活動報告
令和2年度 SSH研究開発実施報告
令和2年度 SSH研究開発実施報告
令和2年度 第2回SSH講演会
令和2年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座
日時 令和2年10月27日(火) 14:10~16:10【1学年】
10月28日(水) 14:10~16:10【2学年】
対象 1学年全員 205名、 2学年全員 229名
講師 岩手大学理工学部システム創成工学科 教授 高木 浩一 氏
演題 「理数探究活動リテラシー入門」
本校の高志探究に取り組むための考え方を学ぶことを目的とし、「理数探究活動リテラシー入門」と題して講演をしていただきました。新型コロナウイルス対応として1年生(4会場)と2年生(4会場)を別日程で行いました。探究活動がなぜ必要なのか、研究の進め方について実習を交えながらの講演でした。
令和2年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座
令和2年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座
今年度の本講座は4回予定されています。過日、第四回目の講座が行われました。
第4回 令和2年9月17日(木) 15:50~17:20 本校視聴覚室 19名参加
講義テーマ 「地域の知財教育活性化モデル構築」
講師 (独)国立高専機構 一関工業高等専門学校 貝原 巳樹雄 教授
講師の先生が一関市内ということで、今回は3密を回避しながら対面式で講義をしていただきました。
特許など知的財産について、特許の検索の実習等を交えながらわかりやすく解説していただきました。生徒にとっては、課題研究に必要な知識を得ることができました。
貝原先生の講座
令和2年度 岩手県立一関第一高等学校 文化祭
令和2年度 岩手県立一関第一高等学校 文化祭
令和2年8月28日(金) 9:20~14:30
今年度の文化祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、非公開で行われました。SSH関連ではこれまでの活動についてまとめ、発表しました。
今年度の文化祭でのSSH関連企画
(1)1学年 学年展示 「SDGsポスター発表」
1年生全員で取り組んだSDGsについての個人研究をポスターにまとめ、展示しました。
(2)科学探究部の活動報告
数学班と地学班は「プラネタリウムの作成」、生物班は「ミニ講義」、工学班の「紹介動画」など、工夫を凝らした発表と、ポスターによる研究発表を行いました。
第1学年 SDGsポスター発表
科学探究部の発表
令和2年度 第1回SSH講演会
令和2年度 第1回SSH講演会
日時 令和2年8月19日(水) 14:10~16:10【1学年】
8月25日(火) 13:10~15:00【2学年】
対象 1学年全員 205名、 2学年全員 229名
講師 東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 氏
演題 「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」
将来のキャリア形成を考えながら、高志探究に取り組むための考え方について学ぶことを目的とし、「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」についての講演が行われました。オンラインでの実施となり、1年生(3会場)と2年生(4会場)を別日程でいました。新型コロナウイルスの対応をはじめとして、渡辺先生ご自身のキャリア形成についての話を交えながら、課題研究のあり方についてわかりやすく講演していただきました。
令和2年度 高大連携講座①
令和2年度 高大連携講座①