチリだ!
学校風景
6月5日(金) 本校では、水泳の授業(体育)があります。
この後、屋根を張ることで屋内プールになります(清掃のため、まだ屋根は外れてますね)。
校内風景
6月5日(金) 6月も感染防止対策のマスクが必須です。
暑さ対策を施した、夏用の新作マスクは出るかな?・・・んっ、亀のマスクだ。かわぃぃ!
授業風景
6月5日(金) 1年生、生物基礎の授業でイシクラゲの観察を行いました。
生物室のアイドル(ミシシッピアカミミガメ)も実験の内容が気になるようです。
学校風景
6月5日(金) 前期中間考査の直前、生徒は気合いを入れて学習してます。
クラスの壁には、お手製の日捲り。成績上位者Avg.75点↑を目指せ!!!
避難訓練
6月2日(火) 地震と火災が起きたと想定し、校舎からの避難訓練を行いました。