電話でのお問い合わせは0191-75-3116(事務室)
0191-75-3369(職員室)

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号



 - 岩手県立大東高等学校 -


PTA Parent-Teacher Association

お知らせ

活動(令和7年度)

  • PTA会報  (R7.3.1)
     7月15日(火)PTA会報「絆」(第42号)を発行しました。
    :三者面談時、配布しました
     勝部PTA会長「保護者にも旧大東高や大原商業高の卒業生がたくさんいる。ぜひ今後も伝統を引き継いでほしい。」 大石校長「毎日乙女坂を上りながらのあいさつは100周年を迎える本校にとって麗しき伝統になっている。」

     職員紹介      今年度これまでの部活動成績他 陸上競技<やり投げ>インターハイ出場!

     入学式からクラスマッチまで学校生活の様子を載せました。

     令和6年度卒業生の進路先などを掲載しました。


    活動(令和6年度)

    • PTA会報  (R7.3.1)
       3月1日(土)PTA会報「絆」(第41号)を発行しました。
      :3/1に生徒へ配布しました
       千葉PTA会長「長き伝統がしっかり受け継がれ、令和8年度は創立100周年 ⇒ 次のステージでも切磋琢磨」

       PTA活動報告:健全育成員会(挨拶運動)・研修員会・母親委員会(和菓子作りワークショップ)

       部活動などの大会成績:ソフトボール部が東日本大会に出場・陸上競技部が東北大会に出場!

       「写真に見る」大東高校『この一年』生徒活動の写真(1万枚以上)の中から厳選して掲載してます!!

       琢磨祭:8月→10月に移動して開催 模擬株式会社DjoB:チャレンジショップ活動報告
    • PTA会員交流会研修会
       12月17日(火)PTA会員交流研修会「日本のおもてなし」のワークショップを開催しました。

       本校調理室で、菓匠 松栄堂の片平さん(和菓子職人)から、和菓子作りについて教えていただきました。

       オレンジ色にした練り生地を広げて、白あんを乗せて・・・包み込むように丸めて、

       竹串の先を消毒してから表面に軽く刺して跡をつけると、ミカンの表皮模様ができます。

       切れ目を少し入れて皮をむき、緑の葉を付ければ出来上がり。和菓子トレーにのせて完成です。

       保護者や生徒・職員は各班に分かれ、見様見真似で和菓子を作りました。

       片平さん「これ以外には、これをこ~やって、ちょちょいとすると…」「はい、出来上がり!!」 

       茶華道部が呈茶しました。自分で作った和菓子とお抹茶をいただき、会員の交流を深めました。
    • 1学年PTA
       11月20日(水)第2回1学年PTAを会議室で行いました。

       学年概況や修学旅行などについて報告しました。また、進級後のコースについて説明を行いました。
    • PTA研修旅行
       11月16日(土)会員の交流を深めるためPTA研修旅行を宮古方面で行いました。

       7:00 摺沢駅 → 9:40 宮古市田老町 ≪学ぶ防災≫①津波到達予測時間内に避難道使って高台へ移動を体験。

       ②津波遺構「たろう観光ホテル」や新たに建設された「防波堤」を見てきました。

       ③津波(1933年三陸津波)の記念碑「大地震の後には津波が来る・・・」”命てんでんこ” ⇒ 先人からの伝承

       → 12:00 浄土ヶ浜レストラン「浜処うみねこ亭」 窓いっぱいに広がる景色を眺めながらのランチ!
      :参加者21名
       新名物ぶっかけ瓶ドン ⇒ 宮古の旬の食材が瓶にぎっしり、ご飯の上にのせて美味しく頂きました!!

       → 13:30 遊覧船宮古うみねこ丸 国指定名勝「浄土ヶ浜」を新しい船のオープンビューで満喫しました。

       ウミネコの餌やり → 14:00 シートピアなあど → 15:00 道の駅やまだ「おいすた」 → 17:30 摺沢駅
    • 県南地区PTA協議会/研修会
       10月29日(火)県南地区PTA協議会と研修会を行いました。

       協議会:令和5年度の決算報告や各校からPTA活動の現状とその課題について話し合いました。

       研修会:やまあい工房に実演・指導していただき、大東地区の郷土食について学びました。

       本日のメニュー(大東地域の郷土料理)は、まんがはっと(そば粉のはっと汁)とおはぎ(ぼたもち)、

       のり巻きと柿サラダ(生柿と大根のサラダ)を5班に分かれて調理し、皆で美味しく頂きました!
    • PTA監査
       10月28日(月)令和6年度のPTA会計などについて監査が行われました。
      ←応接室14時~17時
       中間決算について、現金出納帳や通帳、諸帳簿を3名の監査役員に確認していただきました。
    • PTA会報「絆」
       7月24日(水)PTA会報「絆」第40号を生徒に配布しました。

       表紙の集合写真は、クラスマッチの開会式で撮りました。

       部活動の大会や校内活動の写真を掲載!生徒の笑顔溢れる活動の様子を見て下さい。
    • 3学年PTA
       6月19日(水)3学年PTA(進学系)を開催しました。

       Benesseの本校担当者から、今年の進学情報について保護者にお話していただきました。
      :(右)3学年長 (左)進路課長
       推薦基準や必要書類を説明しました、また、何故大学で学ぶのかを一緒に考えていただきたい旨を話しました。
    • PTA・教育振興会総会
       5月10日(金)PTA・教育振興会の総会が行われました。

       令和5年度事業報告や令和6年度事業計画について話し合われ、役員改選が行われました。
      :3名の方々を表彰
       伊藤さんは、10年の長きにわたって役員(会長や学年理事など)を務めていただきました。

       総会の前には、授業参観を実施しました。
    • 創立100周年記念事業(準備委員会)
       4月30日(火)第2回準備委員会では創立100周年記念事業について協議しました。
      ←会議室17:30~
       予算や趣意書について協議し、各委員会の事業内容や会議日程について話し合いました。

       (左)同窓会会長の足利さん (右)PTA会長の千葉さん〖5/10の役員改選で会長になりました〗
    • 新旧PTA役員会・理事会
       4月23日(火)新旧PTA役員会・理事会を開催しました。
      ←会議室17:30~
       令和5年度の事業報告や決算報告、令和6年度の事業計画や役員改選について話し合いました。
    • PTA監査
       4月15日(月)令和5年度のPTA会計などについて監査が行われました。
      :応接室14時~
       会計監査の3名に、会計処理が適切に行われているかを確認していただきました。
    • PTA入会式・1学年説明会
       4月6日(土)PTA入会式と1学年説明会を行いました。

       PTA入会式:会長の伊藤さん「大東高校のPTAに入会していただきありがとうございます。」

    活動(令和5年度)

    • PTA会報
       3月1日(金)PTA会報「絆」(第39号)を生徒に配付しました。

       伊藤PTA会長「大会での真剣な眼差しや生きいきと楽しそうな瞬間の写真を掲載しました」

       PTA活動報告:健全育成員会(挨拶運動)・研修委員会・母親委員会(コーヒーの入れ方講座)

       部活動などの大会成績:ワープロ部・美術部・弓道部が全国大会に出場!
      :春夏秋冬に分け掲載
       [写真に見る]大東高校『この一年』:生徒活動の写真(1万5千枚以上)の中から厳選して掲載!

       琢磨祭:4年ぶりに一般公開 模擬株式会社DjoB:チャレンジショップ活動報告
    • 同窓会・PTA役員会/合同会議②
       1月30日(火)創立100周年に係る第2回同窓会・PTA役員会合同会議を行いました。

       創立100周年記念事業について、方向性の決定や委員の割当などを話し合いました。
    • 同窓会・PTA役員会/合同会議
       12月19日(火)創立100周年に係る第1回同窓会・PTA役員会合同会議を行いました。

       創立100周年記念事業について、組織構成や予算・記念事業の方向性や進め方を話し合いました。
    • PTA会員交流研修会
       12月13日(水)PTA会員交流会が調理実習室で行いました。

       「おうちでできるおいしいCOFFEEの入れ方講座」~校長先生のお菓子とともに~

       SCAJ認定コーヒーマスターの千葉さんから、コーヒーの知識と基本を教えていただきました。
      :Cafe Lounge vin gogh(カフェ ラウンジ ヴァン ゴッホ)の千葉さん
       淹れたてのコーヒーを試飲させていただきました。

       ペーパフィルターを折込み、お湯の温度を測って、丁寧にじっくりお湯を注いでいきます。

       おいしさを決める一番の大切な工程、同じように注いでも一人ひとり味が違うのにびっくり!

       vin goghさんの南瓜のチーズケーキと校長先生お手製のパウンドケーキをおいしいコーヒーと共に頂きました。
    • PTA研修旅行
       11月11日(土)秋田県の角館・田沢湖方面でPTA研修旅行を行いました。
      :24名が参加
       到着直前までの雨が上がり、到着後は晴天に!樺細工伝承館前で集合写真撮影。

       武者家屋敷通りには、紅葉も残っておりキレイでした。
      ←見学
       あきた芸術村の中にある田沢湖ビールでは、係の方から説明を受けました。

       昼食は、田沢湖共栄パレスで八幡平ポークと稲庭うどんを堪能。2匹の秋田県にも会えました。
      :🍡←おいしそうぉ~
       田沢湖周辺の山々はうっすら雪化粧。最後は手づくり村に立ち寄り、上手にだんごを焼きました。
    • 高P連県南地区協議会
       11月7日(火)高校PTA連合会県南地区協議会並びに母親委員研修会に参加しました。
      :3年ぶりに千厩高校にて開催
       本校からは、PTA会長,副会長,母親委員2名,校長,総務主任の6名が参加し、意見交換をしました。
      :(左)千厩高校PTA会長
       母親委員会と合同で研修会が行われ、千厩高校の小野先生から「秋の寄せ植え」を習いました。
      :1人2鉢ずつ寄せ植えを作成
       千厩高校の先生方の指導の下、それぞれが個性的な寄せ植えを作成することができました。

       校長先生の作品(右)は、本校職員玄関前に飾ってあります。
    • 第72回全国高等学校PTA連合大会
       8月24日(木)・25日(金)全国高等学校PTA連合大会2023宮城大会に参加しました。
      ←第1分科会会場:宮城県民会館
       24日:アトラクション・基調講演・パネルディスカッション
      ←全体会会場:カメイアリーナ
       25日:アトラクション・開会行事・表彰式・記念講演(仙台育英高校野球部監督須江航氏)

       大会の詳しい内容はこちら(PDFファイル)をご覧になって下さい。
    • PTA研修委員会
       9月26日(火)第2回PTA研修委員会を行いました。

       旅行会社から提出された旅程表を見比べて、内容や行程を議論しました。
    • PTA会報「絆」
       7月21日(金)PTA会報「絆」第38号を配布しました。
      ←高校生活の感想:1A佐藤さん/1B米倉さん/1C勝部さん
       表紙には、6月に行われたクラスマッチでの生徒らの笑顔を掲載しました。

       部活動や学校生活など、活気溢れる大東高校の様子を余すところなくお伝えします!
    • PTA研修委員会
       6月23日(金)第1回PTA研修委員会を行いました。
      :会議室17時半~
       過去の研修先を確認し、今年度の日程や内容について旅行先を検討しました。
    • PTA役員会・理事会
       5月25日(木)令和5年度第1回PTA役員会・理事会が開かれました。
      :会議室18:00~
       令和5年度事業経過報告や各委員会打合せ等を行いました。
    • PTA総会
       5月12日(金)PTA総会を第一体育館で行いました。
      ←14:00~
       令和4年度の活動報告や決算報告を行い、令和5年度の活動計画や予算について協議しました。

       総会後の学年PTAでは、学年概況を説明し各クラスの情報交換を行いました。

       授業参観(4校時):保護者の方々に授業の様子を見学していただきました。
    • PTA役員会・理事会
       4月27日(木)令和4年度第3回PTA役員会・理事会が開かれました。
      会議室18:00~
       令和4年度の事業報告と会計報告、及び令和5年度の事業計画や予算について話し合われました。
    • PTA監査
       4月21日(金)令和4年度のPTA会計などについて監査が行われました。

       会計監査の3名に会計処理が適切かを確認していただきました。
    • PTA入会式・1学年説明会
       4月7日(金)PTA入会式と1学年説明会を行いました。

       PTA入会式:会長の伊藤さん「大東高校を選び、入学していただきありがとうございます。」








岩手県立大東高等学校

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢
34番4号
  TEL 0191-75-3116(事務室)
  TEL 0191-75-3369(職員室)
  FAX 0191-75-3117