HOME >> 最新ニュース >> 2016年度 >> 2017年度 >> 2018年度>> 2019年度 >> 2020年度 >> 2021年度
種高情報誌「種高魂」
 学校PR誌として制作している、「種高魂」の2月号が完成しました。どうぞご覧ください。
 【種高魂(2月号)】 (PDF)
 
↑ページのTOPへ
3月1日(水) 平成28年度 卒業式
 平成29年3月1日(水)に平成28年度の卒業式が行われ、82名の生徒が種市高校を巣立っていきました。南舘校長からは「人との接し方」についての式辞がありました。たくさんの来賓の方からもご祝辞をいただき、多くの人に祝福された素晴らしい式になりました。高校生活はこれで終わりになりますが、卒業生のみなさんのこれからのさらなるご活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。以下に南舘校長の式辞を掲載いたします。
 校長式辞(PDF)

卒業生入場


式辞(南舘校長)


祝辞(平中PTA会長)


卒業生退場

卒業証書授与


祝辞(日當洋野町長代理)


祝辞(日當同窓会長)


ご卒業おめでとうございます!
↑ページのTOPへ

12月14日(水) 「種市丸コンプレッサー点検整備工事」
種市丸コンプレッサー点検整備工事を一般競争入札に付します。
入札についての詳細は添付ファイルを参照願います。

【コンプレッサー 入札公告】(PDFファイル)
【コンプレッサー 仕様書】(PDFファイル)
【コンプレッサー 設計書】(Excelファイル)

↑ページのTOPへ

12月9日(金) 「種市丸塗装及び維持修繕工事」
種市丸塗装及び維持修繕工事を一般競争入札に付します。
入札についての詳細は添付ファイルを参照願います。

【種市丸 入札公告】(PDFファイル)
【種市丸 仕様書】(PDFファイル)
【種市丸 設計書】(Excelファイル)
【種市丸 契約実績調書】(PDFファイル)

↑ページのTOPへ

10月26日(水) 1学年進路ガイダンス
 去る、10月26日(水)LHRの時間に本校視聴覚室で1年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。講師は南舘秀昭校長です。南舘校長は進路指導の経験が豊富でもあります。1年生にとっては校長と直接ふれあう貴重なきっかけになったと同時に、これからの進路を考える上での大きな手がかりになったと思います。
 

本校視聴覚室にて

生徒と近い距離で接する南舘校長
↑ページのTOPへ

10月24日~学校へ行こう週間
 平成28年度岩手県立種市高等学校『学校へ行こう週間』について、下記の通り実施します。

1 期日       平成28年10月24日(月)~10月28日(金)5日間
2 公開時間    午前  9:05~11:55
            午後 12:40~15:30
            ※昼食時間(11:55~12:40)の公開は行いません。
3 公開場所    教室 実習棟 体育館 グランド
4 公開する授業 全ての授業を公開します。時間割については受付にてご案内いたします。
5 受付場所    正面玄関

事前の申し込みは不要です。ご自由にご参観ください。
地域の皆様のご来校をお待ちしております。

↑ページのTOPへ

いわて国体レスリング競技結果について
 10月7日から宮古市で開催されました、いわて国体レスリング競技に本校教員と生徒が岩手県代表選手として参加しました。皆様からたくさんのご声援をいただき、大変素晴らしい成績を残すことができました。本当にありがとうございます!
 これからも変わらぬご支援・ご指導をいただければと思います。本当にありがとうございました。
【いわて国体レスリング競技結果】

↑ページのTOPへ

10月15日、16日 種高祭
 10月15日(土)、16日(日)の2日間にわたり、第47回種高祭を開催いたします。
「Link~つなげよう私たちの想いを~」をテーマとし、来場されるすべてのお客様へ種高生の「想い」を伝えられるよう、学校全体で取り組んでいます。お化け屋敷、食堂、PTAバザーなどの企画や書道ガールズ、吹奏楽部の発表などを予定しております。海洋開発科では、毎年恒例の潜水体験、屋台、科展示を実施します。潜水体験は、両日とも先着順で受付を行います。予約はできませんのでご注意ください!皆様に楽しんでいただけるよう、種市高校一丸となって準備を進めております。10月15日、16日はぜひ「南部ダイバー」のふるさと・種市にお越しください。
 【種高祭ポスター】 (PDF)

↑ページのTOPへ

種高情報誌「種高魂」
 学校PR誌として制作している、「種高魂」の今年度号がぞくぞくと完成しております。今後も完成次第、随時公開して参りますので、どうぞご覧ください。
 【種高魂(5月号)】 (PDF)
 【種高魂(9月号)】 (PDF)
 
↑ページのTOPへ

8月24日(水)~26日(金) 第66回全国高等学校PTA連合大会「千葉大会」
 去る、8月24日(水)~8月26日(金)千葉県の幕張メッセで、全国高P連千葉大会が開催され本校から平中PTA会長と南舘校長が参加しました。
 社会や家族のあり方が変化し、地域における子供と大人の交流の場が少なくなる中で、原点に立ち戻り、人と人の「ふれあい」「つながり」の大切さを再発見しようと、今大会のテーマを「再発見!愛」~今こそ信じよう愛の絆~として、子供達を支えていく、「学校」「家庭」「地域社会」とのつながり、「愛の絆」を確かなものにするために大人のできることを真剣に議論し、全国へ発信する大会となったことを報告します。 (写真 幕張メッセ会場にて)
 

看板をバックに


平中PTA会長
↑ページのTOPへ

8月18日(木) 朝の一声運動
 去る、8月18日(木)~8月23日(火)、本校の昇降口付近で『朝の一声運動』が実施されました。これは全国高等学校PTA連合会 健全育成委員会が過去に全国約1万人の保護者・生徒の意識調査を実施した結果から、生徒の人間的なつながりの希薄化が明らかになったことを受けて『子供を取り巻く人間関係の回復と社会環境の充実』をメインテーマに「親子の絆と家庭環境」などに焦点を絞った活動の一環として行われてきたものです。
 今年は、19名というたくさんの保護者の方々にご協力いただきまして、生徒も順調に学校生活をスタートさせることができたこと、心から感謝申し上げます。
 

登校する生徒を出迎える保護者の皆様


元気に登校する生徒

大きな声で挨拶



↑ページのTOPへ

7月7日(木)、8日(金) 東北地区高等学校PTA連合会
去る7月7日(木)、8日(金)仙台市の仙台サンプラザで開催された第65回東北地区高等学校PTA連合会仙台大会に本校PTAを代表して、平中満人PTA会長と城内勉前PTA会長2名が参加されました。大会中、城内前会長におかれましては、平成28年度東北地区高等学校PTA連合会にて功績者として表彰されております。
(写真は、7月13日校長室にてご報告いただいたとき撮影しました。)

                 
↑ページのTOPへ

7月18日(月) 種高海洋祭
平成28年7月18日(月=海の日)に開催する種高海洋祭のチラシとプログラムを公開します。いろいろなイベントが目白押しです!海の日は種高海洋祭に是非いらしてください!

【種高海洋祭チラシ】(PDFファイル)
【種高海洋祭プログラム】(PDFファイル)
↑ページのTOPへ

6月27日(月)28日(火) 校内スポーツ大会
平成28年6月27日(月)、28日(火)の2日間にわたって校内スポーツ大会が開催されます。日程につきましては以下の通りとなります。
 6月27日(月):クラス対抗長縄飛び、フットサル、ドッジボール(女子)、バドミントン、バスケットボール、バレーボール
 6月28日(火):各種球技種目の準決勝・決勝、卓球、運動会種目
2日間とも参観自由となっております。お気軽にいらしてください。

↑ページのTOPへ

7月18日(月) 種高海洋祭
平成28年7月18日(月=海の日)に種高海洋祭を開催いたします。皆様に楽しんでいただけるような各種イベントを企画中です。詳細につきましては、後日ホームページにて掲載いたします。是非いらしてください!

↑ページのTOPへ

7月29日(金) 平成28年度岩手県立種市高等学校体験入学
 下記の日程で中学3年生対象の体験入学を実施します。
期日 平成28年7月29日(金)8:20~12:40
会場 本校、実習船「種市丸」
内容 学校紹介、施設見学、体験授業、部活動見学など
 
 参加の場合には、事前の申し込みが必要です。参加を希望される方は、在籍する中学校を通じて参加申込書を請求ください。
問い合わせ先:種市高校教務部 山本
          TEL 0194-65-2147

↑ページのTOPへ

4月8日(金) 入学式

 4月8日(金)、入学式が行われました。
 平成28年度入学式が行われ、普通科46名、海洋開発科34名、合計80名の新入生が入学しました。南舘校長から「1日1日を大切に3年間の高校生活を有意義に過ごしてほしい」と式辞がありました。
校長式辞(PDF)

呼名される新入生


祝辞(日當博治同窓会長)

式辞(南舘校長)


祝辞(城内勉PTA会長)
↑ページのTOPへ

4月7日(木) 新任式、始業式
 4月7日(木)、新任式・始業式が行われました。新任式では小原新副校長をはじめ、新たにお迎えした9名の先生方の紹介、挨拶がありました。
始業式では南舘校長より、「主体的に学ぶこと、主体的に学校生活を送ること」、「世の中の出来事に対して当事者意識を持つこと」についてのお話がありました。また、全国高等学校選抜レスリング大会で3位に入賞した、3年海洋開発科大崎滉祐くんの表彰も行われました。
その後分掌主任、学級担任、部顧問などの発表があり、新年度がスタートしました。


新任職員入場


新年度を迎えた在校生

新任職員紹介


表彰を受ける大崎滉祐くん
↑ページのTOPへ

3月23日(水) 離任式

 表彰式、終業式の後、離任式が行われました。校長先生から離任者の紹介があり、お一人お一人からの心のこもった最後のメッセージをいただきました。そして生徒会執行部から花束が贈呈され、エールの後、8名の先生方は生徒の間を通り多くの拍手を受けながら退場しました。

柾谷先生


伊東先生


神先生


工藤先生


花束贈呈


離任者退場①


生徒からの胴上げ

反町副校長先生


石川先生


恒光先生


浜田さん


エール


離任者退場②
↑ページのTOPへ

3月17日(木) 八戸工業大学との海洋に関する連携協定

 八戸工業大学において、上記連携協定締結式が行われました。本校からは南舘校長、他2名の教員が出席しました。
本協定は、八戸工業大学と本校と相互に緊密な連携協力により、世界に有為な海洋エンジニア育成を図り、海洋工学の研究に寄与することを目的としています。今後、より一層、海洋教育の促進が期待されます。

連携協定の締結

八戸工業大学内の締結会場にて
↑ページのTOPへ

3月11日(金) 全国経済同友会東日本大震災追悼シンポジウム

 ウエスティンホテル仙台で行われた、全国経済同友会東日本大震災追悼シンポジウムに参加をしてきました。
IPPO IPPO NIPPONプロジェクトからの支援に対するお礼の気持ちを、学校紹介という形で発表させていただきました。発表の最後の南部ダイバー合唱の際には、会場から暖かい手拍子をいただきました。その後の展示会場でも多くの方にいらしていただき、激励の言葉をいただきました。これからも将来のために学校で一生懸命に学んでいきたいと思います。

発表する生徒会長、椎屋亜聖くん


展示会場も盛況です

南部ダイバー合唱


たくさんの方が足を運んでくれました
↑ページのTOPへ

3月1日(火) 卒業式

 平成27年度の卒業式が行われ、88名が種市高校を巣立っていきました。南舘校長からは、今後の生きる指針についての式辞がありました。3年間の高校生活を締めくくる、素晴らしい式でした。卒業生の皆さんの今後の活躍に期待しています。ご卒業おめでとうございます。南舘校長の式辞を以下に掲載します。

【校長式辞】(PDFファイル)

卒業証書授与


胴上げ


祝辞(洋野町長)


祝辞(同窓会長)

卒業生入場


式辞(南舘校長)


祝辞(PTA会長)
↑ページのTOPへ
Copyright (C) 2013 Taneichi Koutougakkou.