学校概要・沿革

学校概要

課程・学科 全日制 地域探究科(1・2年生)、普通科(3年生)
生徒数 162名(令和7年4月8日現在)
校訓 真理・礼節・健康
教育目標 予測の難しい未来社会を主体的に生きていくために一人ひとりの強みを持ち、地域や社会に貢献できる人間の育成
魅力化コンセプト 大海を航る、大槌(ハンマー)を持とう!

沿革

令和6年4月1日 令和6年度入学生から普通科を地域探究科に転科
令和4年4月15日 文科省の新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)に指定(3年間)
令和元年6月29日 創立100周年記念式典
平成31年4月3日 文科省の地域との協働による高等学校教育改革推進事業「地域魅力化型」に指定(3年間)
平成30年2月19日 セミナーハウス「紫友館」開館式
平成28年4月27日 新グラウンド完成(23,400㎡)
平成26年12月26日 同窓会館「紫友館」を大槌町へ譲渡
平成24年8月6日 大阪府立桜塚高等学校と『さくら協定』締結
平成23年4月下旬 みどり幼稚園が同窓会館(紫友館)を使用(~12月31日)
平成23年4月26日 大槌中学校3年生が本校校舎を利用(~9月19日)
平成23年3月11日 東日本大震災における避難所運営(~8月7日)
平成21年10月23日 創立90周年記念式典
平成19年4月2日 高等学校におけるキャリア教育の在り方に関する調査研究推進校に指定(3年間文部省)
平成14年2月28日 第1体育館大規模改造工事
平成11年10月22日 創立80周年記念式典
平成7年11月22日 同窓会館「紫友館」落成記念式典
平成7年4月1日 1学級減(1学年120名募集)
平成6年4月1日 1学級増(1学級40名定員、第1学年160名募集)
平成3年4月1日 1学級減(1学年135名募集)
平成元年10月15日 創立70周年記念式典
昭和59年4月1日 1学年180名募集
昭和58年4月1日 1学級増(1学年225名募集)
昭和57年4月1日 1学年180名募集
昭和56年10月18日 新校舎落成並びに創立60周年記念式典
昭和56年4月1日 1学級減(第1学年180名募集)
昭和56年2月20日 新校舎(現在地)に移転(大槌町大槌第15地割71番地1)
昭和53年3月5日 定時制閉校式
昭和46年4月1日 1学級減(臨時増分最終年次、第1学年230名募集)
昭和45年4月1日 5学級第1学年235名募集 普通科産業教育設備(商業科)指定
昭和44年4月1日 1学級減(臨時増分第1年次、第1学年240名募集)
昭和43年10月10日 創立50周年記念式典
昭和43年4月1日 1学級臨時増(第1学年300名募集)
昭和42年4月1日 1学年臨時増(第1学年300名募集)
昭和40年4月1日 1学級臨時増(第1学年250名募集)
昭和38年4月1日 1学級恒久増(第1学年200名募集)
昭和37年4月1日 繰上学級増(第1学年募集定員150名)
昭和33年6月18日 創立40周年記念式典
昭和27年11月23日 校歌制定
昭和27年8月21日 校旗樹立(同窓会寄贈)
昭和26年10月1日 新校舎(大槌町大槌23-9-1)に移転
昭和25年12月14日 火災により校舎消失
昭和23年11月30日 岩手県立大槌高等学校と改称
昭和23年4月1日 校名を大槌高等学校と改称し、定時制課程を併置する。
昭和18年4月1日 中等学校令により、校名を大槌高等女学校と改称
4教室を専用教室として校舎独立
大正13年6月18日 大槌実科高等女子校と改称、修業年限2年(高等女学校令施行規則第24条)
大正8年5月18日 町立大槌女子職業補習学校発足
大正8年5月16日 町立大槌女子職業補習学校設立認可(旧町立大槌小学校)(実業学校令第7条より)
TOP