学校案内
学校長あいさつ
本日は、岩手県立北桜高等学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本校は令和6年4月、福岡工業高等学校と一戸高等学校が統合し新たに開校しました。
本校の前身となる福岡工業高等学校は、60年間にわたり機械、電気、電子、情報、土木の分野から地域産業を支える人材を育成し、輩出してきた学校です。一戸高等学校は112年の歴史があり、平成17年からは人文・自然、農業、商業、家庭、福祉、芸術を学べる総合学科高校となり、生徒の興味・関心に対応した多様な学びにより地域を支える人材を育成してきた学校です。新制北桜高等学校は、両校のこれまでの歴史と伝統を継承し、新たに「誠実」「進取」「創造」を校訓とし、これからも地域を支える人材を育成していきます。
そして、本校はこれまでの施設を有効活用するため、校舎制を採用しております。工業科(機械システム科、電気情報システム科)は、旧福岡工業高等学校の校舎【工業校舎】で学び、総合学科(人文・自然系列、生活・文化系列、情報ビジネス系列、介護・福祉系列)は旧一戸高等学校の校舎【総合校舎】で学びます。毎日の学習はそれぞれの校舎で行いますが、学校行事や生徒会行事、部活動は校舎間を移動し一緒に行うこととしています。
また、本校は「令和7年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」の採択校となりました。工業校舎、総合校舎それぞれで施設・設備の充実を進め生徒の学びを一層深めるとともに、地域と協働して活用する試みも予定しています。
本校は地域から愛され、温かく見守られている学校です。今後も、社会に貢献する人材を育成する高校として、また、地域の期待に応え、地域の活性化に寄与する高校として努力してまいります。
皆様の御支援御協力を賜りますようお願い申し上げます。
岩手県立北桜高等学校
校長 山影 稔男
校章

【校章の由来】
円を描くように舞っている桜の花びらは、途切れることのない”永遠”を表しており、吹く風は伝統をつなぐ風としていつまでも吹き続ける伝統の継承を表現しています。
【色の由来】
三原色に近い色構成で、始まりを表現しています。
石竹色・・・花言葉「才能」「純愛」から自分の持つ力を大切にするという願い
新橋色・・・古き良き伝統を守り、常に新しい事に目を向けるという願い
たんぽぽ色・・・たんぽぽは綿毛を飛ばす、遠くまで、深くまで繁栄していってほしい願い
校歌
岩手県立北桜高等学校校歌「栄光」
1.
青い春の中を 歩き続けている
道は限りのない 遥かな旅だ
あぁ桜の舞う日も 寒い雪の朝も
誰も見たことない 夢を描きながら
君と歩いた日々 いつも語り合って
栄光の未来へ 手をかざすのさ
2.
世界のどこかで きっと僕を待ってる
いつの日か煌めく 明日の為に
あぁ緑が溢れる 茜色の夕暮れ
選んだこの道を 悩み もがきながら
君と笑えた日も 一人泣いた夜も
栄光の旅路を 走れ どこまでも
3.
長い夢の中で 息を切らしている
星空を見上げて 歌が聞こえた
あぁ季節は移ろい かたちが変わっても
失っちゃいけない想いがここにあるだろう
君がくれた言葉 溢れる愛の歌を
栄光の大空へ 今日も歌うのさ
今日も歌うのさ
設置学科
● 工業科(旧:福岡工業高等学校)
● 総合学科(旧:一戸高等学校)
スクールポリシー・学校経営計画
下記リンクよりご覧ください。
岩手モデル学校宣言
下記リンクよりご覧ください。
働き方改革アクションプラン
下記リンクよりご覧ください。
危機管理マニュアル(授業・部活動)
下記リンクよりご覧ください。
部活動に係る活動方針
下記リンクよりご覧ください。
いじめ防止基本方針
下記リンクよりご覧ください。
学校評価アンケート結果
下記リンクよりご覧ください。
連絡先
工業科
- 校舎所在地
- 〒028-6103 岩手県二戸市石切所字火行塚2-1
- 電話番号
- 0195-23-3315(事務室)/
0195-23-3498(職員室)
総合学科
- 校舎所在地
- 〒028-5312 岩手県二戸郡一戸町一戸字蒔前60-1
- 電話番号
- 0195-33-2861(事務室)/
0195-33-3042(職員室)