活動報告
令和元年度 科学の甲子園岩手県大会 総合第一位
日時 令和元年10月19日(土)
対象 2年生6名、1年生2名
会場 岩手県立総合教育センター
過日、科学の甲子園岩手県大会が行われました。県内6校が参加し、本校は2年生6名、1年生2名のチーム編成で、筆記第一位・実技①第3位、実技②第3位、総合第一位に輝きました。3月に埼玉県で行われる全国大会に出場します。
令和元年度 SSH講演会
日時 令和元年10月11日(金) 12:50~14:50
対象 2学年普通科理系・理数科 生徒153名
講師 東京工業大学大学院 生命理工学研究科 生命情報専攻 准教授 立花 和則 氏
演題 「小さなクラゲから解き明かす生物の不思議」
科学技術に対する興味・関心を高めることを目的とし、今回は2年生を対象として「小さなクラゲから解き明かす生物の不思議」と題して講演が行われました。単純な体制を持つクラゲの研究が私たちに非常に役立っているということで、生徒は基礎研究の重要性を認識したようです。
令和元年度 SSH講演会
日時 令和元年10月3日(木) 13:10~15:00
対象 1学年普通・理数科 生徒235名
講師 岩手大学農学部応用生物科学科 准教授 斎藤靖史 氏
演題 「生命の設計図、遺伝子とDNA」
科学技術に対する興味・関心を高めることを目的とし、今回は「遺伝子とDNA」についての講演が行われました。遺伝子、DNAに関わる基本的な事柄から最先端のゲノム編集技術についての講演内容でした。
令和元年度 最先端理数研修
日時 令和元年9月30日(月)~10月2日(水)
対象 2学年理数科 生徒41名
研修先 ①日本原子力開発機構・高強度陽子加速器施設(J-PARC)【9月30日】
②産業総合研究所【9月30日】
③高エネルギー加速器研究機構(KEK)【10月1日】
④筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構【10月2日】
2泊3日の筑波方面での研修で、最新の科学技術に触れ、研究施設の研究内容を直接体験することで、科学技術に対する興味・関心が高まり、研究に対する意欲も高まったようです。
①日本原子力開発機構・高強度陽子加速器施設(J-PARC)
②産業総合研究所
③高エネルギー加速器研究機構(KEK)
④筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第9回
令和元年9月26日(木) 16:20~17:50
講師
(1)岩手大学理工学部社会基盤・環境コース 准教授 大 西 弘 志(視聴覚)33名参加
今年度最後の9回目が先日行われました。今回は1講座開催しました。大西先生の講座では、「これか
らの都市インフラのあり方」についての講義が行われました。
大西先生の講座
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第8回
令和元年9月24日(火) 15:45~17:15
講師
(1)宮城大学看護学群看護学科 教 授 佐々木 久美子(中教室)25名参加
今年度8回目が先日行われました。今回は1講座開催しました。佐々木先生の今年度7回目の最後の
講座で、「チーム医療について②」についての講義が行われました。
佐々木先生の講座
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第7回
令和元年9月19日(木) 15:45~17:15
講師
(1)岩手大学理工学部機械科学コース 准教授 末 永 陽 介(視聴覚)28名参加
今年度7回目が先日行われました。今回は1講座開催しました。末永先生の講座で、「持続可能
な社会と燃焼科学~燃焼現象の基礎研究が人類を救う~」についての講義が行われました。
末永先生の講座
令和元年度 SSH講演会
日時 令和元年9月19日(木) 13:45~14:30
対象 1学年普通・理数科 生徒235名
講師 岩手県 ILC推進局 事業推進課 特命参事兼ILC推進監 植野 歩未 氏
演題 「ILCで何を目指すか(科学的知見)、ILCで期待される効果(地域的・国際的知見)」
科学技術に対する興味・関心を引き出し、広く地域や国際社会に目を向けさせるために、地元岩手が国内候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)に関する講演会が行われました。最先端の科学技術や、国際化に関して興味・関心が高まった生徒が多かったようです。
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第6回
令和元年8月27日(火) 15:45~17:15
講師
(1)岩手大学理工学部知能・メディア情報コース 准教授 松 山 克 胤(視聴覚)31名参加
(2)宮城大学看護学群看護学科 教 授 佐々木 久美子(中教室)23名参加
今年度6回目が先日行われました。今回は2講座開催しました。松先生の講座では、「知能・メディア
情報コースの紹介」、「プログラミング」、「CGとインタラクティブコンテンツの研究紹介」についての講義が行われました。佐々木先生の講座はシリーズで実施され、今回は「チーム医療について①」の講義とグループワークが行われました。
松山先生の講座
佐々木先生の講座
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校・附属中学校 文化祭
令和元年8月24日(土) 9:20~14:30
今年度の文化祭でのSSH関連企画
(1)1学年 学年展示 「フィールドワークレポート」
フィールドワークに参加した1年生全員のレポートを展示しました。来場者からそれぞれのレポートに対して、多くのコメントをいただきました。
(2)SSH関連部の活動報告
「ミジンコ」「ダニ」「鉱物」「多面体作り」について、研究発表や観察・体験などをしていただきました。
会場入り口ホール
第1学年 フィールドワークレポート
令和元年度 「岩手大学理工学部」高大接続研修
日時 令和元年8月5日(月)10:00~17:00、8月6日(火)9:00~15:00
対象 希望者9名
場所 岩手大学理工学部
内容 化学コース:無機化学に関する講義と実習
生命コース:酵素に関する講義と実習
機械コース:ロボットやプログラムに関する講義と実習
電気電子通信コース:電気とエネルギーに関する講義と実習
社会基盤・環境コース:橋の建設に関する講義と実習
2日間の日程で、岩手大学理工学部で高大接続研修に希望者9名が参加しました。専門分野における講義と実習を体験し、参加者はそれぞれの専門分野に強い興味・関心を持ったようです。
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第5回
令和元年8月2日(金) 15:00~16:30
講師
(1)岩手大学理工学部システム創成工学科 助 教 岩 井 守 生(視聴覚教室)35名参加
(2)宮城大学看護学群看護学科 教 授 佐々木 久美子(中教室) 26名参加
今年度5回目が先日行われました。今回は2講座開催しました。岩井先生の講座では、「生体信号計測技術と社会への影響」についての講義が行われました。佐々木先生の講座はシリーズで実施され、今回
は「先進医療について②」の講義とグループワークが行われました。
岩井先生の講座
佐々木先生の講座
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第4回
令和元年7月30日(火) 15:00~16:30
講師
(1)岩手大学理工学部マテリアルコース 准教授 西 川 聡(視聴覚教室)36名参加
(2)宮城大学看護学群看護学科 教 授 佐々木 久美子(中教室) 27名参加
今年度4回目が先日行われました。今回は2講座開催しました。西川先生の講座では、「くらしのなかの溶接・接合技術」についての講義が行われました。佐々木先生の講座はシリーズで実施され、今回は
「先進医療について①」の講義とグループワークが行われました。
西川先生の講座
佐々木先生の講座
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第3回
令和元年7月19日(金) 14:10~15:40
講師
(1)岩手大学理工学部数理・物理コース 教 授 松 川 倫 明(多目的教室)37名参加
(2)宮城大学事業構想学群価値創造デザイン学類 助 教 友 渕 貴 之(視聴覚室) 25名参加
(3)宮城大学看護学群看護学科 教 授 佐々木 久美子(中教室) 28名参加
今年度3回目が先日行われました。今回も3講座開催しました。松川先生の講座では、「持続可能な世界を目指す超電導研究と数理・物理コースの学び」についての講義が行われました。友渕先生の講座では、「建築、地域計画の様々な側面について」の講義が行われました。佐々木先生の講座はシリーズで実施され、今回は「地域医療(地域における医療の現状及び課題等)について②」の講義とグループワークが行われました。
松川先生の講座
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第2回
令和元年7月9日(火) 13:30~15:00
講師
(1)岩手大学理工学部化学コース 教 授 竹 口 龍 弥(多目的教室)33名参加
(2)宮城大学事業構想学群プラニング学類 教 授 徳 永 幸 之(視聴覚室) 29名参加
(3)宮城大学看護学群看護学科 教 授 佐々木 久美子(中教室) 22名参加
今年度2回目が先日行われました。今回も3講座開催しました。竹口先生の講座では、「家庭用固体高分子形態燃料電池の燃料極に用いるナノ粒子PtRu合金触媒上でのCO酸化反応」についての講義が行われました。徳永先生の講座では、「数理計画について」の講義が行われました。佐々木先生の講座はシリーズで実施され、今回は「地域医療(地域における医療の現状及び課題等)について①」の講義とグループワークが行われました。
竹口先生の講座
令和元年度 岩手県立一関第一高等学校 高大連携講座 第1回
令和元年7月5日(金) 13:30~15:00
講師
(1)岩手大学理工学部生命コース 教 授 一ノ瀬 充 行(多目的教室) 39名参加
(2)宮城大学事業構想学群地域創生学類 准教授 石 内 鉄 平(視聴覚室) 29名参加
(3)宮城大学看護学群看護学科 教 授 佐々木 久美子(中教室) 22名参加
今年度の本講座は8回22講座が予定されています。先日1回目が行われました。進路指導課との共催で今回は3講座を開催しました。一ノ瀬先生の講座では、理工学部の紹介と模擬授業「細胞間情報伝達の諸型について」が行われました。石内先生の講座では、「震災の経験を生かしたまちづくりと地域防災の向上」についての講義が行われました。佐々木先生の講座では、「看護師の仕事・役割について」の講義とグループワークが行われました。
一ノ瀬先生の講座