電話でのお問い合わせは0191-75-3116(事務室)
0191-75-3369(職員室)

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号



 - 岩手県立大東高等学校 -


中学生のみなさんへ  For Students

学校案内

  岩手県立大東高等学校
 
創立:大正15年4月5日
開校記念日:4月5日
所在地:〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号
電 話:0191-75-3116(事務室)
    0191-75-3369(職員室)
FAX:0191-75-3117
WEB:https://www2.iwate-ed.jp/dai-h/
アクセス:JR摺沢駅より徒歩10分
 

1 設置学科等(令和7年4月8日現在の在籍数)

課程  学科  設置年度  1年  2年  3年 
全日制   普通科  平成18年 27 32 41
情報ビジネス科  平成18年  3 17 12

2 教育目標(令和7年度)

(1) 知性を高め、豊かな心を磨き、理想の実現に向けて生涯にわたって学び続ける人間の育成。
(2) 決してあきらめることなく努力を重ね、心身ともに健全で、広く国際的な視野を持ち、社会の発展に貢献する人間の育成。

3 特色ある教育活動

 (1)本校でめざす資格取得
    簿記実務検定、ビジネス文書実務検定、情報処理検定、商業経済検定、珠算・電卓実務検定、
    英語検定(いずれも全国商業高等学校協会主催)
    簿記検定(日本商工会議所主催)
    ITパスポート試験(国家資格)
    漢字検定、実用英語検定 他
  (2)本校の部活動
     運動部:バドミントン(男女)、卓球(男女)、陸上競技(男女)、弓道(男女)、
         硬式野球(男)、バスケットボール(男)、バレーボール(男)、
         ソフトボール(女)、ソフトテニス(女)
     文化部:美術、音楽、吹奏楽、茶華道、ワープロ
     特別活動部:鹿踊
 (3)情報ビジネス科の取組
    大東大原水かけ祭りや地元の各種イベントへの参加、販売実習、課題研究発表会などを行います。
 (4)地域貢献・ボランティア活動
    駅清掃、地域ボランティア、東日本大震災復興支援ボランティアなどを行っています。
 (5)高校魅力発信
    発表資料の例はこちらから(PDFファイル)

4 校長から一言

 本校は、大正15年4月に設立された私立摺沢家政女学校を前身とし、町村組合立岩手県摺沢高等学校、岩手県立摺沢高等学校を経て昭和39年4月に岩手県立大東高等学校となりました。同時に大原分校商業科が設置され、その後、昭和48年4月に分離・独立して岩手県立大原商業高校として開校しましたが、平成18年4月に二校が統合、普通科と情報ビジネス科(地域で唯一の商業系学科)の二つの学科から成る新大東高校が開校し、現在に至っています。今年度は創立99年目に当たり、令和8年に創立100周年を迎えます。
 「切磋琢磨」の校訓のもと、生徒たちは学習、部活動、そして学校行事に一生懸命取り組んでいます。多くの方々から本校生徒についてお褒めいただくことの一つが「あいさつ」です。本校の校舎前には「乙女坂」という狭くて急な坂がありますが、そこを通るとき、生徒たちは必ず立ち止まり、丁寧におじぎをします。校舎内にも、明るく元気なあいさつの声が響いています。生徒会執行部では以前より、「大東ブランド」という呼称を用いてきました。これは、「整った身だしなみ、また、あいさつや乙女坂での会釈など、大東高校の生徒と地域の方々とが築いてきた信頼関係などの総称」のことで、生徒たちはこの「大東ブランド」をさらに高める活動を行っていこうという意欲にあふれています。
 また、PTA,同窓会、地域の方々は、大変熱い思いで大東高校を支えてくださっており、本校にとって強力な応援団です。 中学生のみなさん、「琢磨台」という高台にたつ、落ち着いた環境の本校で、わたしたちと一緒に高校生活を過ごしましょう。

岩手県立大東高等学校
校長   大石 敦子

5 学校特色化・魅力化ビジョン

  


  特色化・魅力化ビジョン(PDF形式)


6 学校案内

  

   2025 SCHOOL GUIDE(PDF形式)



6 必要となる諸経費の概要

 ※令和7年度入学生実績(年度、学年によって変わります)
  普通科   情報ビジネス科   備考 
男子  女子  男子  女子   
入学料 5,650      
授業料  118,800(年額)    下記のを参照 
諸会費 59,000(年額)     PTA会費など 
諸経費 65,068 71,332 副教材費を含む 
教科書 9,921 8,865 選択科目によって異なる
制服  49,390  スカート
58,630
49,390  スカート
58,630 
・夏服を除く  
・女子はスカート・スラックスいずれかを含んだ価格
 スラックス
59,730
スラックス
59,730 
体育用品 20,540  21,460  20,540  21,460  上履きを含む
 ○この他に辞書や電卓(\5,000)などの購入があります。

7 公立高等学校就学支援金制度に関する県教育委員会からのお知らせ

1 平成26年度から県立高校の授業料に高等学校等就学支援金制度が導入されました。
2 この制度により、一定の所得未満の家庭の高校生は授業料の納付が不要となりました。
3 一定の所得未満とは、保護者等の所得について、以下の算定式により計算した額が、30万4,200円未満の場合です。(年収目安約910万円未満)
【算出式】課税標準額(課税所得額)×6% ー 市町村民税の調整控除の額
4 手続き等については、入学手続き関係書類の送付と併せてお知らせする予定ですが、制度について詳しくお知りになりたい方は、下記の文部科学省ホームページ「高等学校等就学支援金制度(新制度)について」をご覧下さい。
   https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/index.htm
【参考】県立高校授業料・通信制受講料
    全日制(月額)9,900円 定時制(月額)2,700円 通信制(1単位)190円

8 入学者選抜方法(令和7年度)


入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
「このような生徒を待っています」
・学校生活に対して受け身ではなく、主体的に取り組み意欲を持った生徒
・部活動や生徒会活動、ボランティア活動等を通して他者と積極的に交わろうとする意欲を持った生徒
・多様な価値観を受け入れ、個性を認め合うことができる生徒
 特色入学者選抜に置いて求める生徒像
・学校生活に主体的に取り組む姿勢に秀でており、前向きに取り組む生徒
・特別活動に積極的に参加し、多様な人々と共同して活動の中心となる生徒
・入学後、学習又はその他の校内の活動において、活動の中心としてどのように積極的に活動して
 いくかを具体的に説明できる生徒
○ 一次募集
<一般入学者選抜>
【募集定員】
  各科定員(普通科80名、情報ビジネス科40名)から特色入学者選抜合格者数を減じた数
【選抜方法】
  学力検査:調査書の比率…5:5
   1 学力検査(500点)
   2 調査書(500点)
   3 学校独自検査 なし                  ≪合計1000点≫
 
<特色入学者選抜>
【募集定員】
  普通科8名(定員の10%)、情報ビジネス科8名(定員の20%)
【選抜方法】
   1 調査書(学習の記録)(50点)
      中学校1年から3年の9教科を次の計算式で計算
      1年の評定×1+2年の評定×2+3年の評定×3=評定合計270点→50点に圧縮
   2 志願理由書(50点)
      評価の観点(配点):志望意欲等(25点)
                これまでの取組への主体性、積極性(25点)
   3 面接(50点)
     ・志望理由、入学後に取り組みたいことなどについて面接官の質問に答える。
     ・評価の観点(配点):入学後の活動に関する意欲(15点)
                内容の具体性(15点)
                表現力(20点)         ≪合計150点≫
<日程>
 1日目:一般入学者選抜の学力検査、特色入学者戦松の面接
     (8:30集合→一般入学者選抜塗権者は14:55終了 特色入学者選抜受験者は面接が終了
      した者から順次終了)
 
 ○ 二次募集
【選抜方法】
  1 調査書(学習の記録)(100点)
    中学校1年から3年の9教科を次の計算式で計算
    1年の評定×1+2年の評定×2+3年の評定×3=評定合計270点→100点に圧縮
  2 面接(100点)
   ・個人面接(10分)
   ・志望理由、入学後に取り組みたいこと、将来の進路意識などについて面接官の質問に答える。
   ・評価の観点(配点):高校生への意欲(40点)
              進路に関する意欲(40点)
              表現力(20点)
  3 作文(100点)
   ・検査時間50分
   ・当日示されたテーマに基づいて、自分の考えや感じたことを記述する。(600字程度)
   ・評価の観点(配点):内容の具体性(40点)
              表現力(60点)           ≪合計300点≫


岩手県立大東高等学校

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢
34番4号
  TEL 0191-75-3116(事務室)
  TEL 0191-75-3369(職員室)
  FAX 0191-75-3117