電話でのお問い合わせは0191-75-3116(事務室)
0191-75-3369(職員室)

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号



トップページ Top Page

ようこそ、岩手県立大東高等学校のホームページへ。
      
         校舎と彼方に望む室根山

information

  • 来客への対応について 改定⑥(R5.5.8)
     新型コロナウィルス感染症の位置づけが、令和5年5月8日から5類感染症に変更されたことに伴い、本校では来客への対応を対面式に戻すことにしましたが、職員室での対応は引き続き一部制限させていただきます。来校の際は事務室にお声がけください。
     なお、教職員に個別のご用の際は、事前に電話等でご連絡くださいますようお願いいたします。
  • 最近の更新ページ  (R5.11.22)
    行事予定:「12月」を追加しました。
    PTA:「高P連県南地区協議会」を追加しました。
    家庭学習支援:「臨時時間割/修学旅行」「時間割/第2版」を追加しました。
    Infomation:「大原にぎわい市」「総合的な探究の時間」を追加しました。
    Infomation:「進研模試」「会計監査」を追加しました。
    Infomation:「市民と議員の懇談会」「自動車学校通学許可」を追加しました。
    Infomation:「生徒総会」「弓道部」を追加しました。
    学校からのお知らせ:「学校運営協議会」を追加しました。
    同窓会:「本部総会」「支部総会」を追加しました。
    進路状況:「卒業生進路状況」を更新しました。
    中学生のみなさんへ:「特色化・魅力化ビジョン」などを更新しました。
    部活動方針:「部活動に係る活動方針」を更新しました。
    学校生活:「教育課程」を更新しました。
    学校案内:「学校評価」を更新しました。

    ※該当のページに記事等が載っていない場合
    ウェブページを更新(リロード)して下さい。
    キャッシュされた画像やファイルを削除し、ウェブページを更新して下さい。
  • 高P連県南地区協議会  (R5.11.21)
     11月7日(火)高校PTA連合会県南地区協議会並びに母親委員研修会に参加しました。
    :3年ぶりに千厩高校にて開催
     本校からは、PTA会長,副会長,母親委員2名,校長,総務主任の6名が参加し、意見交換をしました。
    :(左)PTA会長 (右)講師の小野先生
     今年度は、母親委員会と合同で研修会になりました。「秋の寄せ植え」の講演が行われました。
    :1人2鉢ずつ寄せ植えを体験
     千厩高校の先生方の指導の下、それぞれが個性的な寄せ植えを作成することができました。

     校長先生の作品は、本校職員玄関前に飾ってあります。
  • 美術部  (R5.11.15)
     11月6日(月)・7日(火)県高総文祭美術工芸展に向けて作品を梱包・搬送しました。

     色ムラの修正をしています。大きな作品は隅々まで気を配るのが大変でした。

     アクリル画は、最後の仕上げですがキリがない…。梱包直前まで頑張りました。

     油彩画は、縁に油絵具が付いて固まるため、鉋で削らないと額が付けられないのです。

     仕上がった作品に仮縁を取り付け、作品票を記入して裏に張り付ければ完了!!

     パーツの配置に試行錯誤中。粗と密や高低などを見て、どの位置から見てもいい感じにしたい!

     立体作品は、運搬に耐えられるように梱包しました。作品の形状で梱包の仕方も様々です。

     デリケートな作品の梱包を再度確認して、あとは運送屋さんに託します。
  • 大原にぎわい市  (R5.11.15)
     11月3日(金・祝)模擬株式会社DjoB(情ビ科1・2年)は大原にぎわい市に出店しました。

     情報ビジネス科と野球部は、協力して各店舗の設営や準備を手伝いました。

     販売では、仕入れた商品をすべて売上ました。鹿踊部と共に大原商店街を盛り上げました。
  • 校内風景  (R5.11.14)
     11月2日(木)~8日(水)後期中間考査の1週間前になりました。

     生徒は、部活動の停止と職員室の入室が制限されました。
    ←生徒はYシャツ姿:11月上旬はまだ暖かった?!
     生徒は緑のラインまで職員室への入室が可となります。

     単語帳の作成や赤いシート勉強法で、覚えづらい箇所をピンポイントで暗記していました。

     互いに教え合う事で、互いの理解を深めていました。理数科目は理解が大切ですヨ。 ←背に光を浴びて、日向ぼっこしながら勉強中!!!
     頭を突き合わせて、知恵を出し合う?さすが進学クラス、定期考査に向けて一致団結!
  • 総合的な探究の時間  (R5.11.14)
     11月1日(水)2年生は1年生に職場体験学習の報告を行いました。
    :第一体育館
     発表会は5人1グループに分かれ、1人当たり4分でプレゼンテーションを行いました。
    :探究には常に『次なる課題』が発生!!
     参加者(1年生)からもアイディアを出してもらって、さらなる前進へ!
    :SDGs的提案はもはや一般常識?
     自信をもって堂々とプレゼンをする様子は頼もしいです。

     聞いている生徒も真剣です。思いついたアイディアを付箋に書き込みました。

     付箋の中身は、”さらに良くできるところはどこか?”です。

     11班に分かれ、各グループ9~10名のコメントをもらいました。
  • 総合的な探究の時間  (R5.11.14)
     11月1日(水)2年生は職場体験学習の報告発表会の直前準備・確認を行いました。

     マインドセットは『発表より内容』!

     発表会直前であっても、まだまだ深められるところさらに加えられる部分を付け足しました。

     インターンシップでの気付き、学びをKP法(紙芝居プレゼン)で準備しました。
  • 校内風景  (R5.11.6)
     10月31日(火)2学年は職場体験学習の報告発表会の準備をしています。

     2年B組は、外部模試の対策学習を優先していたため、制作する時間がなかなかありませんでした。
    ←イラストが得意な生徒のこだわりの文字!!
     ↑トレース台で文字を複写。休み時間や放課後を使って、急ピッチで作業を進めていました。
  • 授業風景  (R5.11.6)
     10月31日(火)3年生の体育(男子)ではソフトテニスの授業を行っていました。
    :スポーツの秋!空の青と楓の赤がキレイ
     選択競技ソフトテニス:基本的な戦術とラケットの使い方やボールの操作方法を学びました。
  • 学校風景  (R5.10.31)
     10月31日(火)校地内が紅葉やハロウィンの装飾などで彩り鮮やかです。
    :太陽の位置が低いときに出現!
     校舎向かい側にある家庭科室の壁や中庭には、窓の光が反射しサルタイアーの光が並びます。

     家庭科では季節の行事を学ぶ授業があり、被服室前の廊下をハロウィン模様に飾っています。

     コンパクトサーキュレーターもジャック・オー・ランタンに化けてました!!👻
  • 外部模試  (R5.11.6)
     10月30日(月)2年生の希望者は公務員模擬試験を受けました。

     2年生は初めて受験しました。結果から強化すべき分野を見つけて、これから勉強していこう!
  • 美術部  (R5.11.6)
     10月28日(土)県高総文祭美術工芸展に向けて最後の追い込み制作中です。

     大工仕事!ごつい作品ができそうに見えますが、仕上がりはとても繊細な作品になります。

     小さな○○の集合で、大きな1つの作品に仕上げます!細かいところも手を抜かず制作してます。

     自分より大きな作品を制作中。TD○やUS○のオブジェ制作もできそうな感じですネ。
    :他の部員は外部模試を受験中
     水彩作品はとてもデリケートです。慎重に筆を入れていきます。
  • 外部模試  (R5.11.13)
     10月28日(土)1年A・B組(普通科)は進研模試を受けました。
    :ベネッセ総合学力テスト高1 11月記述
     7月に引き続き、2回目の受験です。前回判明した苦手分野を復習してからチャレンジしました!!
  • 外部模試  (R5.11.13)
     10月27日(金)・28日(土)2年生の大学等への進学希望者は進研模試を受けました。
    :ベネッセ総合学力テスト高2 11月記述
     今回から理/社が加わり、これまでの英/数/国と合わせて5教科を受験しました。
  • 外部模試  (R5.11.13)
     10月27日(金)・28日(土)3年B組は進研模試を受けました。
    :ベネッセ・駿台マーク模試 高3 11月
     大学入学共通テストは5教科7科目。バランス良く点数を取り、総合点数を高めよう!
    ←練習用として開発された機器です
     英語リスニング試験専用ICプレーヤーを操作して、リスニングテストを行いました。

     耳にイヤホンを装着してボタンを順番に押して下さい。①電源 ②確認 ③再生 光るまで長く押す!
  • 市民と議員の懇談会  (R5.11.8)
     10月26日(木)生徒会執行部とは一関市議会の議員6名の方々と懇談会を行いました。
    ←会議室16時~17時
     企画運営:一関市議会(広聴広報委員会)「まちの未来、夢や希望について語ろう」

     市議会を知ろう! ⇒ クイズ(3択の問題を3つ出題)⇒ 全問正解で黄金の○○をGET!!
    :議員の那須さんは大東高校のOB
     昨年度に要望した駅からの通学路について、10月上旬にグリーンベルトが加えられました。

     3班に分かれ、まちづくりや魅力づくりのアイディア、課題と対策について話し合いました。
    :設置されたグリーンベルト(後日撮影)
     最寄り駅である摺沢駅の出入り口から、生徒の安全を第一に考えたルートに緑色の線を塗装。

     白線のカラーに緑が加わることで、ドライバーの注意を歩行者に向けさせ、安全が図られますネ。
  • PTA監査  (R5.11.10)
     10月26日(木)令和5年度のPTA会計などについて監査が行われました。
    :応接室14時~17時
     中間決算について、現金出納帳や通帳、諸帳簿を監査していただきます。

     3名の監事の方々に会計処理が適切に行われているかを確認していただきました。
  • 2学年PTA  (R5.11.6)
     10月25日(水)2学年PTAを開催しました。

     2学年の概況説明や修学旅行について説明しました。
  • 授業風景  (R5.11.8)
     10月25日(水)3年生は各自の進路に合わせた活動をクラスで行いました。
    :総合的な探究の時間
     A組:興味関心から課題を設定し、調査方法の検討や情報の収集を行いました。

     B組:志望校の受験様式を再確認し、志望理由書の作成や受験科目を勉強しました。

     C組:設定したテーマについて、書籍や情報機器を用いて資料データを集めました。
  • 総合的な探究の時間  (R5.11.7)
     10月25日(水)2年生は職場体験学習の報告発表会の原稿等を作成しました。
    :KP法(紙芝居形式)で発表
     インターンシップにおける成果や体験を言語化することで、より深みのある学習にします。

     1年生に発表するために、8~10枚のプレゼン用の資料(A3)を作成しました。
    :今回は”手書き”を選択
     自分と今と社会を繋ぐ⇒現場に近い仕事場で、自分の可能性を広げた職場体験を発表します。
  • 総合的な探究の時間  (R5.11.7)
     10月25日(水)1年生は琢磨台学Ⅰ「”問い”を深める活動」の準備をしました。

     自分が深めたい”問い”を見つけ、その問いに関係ある活動をしてみよう!

     これから、その”問い”を深められる活動をそれぞれで行っていく予定です。
  • 生徒総会(後期)  (R5.11.2)
     10月24日(火)令和5年度後期生徒総会を行いました。

     前期のスローガンや委員会・部活動の反省と後期の目標や計画などの議案を審議しました。

     コロナ禍を経て、対面による開催で議論が白熱しました。(昨年度は双方向通信による総会)
    ←賛成プラカードを挙げる代議委員
     ↑質疑応答に多くの時間がかかり、時間を気にしつつも議事の進行に尽力する議長団。
  • 授業風景  (R5.10.31)
     10月24日(火)2年生は保育基礎の授業で摺沢保育園の皆さんと交流しました。

     思い思いの仮装をし、沢山の園児と親睦を深めました。⇒ もちろん、お菓子も持って行きました!
  • 鹿踊部  (R5.11.7)
     10月22日(日)大東芸術文化協会摺沢支部の芸能発表会で演舞しました。

     いつも支えていただいている地元に感謝。摺沢の皆さんに元気が伝わるよう踊りました!
  • 模擬株式会社DjoB  (R5.10.31)
     10月21日(土)・22日(土)情ビ科はチャレンジショップを商工祭で出店しました。

     いちのせき産業まつり商工祭(なのはなプラザ2階):一関市長も来店してくださいました。
    :ご来店、ありがとうございました!!
     会場のアナウンスでは各ブースのおすすめが放送されており、副店長の小山さんが応対しました。
    :一緒に記念撮影 (^^)v
     宮城県栗原市「ねじり ほんにょ」と岩手県「わんこ兄弟 おもっち」も盛り上げに来てました。
  • 弓道部  (R5.10.31)
     10月20日(金)・21日(土)弓道県選抜大会で高橋選手が男子個人の部で優勝しました。

     高橋選手は、安定した矢所の12射11中で優勝!!(惜しくも1本だけ的枠に弾かれてしまいました)
  • 自動車学校入校許可
     10月20日(金)3年生の希望者に自動車学校への通学が許可されました。

     在学中に自動車運転免許の取得を希望する3年生に、自動車学校通学許可証が手渡されました。
  • 総合的な探究の時間
     10月18日(水)2年生はインターンシップの報告発表会の準備をしました。
    :インターンシップで変わったこと(考え方・視点)
     ①何を伝えたいのかを考えよう ②一時情報=実体験から言える大切なこと ③未来を語る!
    :皆さんのネタは⇒”実体験”です
     職場体験の内容をKP(紙芝居プレゼン)にして発表します。
  • 総合的な探究の時間
     10月18日(水)1年生はテキスト生成AIについて探究しました。

     フォームに入力した「プロンプト」を送信し、文章を生成させました。

     ①生成AIを使って自分の問いをいれてみよう ⇒ ②生成された答えを基にさらに問いを出してみる
  • 薬物乱用防止講演会
     10月17日(火)2年生は薬物乱用防止講演会を聴講しました。

     れもん薬局の阿部さんから、覚醒剤などの危険薬物について教えていただきました。
    ←お礼の言葉:保健委員の石川さん
     ドラッグについて学べました。たった1回の過ちで大切な家族を悲しませないようにします!
    :2B教室前に展示
     薬物標本を学校薬剤師の白石さんから寄贈していただきました。
  • 校内風景
     10月17日(火)2年生は職場体験学習の企業等へのお礼状を書きました。

     下書きを参考にペンで清書しました。書き直すたびに精度と練度が上がっていくね。 by 担任
  • 授業風景
     10月17日(火)1年生の体育(女子)はソフトボールの授業が始まりました。

     まずは、ボールの大きさとグラブに慣れよう。正方形に並んで、ボールを回そう!!
  • ソフトボール部
     10月14日(土)~17日(火)ソフトボール部は新人大会で第3位に入賞しました。

     高総体後は、千厩高校と合同チームを組んで練習してきました。
  • 校内風景
     10月16日(月)生徒が職員室で制服に手際良く袖ボタンをつけていました。

     登校時に袖ボタンが外れてしまい、家庭科の先生から裁縫道具を借りて器用に縫っていました。
  • 校内風景
     10月16日(月)1年生は朝学習の時間にコグトレ(Cog-Tr)を始めました。
    ←今回は紙面の様々な図形を10秒見て、
     コグトレは、認知機能の要素を強化するため、紙と鉛筆を使ったトレーニングです。
    ←紙に書く!生徒は集中してました!!
     ①覚える、②写す、③見つける、④数える、⑤想像するの5つのトレーニングから構成されます。
  • チャレンジショップ
     10月13日(金)~15日(日)情報ビジネス科はチャレンジショップを開催しました。

     なのはなプラザ2Fをお借りして、全国各地の企業から商品を仕入れて販売しました。

     各班ごとにコンセプトを設定し、POPも工夫して陳列した商品をアピールしました。

     お客様への商品説明は丁寧に行いました。おすすめ商品を買っていただけた時の喜びは格別です!
    :来年も是非いらしてくださいネ
     お買い求めいただき、ありがとうございます。こちらが商品になります。
    :生放送は緊張する~~~ぅ
     FMasmoの生放送!チャレンジショップの魅力を県南地区に宣伝できました!!

     販売員(生徒)は休憩する時間もないほど、チャレンジショップは大盛況でした。

     とりもっぃちぃバーの揚げたてを販売!買ってくださった皆様、ありがとうございました!!
  • 鹿踊部
     10月14日(土)鹿踊部は高総文祭郷土芸能発表会で演舞しました。
    :県内16校の競技芸能活動を続けている部・委員会が出場
     北上市のさくらホールで年に一度の発表会!緊張しつつも楽しんで参加してきました。

     前日:控室で着替えて中ホールで調整、大ホールでリハーサルしました。

     当日:「心に響き、心に刻まれる踊り」を目指し、渾身の演武!優良賞をいただきました。
    :さくらホール玄関前
     ↑緊張から解放されたいつもの”鹿”たち・・・。
  • チャレンジショップ(準備)
     10月13日(金)情報ビジネス科はチャレンジショップの開店に向け準備しました。

     市街地活性化センター「なのはなプラザ」の2階に机や衝立などを搬入し、販売会場を作ります。
    :検品作業も忙しい!
     1・2年生が、商品を全国各地から仕入れました。コンセプトに合わせた品々を探しました。

     社員証とエプロンを身に付け、種類豊富な商品が並ぶとうれしさで元気いっぱいになりました!

     チャレンジショップ(販売実習)は、生徒自ら企画立案し運営しています。
  • 学校風景
     10月12日(木)校地内の木々の色が変わり始めました。
    :朝7時
     高校近くの県道19号:温度計は6℃を表示していました。朝晩は気温が下がるようになりました。

     最寄りの摺沢駅(連絡通路):丘の上にある大東高校は、朝靄に包まれて見えませんでした。

     北上川支流の砂鉄川に注ぐ曽慶川:今日は放射冷却により冷え込み、川霧が発生していました。
    ←温度が8度以下になると紅葉が始まります
     校舎脇の椛:樹冠の上部が色づき始めました。昨年度の時期にはすで真っ赤になってました。
  • 職場体験学習
     10月11日(水)・12日(木)2学年は県内外の各事業所で職場体験学習を行いました。
    :各事業所で体験できるのは1名のみ!自分で行動することが大切!!
     各事業所で生徒を受け入れていただき、本当にありがとうございました。
    :手順①生徒自ら職場体験先に電話などで直接依頼
     KYコーポレーション 元気が出る焼肉 やまなか家 一関店・丑舎 格之進(本店)
    :手順②企業等を訪問し担当の方に文書を渡す
     ベリーノホテル 一関・ケンタッキーフライドチキン イオンスーパーセンター 一関店
    :手順③受入報告フォームにエントリー
     岩手県立磐井病院・石と宮沢賢治のミュージアム 太陽と風の家
    :手順④インターンシップ仮設設定ワークシートを作成
     一関市役所大東支所地域課(芦東山記念館)・木の店 さんもく
    :手順⑤自己紹介カード作成⇒実習!
     奥州金ケ崎行政事務組合消防本部・近藤トータルエンジ株式会社

     熊谷歯科医院・東日本旅客鉄道(株) 盛岡支社 一ノ関統括センター・明興双葉株式会社 東北事業所

     ドンドンダウン オン ウェンズデイ 一関店・アベイル 一関店・ペットワールドアミーゴ 一関店

     ECO CAR PARK 川崎店・Patisserie Parfum・大東学校給食センター

     奥州市立胆沢図書館・COO&RIKU 一関店・小原書店
  • 大学事業所見学会
     10月11日(水)1年生は地元企業と大学の見学を行いました。
    :午前・Aグループ
     キオクシア岩手(株):全自動で製造されているフラッシュメモリの工場を見学しました。
    :午前・Bグループ
     (株)アイオー精密:総務部の眞田さんから企業説明をしていただき、工場内を見学しました。
    :午後・1学年
     岩手県立大学:各学部の説明や本校の卒業生も頑張って学生生活を送っている話を聞きました。

     学生CA(キャンパス・アテンダント)さんに学内を案内していただき、気分は大学生です!
  • 吹奏楽部
     10月10日(火)吹奏楽部は今月末のむろね音楽祭で演奏する曲を練習していました。

     ↑吹奏楽部部室:体験入部中の仲間が加わって、一緒に楽しく演奏しています。
  • 模擬株式会社DjoB
     10月10日(火)模擬株式会社DjoBはチャレンジショップのPRをしました。

     一関市役所商政課:当日のポスターや看板の設置、音楽等を流す許可をいただきました。

     FMasmo:塩竃一常さんとお会いし、イベントの中継などをお願いしてきました。
  • その他の出来事(今年度)
     令和5年4月 ~ 令和5年10月

      こちらをご覧下さい ⇒ 新しい出来事
  • その他の出来事(過年度)
     令和2年4月 ~ 令和5年3月

      こちらをご覧下さい ⇒ 過去の出来事
更新履歴
11/22 行事予定:月間12月
11/21 PTA:県南地区協議会
11/20 学習支援:臨時時間割
11/15 info:大原にぎわい市
11/14 info:職場体験報告発表会
11/13 info:進研模試
11/10 info:会計監査
11/09 学習支援:時間割/第2版
11/08 info:市民と議員の懇談会
11/07 info:自動車学校通学許可
11/06 PTA:2学年
11/02 info:生徒総会
11/01 学習支援:後期中間考査
10/31 info:弓道部
10/30 info:薬物乱用防止講演会
10/27 info:チャレンジショップ
10/26 info:ソフトボール部
10/24 info:職場体験学習
10/23 info:大学事業所見学会
10/17 info:模擬株式会社DjoB
10/16 行事予定:月間11月
10/12 info:議案書審議
10/11 info:バドミントン部
10/10 info:自動車学校説明会
10/06 info:学級読書会
10/05 info:弓道部
10/03 info:保育園との交流会
10/02 info:学校運営協議会
09/29 info:部・委員会集会
09/28 PTA:研修委員会
09/25 info:総合的な探究の時間
09/21 行事予定:月間10月
09/20 info:共通テスト模試
09/15 info:チャレンジショップ
09/13 info:生活委員
09/12 info:防災講演会
09/11 info:前期末考査
09/08 高P連全国大会
09/07 info:就職書類郵送
09/05 info:琢磨祭(文化祭)
09/01 学習支援:前期末考査
08/31 info:授業始め式
08/29 info:弓道遠的選手権大会
08/28 info:全国ワープロ大会
08/25 行事予定:月間9月
08/24 info:中学生一日体験入学
08/21 info:被災地ボランティア
08/18 info:POP講習会
08/17 info:夏期講習
08/16 PTA:会報「絆」
08/10 info:三者面談
08/09 info:ステージ発表会
08/08 info:履歴書講演会
08/07 info:大学出前講座
08/04 info:企業見学
08/03 info:小論文模試
08/01 同窓会:本部総会
07/31 info:教育実習
07/28 info:企業出前講座
07/27 info:校外指導
07/26 info:同窓生の講演会
07/25 info:生徒会役員選挙
07/21 行事予定:月間8月
07/19 info:JR摺沢駅清掃
07/18 info:県商スピーチコンテスト
07/14 info:就職情報交換会
07/13 info:クラスマッチ
07/12 同窓会:仙台支部総会
07/11 info:進研模試
07/07 info:FM ASMO
07/06 学習支援:臨時時間割
07/05 info:小論文ガイダンス
07/04 info:思春期講演会
07/03 info:平常課外
06/30 info:土曜学習会
06/29 info:授業風景
06/27 info:高齢者体験学習
06/26 info:海外Online講演会
06/23 行事予定:月間7月
06/22 info:弓道部入賞
06/21 info:交通安全講話
06/20 info:ブックハンティング
06/19 同窓会:首都圏支部総会
06/16 info:前期中間考査
06/15 info:弓道部遠的練習
06/14 info:模擬株式会社DjoB
06/13 info:一日体験入学申込書
06/12 info:放課後学習会
06/09 info:学校案内
06/08 info:明るい選挙啓発授業
06/07 info:クラスマッチ実行委員
06/06 info:避難訓練
06/05 同窓会:役員会
06/02 info:中高連絡会
06/01 学習支援:定期考査時間割
05/31 info:NIE教育
05/30 お知らせ:学校運営協議会
05/29 info:進路講話
05/26 info:ワープロ部入賞
05/25 info:前期生徒総会
05/24 PTA:総会
05/23 info:小論文模試
05/22 行事予定:月間6月
05/16 info:ふれあい看護体験
05/15 学習支援:臨時時間割
05/12 info:GW中の部活動
05/11 info:ライオンズクラブ
05/09 学習支援:時間割/第1版
05/08 PTA:役員会・理事会
05/06 進路情報:進路状況
05/05 中学生のみなさんへ:
05/04 部活動方針:活動方針
05/02 info:スマートフォン教室
05/01 PTA:会計監査
04/28 学校生活:教育課程
04/27 info:委員会・部集会
04/26 行事予定:月間5月
04/25 info:弓道部
04/24 info:応援歌練習
04/21 info:校外指導
04/20 info:古紙リサイクル
04/19 学校からのお知らせ:
04/18 info:対面式
04/17 中学生のみなさんへ:
04/14 info:学校風景
04/12 info:1学年説明会
04/10 info:入学式
04/09 家庭学習支援:時間割
04/07 info:新任式/始業式
04/05 info:部活動
04/04 行事予定:年間行事予定
04/03 info:入学手続き
03/31 info:終業式/離任式
03/28 info:桜ライン311
03/24 info:進路報告会
03/23 info:就職ガイダンス
03/22 行事予定:月間4月
03/17 info:バイク通学
03/16 info:合格者発表
03/15 info:授業風景
03/14 info:SPI講習
03/13 info:未来さがしプロジェクト
03/10 info:生徒会誌・図書館報
03/09 同窓会:会報
03/08 info:一般入学者選抜
03/07 PTA:会報「絆」
03/03 info:卒業式
03/02 info:卒業式予行
03/01 info:作曲コンクール
02/28 info:進路講演会
02/27 info:探究成果物の展示
02/25 行事予定:月間3月
02/24 info:小論文講座
02/20 info:商業経済検定
02/16 info:一関市生徒顕彰式
02/15 info:学年末考査
02/14 info:学校・校内風景
02/13 info:情報処理検定
02/10 info:スーパーフォーラム
02/09 info:学年末考査/3年生
02/08 info:推薦入学者選抜検査
02/07 info:株主総会
02/06 info:合同作品展
02/03 info:しごと発見フェア
02/02 info:大東支所出前講座
02/01 info:課題研究発表会
01/31 info:外部模試
01/30 info:大学入学共通テスト
01/27 info:小論文模試
01/26 info:授業始め式
01/25 学校案内:学校評価
01/24 学習支援:学年末考査
01/23 学習支援:時間割/第5版
01/20 学習支援:学年末考査3年
01/19 行事予定:月間2月
01/17 学習支援:時間割/第4版
真 善 美

岩手県立大東高等学校

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢
34番4号
  TEL 0191-75-3116(事務室)
  TEL 0191-75-3369(職員室)
  FAX 0191-75-3117


since 18.7.24