岩手県立

IWATE PREFECTURAL

西和賀

NISHIWAGA

高等学校

HIGH SCHOOL

西高へ
ようこそ

自然と/地域と/仲間と

共に学び抜く力を

岩手県と秋田県の県境に位置する東北の秘境・西和賀町。その西和賀町内で唯一の県立高校が「西和賀高校=西高」です。小さなまちの小規模校であることを活かし、生徒ひとりひとりの学び抜く力を尊重しています。

概要
名称:岩手県立西和賀高等学校
創立:1972(昭和47)年
生徒数:106人(令和6年4月現在)
課程:普通コース
情報公開

沿革
昭和23年4月1日
岩手県条例第32号により、岩手県立黒沢尻第一高等学校川尻分校(定時制課程)設立許可(湯田町41地割62番地)
昭和23年5月5日
川尻分校開校(川尻小学校)
昭和23年5月10日
川尻分校沢内分室開校
昭和24年4月1日
本校統合により、岩手県立黒沢尻高等学校川尻分校と改称
沢内分室が、岩手県立黒沢尻高等学校沢内分校として独立
昭和29年4月1日
本校分離により、岩手県立黒沢尻南高等学校川尻分校・沢内分校と改称
昭和43年12月24日
岩手県条例第44号により、岩手県立黒沢尻南高等学校西和賀分校(全日制課程普通科2学級)設立許可
昭和44年4月1日
両分校募集停止
川尻分校が移転(湯田町19地割45番地)
昭和47年3月7日
川尻分校閉校式
昭和47年3月31日
沢内分校閉校式
昭和47年4月1日
岩手県立西和賀高等学校として独立(1年137名 2年140名 3年97名)
昭和47年4月24日
校章制定(作 多田拓)
昭和47年4月26日
校歌制定(作詞 中條惟信  作曲 野崎哲朗)
昭和47年9月29日
開講式ならびに体育館落成記念式典
昭和58年9月11日
新校舎落成 創立10周年記念式典
平成3年11月13日
教育振興会設立
平成4年2月25日
校訓制定「自主独立の道行かん」
平成4年10月17日
創立20周年記念式典
平成6年1月9日
第1回デンマーク社会福祉研修派遣(平成21年まで16年間継続)
平成7年4月1日
普通科「福祉・情報コース」が新設
平成14年10月5日
創立30周年記念式典
平成21年10月22日
第1回アメリカ研修派遣(平成23年まで3年間継続)
平成24年11月4日
創立40周年記念式
平成30年2月17日
第1回オーストラリア研修派遣(令和元年まで2年間継続)
令和2年3月31日
普通科「福祉・情報コース」廃止
令和3年3月2日
福島県British Hills 語学研修(海外派遣代替研修)
令和4年11月5日
創立50周年記念式典

校歌・校章・校訓
1
岩手の県 和賀の西
青き山脈 青雲に
つらなるところ つどいきて
清き流れの ささやきに
若きら鍛う 身と心
我ら 西和賀高校生
2
雪降りみだる 和賀川の
川面に立てる 白き波
清く烈しき 心もて
ああわが友よ ともどもに
愛と智慧とを 磨くべし
我ら 西和賀高校生
3
大野の原の 桐の花
湯田澤内の 山紅葉
やさしき花と 動かざる
山に平和を 願いつつ
自主独立の 道行かん
我ら 西和賀高校生
koukun
心身を鍛え、愛と智慧を磨き、
自主独立の道を歩むべし
と謳われている校歌の思想。
平成4年制定。
symbol
西和賀地方の気候・風土・人情を象徴する
「清く真白い雪」と、
青々と繁茂し、栄え行く
「桐の花」を図案化したもの。
桐の花は県花であり、校歌3番に出てくる
「大野の原の桐の花」にも由来する。
(作 多田拓)