学校案内
岩手県立大東高等学校
 |
創立:大正15年4月12日
開校記念日:4月12日
所在地:〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号
電 話:0191-75-3116(事務室)
0191-75-3369(職員室)
FAX:0191-75-3117
WEB:http://www2.iwate-ed.jp/dai-h/
アクセス:JR摺沢駅より徒歩10分
校長名:鈴木 尚 |
 |
設置学科等(令和2年4月1日の在籍数)
課程 |
学科 |
設置年度 |
1年 |
2年 |
3年 |
全日制 |
普通科 |
平成18年 |
62 |
56 |
78 |
情報ビジネス科 |
平成18年 |
29 |
19 |
21 |
本校のめざす生徒像
1 知性を高め、豊かな心を磨き、理想の実現に向けて生涯にわたって学び続ける人間の育成。
2 決してあきらめることなく努力を重ね、心身ともに健全で、広く国際的な視野を持ち、社会の発展に貢献する人間の育成。
令和3年度の入学者選抜方法
○推薦入学選抜(令和3年1月27日実施)
【募集定員】
普通科8名・情報ビジネス科4名
【推薦基準】
次の1〜4の条件を満たした上で、5の条件のいずれかに該当する者
1 本校の教育を受けるに足る能力・適性を持つ者
2 基本的生活習慣が身に付いている者
3 志願理由が明確かつ適切で、入学後も意欲的な高校生活を送ることが期待される者
4 中学校3年間の欠席日数が原則10日以下の者
5 次のいずれかに該当する者
ただし、当該の活動を義務づけるものではない。
なお、(1)〜(3)は応募資格Aに該当する。
(1)スポーツ活動
中学校3年間のうち、県大会出場または地区大会ベスト4以上の成績を収め、中心メンバーとして活躍した者、もしくは県選抜メンバーまたは地区選抜メンバーとして活躍した者
(2)文化・芸術的活動
中学校3年間のうち、予選を経て県大会以上に出場または出品した者、もしくは予選を経ないで県大会以上に出場または出品した場合は入賞した者
(3)生徒会活動、ボランティア活動、地域貢献活動
生徒会役員として、各種生徒会活動において中心的な役割を務めた者、もしくは継続的なボランティア活動等を行った者
【検査内容】面接
1 一次(個人面接10分)
2 二次(個人面接10分)
【選抜方法】
合計点をもとに、総合的に判断
1 調査書(各教科の学習の記録、1・2・3年の9教科の評定)
2 実績 (調査書および志願理由書に記載されている内容)
3 面接 (個人面接)
○一般入学者選抜(令和3年3月9日実施)
【募集定員】
普通科80名・情報ビジネス科40名(ともに推薦合格者含む)
【選抜方法】
A選考(学力検査と調査書)
【検査内容】
1 学力検査(500点)
2 調査書 (440点)
特色ある教育活動
1 本校でめざす資格取得
簿記実務検定、ビジネス文書実務検定、情報処理検定、商業経済検定、珠算・電卓実務検定、
英語検定(いずれも全国商業高等学校協会主催)
簿記検定(日本商工会議所主催)
ITパスポート試験(国家資格)
漢字検定、実用英語検定、数学検定 他
2 本校の部活動(令和2年度)
運動部:陸上競技(男女)、バスケット(男女)、バレー(男女)、卓球(男女)
ソフトテニス(男女)、弓道(男女)、バドミントン(男女)
ソフトボール(女)、硬式野球(男)
文化部:美術、音楽、吹奏楽、茶華道、ワープロ
特別活動部:鹿踊
※
部の統廃合に伴い、令和2年度より次の3部は新入部員募集停止していますのでお知らせいたします。
バスケット(女)、バレー(女)、ソフトテニス(男)
3 情報ビジネス科の取組
「全国ご当地もちサミットin一関」「大東グルメ祭」「水かけ祭り」への参加、課題研究発表会など
を行います。
4 地域貢献・ボランティア活動
駅清掃、地域ボランティア、東日本大震災復興支援ボランティアなどを行っています。
校長から一言
本校は、「切磋琢磨」の校訓のもと、あいさつの習慣を大事にしている学校です。琢磨台(丘の上のほっこりした空間です)に立つ学び舎で、学習と部活動の両立を図りながら、青春の3年間を過ごしてみませんか。
『誇れ 磨け 輝け 大いなる未来展かん』
必要諸経費
※令和2年度入学生実績(年度、学年によって変わります)
|
普通科 |
情報ビジネス科 |
備考 |
男子 |
女子 |
男子 |
女子 |
|
入学料 |
5,650 |
|
授業料 |
118,800(年額) |
下記の※を参照 |
諸会費 |
59,000(年額) |
PTA会費など |
諸経費 |
79,000 |
71,800 |
副教材費を含む |
教科書 |
7,038 |
13,837 |
選択科目によって異なる |
制服 |
43,910 |
43,970 |
43,910 |
43,970 |
夏服を除く |
体育用品 |
19,200 |
20,340 |
19,200 |
20,340 |
上履きを含む |
公立高等学校就学支援金制度に関する県教育委員会からのお知らせ※
1 平成26年度から県立高校の授業料に高等学校等就学支援金制度が導入されました。
2 この制度により、一定の所得未満の家庭の高校生は授業料の納付が不要となりました。
3 一定の所得未満とは、保護者等の所得について、以下の算定式により計算した額が、30万4,200円未満の場合です。
【算出式】課税標準額(課税所得額)×6% ー 市町村民税の調整控除の額
4 手続き等については、入学手続き関係書類の送付と併せてお知らせする予定ですが、制度について詳しくお知りになりたい方は、下記の文部科学省ホームページ「高等学校等就学支援金制度(新制度)について」をご覧下さい。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/index.htm
【参考】県立高校授業料・通信制受講料
全日制(月額)9,900円 定時制(月額)2,700円 通信制(1単位)190円
(準備中)
印刷用はこちらから(PDFファイル)