電話でのお問い合わせは0191-75-3116(事務室)
0191-75-3369(職員室)

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢34番4号



 - 岩手県立大東高等学校 -


トップページ Top Page

ようこそ、岩手県立大東高等学校のホームページへ。
岩手県立大東高等学校は、令和8年度に100周年を迎えます
 
校舎と彼方に望む室根山







   

information

  • 【重要】名簿に関わる電話にご注意! (R7.7.8)
    現在100周年事業の一環として同窓生名簿を作成しておりますが、最近名簿を作成する業者を語って「名簿を買いませんか」や「名簿に広告を載せませんか」といった電話が増えています。本校で依頼している業者はすべて文書でやりとりしており、電話での勧誘は行っておりません。くれぐれもお気を付けください。また、何かありましたらぜひ情報をお寄せいただければ幸いです。
  • 進路情報の提供に関する面会等について 改定⑦ (R6.5.2)
      進路情報の提供に関する面会については、事前予約でお願いしております。当日受付の場合は、窓口で資料の受け取りとさせていただいております。
      なお、教職員に個別のご用の際は、事前に電話等でご連絡くださいますようお願いいたします。

  • 最近の更新ページ  (R7.8.28)
    infomation:7月の行事の様子を追加しました。

    ※該当のページに記事等が載っていない場合
    キャッシュされた画像を削除し、②webページを更新(リロード)してください。

  • 夏期講習 (R7.8.28)
    7月31日(火)夏休み中、3年生は進路達成に向けて夏期講習を頑張りました。

    3年生は9月中旬から始まる就職試験や進学のための課外など、休みを返上して登校しています。祈!進路達成!

  • 学びの土曜塾(鹿踊部)(R7.8.28)
    7月30日(水)摺沢市民センターホールにて学びの土曜塾が開かれました。

    ペーパークラフトで鹿頭作製。谷折り?山折り?

    演舞のあとは、小学生に太鼓と踊りを伝授。

    小学生の覚えの速さに驚き!楽しい1日でした。

    インターハイ(陸上)(R7.8.28)
    7月25日(月)~29日(火)ホットスタッフフィールド広島で陸上のインターハイが行われ、本校から3年金野さんがやり投に出場しました。

    一ノ関駅を出発した出発の26日(土)は、ちょうど大船渡線開業100周年記念のイベントが行われていました。

    会場の広島市に着くと快晴で、太陽がとにかくまぶしかったです。熱中症対策を十分に講じた上で大会は行われました。

    結果は39m35、残念ながら予選突破、自己記録更新とはなりませんでしたが初めての全国の大舞台、良い経験となりました。応援してくださった皆さんありがとうございました。
  • 第3回文化部合同発表会 (R7.8.28)
    7月26日(土)摺沢市民センターにおいて、第3回文化部合同発表会が行われ、大東高校文化部の練習の成果を披露しました。

    2階では美術部の作品展示が行われました。立体作品や昨年度の藤沢野焼き祭りの作品なども展示されました。

    午前のリハーサル中に大船渡線開通100周年を記念したドラゴンレール沿線ウォークに参加された方々が猊鼻渓駅から歩いて摺沢駅に到着。ちょっとだけお出迎えしました。

    1階の研修室では茶華道部による生け花の展示とお点前披露が行われました。浴衣姿の茶華道部員がとても涼し気で、お茶と共にホッと一息。

    いよいよステージ発表が始まります。舞台袖ではトップバッターの音楽部が緊張しながらスタンバっています。

    吹奏楽部はしっとりとした曲からアップテンポな曲まで頑張って演奏しました。途中、演奏に合わせて文化部みんなで歌を歌う場面も。

    ラストは鹿踊部。今回の演舞が最後の3年生。想いがこもったとても素晴らしい演舞でした。フィナーレではみんなでノリノリで踊って有終の美を飾りました。

  • 授業納め式・インターハイ(陸上)壮行式 (R7.8.28)
    7月24日(木)本校視聴覚室にて授業納め式とやり投げでインターハイに出場する3年金野さんの壮行式が行われました。


    熱中症対策のため、3年生は視聴覚室、1・2年生は各教室でリモートで式の様子を視聴しながら行いました。壮行式では足利同窓会長も駆けつけ、激励の言葉をいただきました。
    陸上のインターハイは8月28日から広島で行われます。
  • 模擬株式会社DjoB株主総会① (R7.8.28)
    7月23日(水)産振棟情報処理室で今年度第1回の模擬株式会社DjoB株主総会が行われました。



    最高顧問である校長先生と代表取締役社長菅原さんよりあいさつをいただき、昨年度の活動報告と今年度の活動方針を確認しました。

  • 美術部野焼き作品作成 (R7.8.28)
    7月22日(月)一関市藤沢町で行われる野焼き祭りに参加するため、作品作りを行いました。

    学校で作った作品は、8月9日に行われる藤沢野焼き祭りで窯入れして焼きます。完成が楽しみですね!

  • ひだまりマルシェ (R7.8.28)
    7月13日(日)摺沢市民センターでひだまりマルシェが開催されました。


    模擬株式会社DjoBとしてとりもっちぃバーを販売しました。たくさんの人で賑わい、売上も上々でお昼過ぎには完売してしまいました。お買い上げ、ありがとうございました!

  • 野球応援 (R7.8.28)
    7月11日(金)花巻球場にて夏の高校野球1回戦目 大東・金ヶ崎連合チーム対水沢商業高校戦が行われました。




    金ヶ崎高校との合同チームということで一緒に応援しました。一生懸命応援しましたが惜しくも敗退。3年生はこの大会で引退となります。感動をありがとうございました!

  • 野球応援練習 (R7.8.28)
    7月9日(水)体育館で11日(金)に行われる夏の高校野球の応援練習を行いました。



    メガホンを大きく振ったり踊ったりと、応援委員会中心に歌や動きを確認しました。

  • 教育実習(研究授業)(R7.8.28)
    7月9日(水)令和3年卒業の佐藤颯哉さん(数学)と佐藤塁斗さん(保健体育)が教育実習を行いました。


    この日は佐藤颯哉さんの研究授業でした。緊張しながらも楽しみながら授業をやっている様子が伺えます。

  • スマホ教室 (R7.8.28)
    7月8日(火)千厩警察署生活安全課の目時氏をお招きし、1年生を対象にスマートフォン講習会を行いました。

    実際に起きたネットやSNSのトラブルを通じて、スマートフォンの危険な一面と、自分もその当事者になる可能性が十分にあるということを改めて思い知らされました
  • がん教育講習会 (R7.8.28)
    7月8日(火)県立磐井病院緩和医療科の平野氏をお招きし、3年生を対象にがんについて講習会を行いました。


    がんは誰でもなる可能性があること、生活習慣の見直しや検診の大切さを学びました。

  • 岩手県商業高等学校英語スピーチコンテスト県大会 (R7.8.28)
    7月5日(土)本校の視聴覚室で、岩手県商業高等学校英語スピーチコンテストが行われ、レシテーション(暗唱)の部で3年の村上さんが1位になりました。 村上さんは、9月21日(日)に東京で行われる全国大会に出場します!

    指導をしてくれたカニールさんと3ショット。同じくレシテーションの部で本校2年の及川さんは6位入賞でした!おめでとうございます!
  • 大学出前講座 (R7.8.28)
    7月3日(木)1・2年生と3年生の進学希望者を対象に、大学出前講座を行いました。県内外の大学の先生方に来ていただき、授業を行っていただきました。

    仙台赤門短期大学看護部 佐藤氏:友達の心臓の音を聞き合ったり、実際に手術に使う道具を触ってみたりと貴重な体験をしました。また、現在の看護を取り巻く問題についてもお話をいただきました。


    石巻専修大学経営学部マネジメント学科 工藤氏:プログラム言語のPythonで売上の分析をしたり、生成AIを使って動画を作ったりしました。これらの技術を地域社会にどう役立てるかも学びました。


    東北福祉大学総合マネジメント学部情報福祉マネジメント学科 高橋氏:高齢者や障碍者の方が活発に活動を行う一つの道具としてeスポーツが使われているということで、実際に改良されたコントローラーなどを使ってゲームを体験しました。


    東北学院大学工学部機械知能工学科 佐瀬氏:VRの基礎知識からこれからのVRの活用方法などを学びました。ゲームだけでなく日常生活においてどう活用していくか、またどう発展していくのかを分かりやすく説明していただきました。


    盛岡大学文学部社会文化学科 千葉氏:大学などの高等教育機関の役割や、スポーツ活動が人にえる影響などを講義していただきました。「学ぶ」ことの意義や、身体だけでなく人間性も鍛えることができるスポーツについて理解しました。

  • あいさつ運動 (R7.8.28)
    7月1日(火)~3日(木)に、摺沢駅前であいさつ運動が行われました。


    天気にも恵まれ、元気なあいさつも飛び交いました。貴重な生徒たちの登校の様子を見ることができました。保護者の皆様、ありがとうございました!
  • 生徒会立会演説会・投票 (R7.8.28)
    7月1日(火)野球の壮行式の後、生徒会の立会演説会と投票が行われました。

    立候補者は、新しい生徒会への決意・意気込みを堂々と発表しました。

    演説会の後、その場で投票用紙が配られ、用紙に記入しました。

    投票箱は、実際に選挙で使われているものを借りてきています。ちょっとドキドキします。

    投票が終わると本番さながら鍵がかけられ、開票を待ちます。
  • 壮行式(野球部) (R7.8.27)
    7月1日(火)に、夏の高校野球大会に出場する野球部の壮行式を行いました。


    生徒会長や生徒課長より激励の言葉をいただきました。また、キャプテンより心強い決意が話されました。
  • 3年生企業見学会(R7.7.26)
    6月30日(月)3年生が管内の企業見学へ行きました

    2つのコースに分かれて行いました。写真はLIXILと富士通ゼネラルにお邪魔した時のものです。
  • JR大船渡線100周年記念鹿踊部演舞 (R7.7.26)
    6月29日(日)摺沢市民センター室蓬ホールにて、JR大船渡線100周年を祝して本校の鹿踊部が演舞しました。


    地域の方々だけでなく、「初めて鹿踊りを見ます」という方からも声援をいただきました。
  • クラスマッチ(R7.7.26)
    6月25日(水)・26日(木)に、クラスマッチが行われました。

    1日目:グラウンドで開会式。何やら一人(匹?)だけ違うものが写り込んでいます…

    選手宣誓・準備体操をしっかり行っていよいよ試合です!

    1日目の競技→バレーボール、長縄跳び、借り人競争、黒板アート(2日間)

    バレーボール決勝戦は2A対3A。白熱した試合の結果、優勝したのは3Aでした!

    午後は大縄跳びと借り人競争で盛り上がりました。

    借り人競争の後に大縄跳びの結果が発表され、優勝は2Aの250回でした。すごい!

    2日目の競技→バドミントン、ドッジボール、校内かくれんぼ、黒板アート(2日間)

    バドミントンは2年BC組チームの勝利!黒板アートもいよいよ完成に近づいてきました!

    ドッヂボールも2年BC組チームの優勝!強い!実行委員は賞状の作成に大忙しです。

    今年初めての黒板アートも完成しました!左から、1年、2A、2BC

    3A、3BCで、優勝は3Aでした!おめでとうございます!

    少しだけ外でリクレーション。みんな楽しげです♪。

    総合優勝は3Aでした。昨年、2Aでも優勝していて2年連続優勝となりました!最後は全校で記念写真を撮りました。
  • 大東中学校訪問(R7.7.26)
    6月24日(火)大東中学校へ赴き本校の紹介をしてきました。

    本校生徒より、大東高校の特徴や情報ビジネス科と模擬株式会社DjoBの説明を行いました。
    バスケットボール部によるクラブ紹介も行いました。かっこいい姿を中学生に見せることができました!
    鹿踊部の演舞では、間近で迫力のある踊りでみんなを魅了してきました。
  • FMあすも取材(野球部) (R7.7.26)
    6月21日(土)に、本校野球部3年生と連合チームの金ヶ崎高校の3年生がFMあすもの取材を受けました。

    アナウンサーの白石さんはとても美しく緊張しました。また大東高校OBの中澤さんもステキな人でした。
  • 移動図書館「なぎさ号」お披露目会 (R7.7.26)
    6月20日(金)に、大東図書館の4代目移動図書館「なぎさ号」のお披露目会が行われました。

    運転席側:3年伊藤さん、後:3年菅野さん、助手席側:3年小山さんのデザインです。

    後ろ・両脇も開き、本がびっしり並んでいます。      大東図書館長の佐藤さんと大石校長、

    司書の加藤さんからあいさつをいただいた後、皆でなぎさ号をぐるっと周って歩きました。

    「懐かしい~!」と、ひさびさになぎさ号を利用した生徒もいました。

    中だけでなく、外にもたくさん本を置いていました。
  • クラスマッチ抽選会 (R7.7.26)
    6月10日(火)に、6月25・26日に行われるクラスマッチの抽選会が行われました。


    順番を決めるための予備抽選をしてから本抽選を行いました。スクリーンに表示されているトーナメント表が埋まるたびに歓声が上がりました。

  • 鹿踊部演舞(道の駅だいとう) (R7.7.9)
    5月30日(金)道の駅だいとうにて、鹿踊部が演舞披露しました。


    2年生だけでの初めての演舞。たくさんの方に応援していただきました。
  • 第3回創立100周年記念事業実行委員会役員会 (R7.7.9)
    5月29日(木)第3回創立100周年記念事業役員会が行われました。

    今年度のPTA役員・理事が新たに加わり、これまでの進捗状況を確認しました。今後さらに各委員会での活動が活発になっていきます。記念式典はR8.10.10(土)に開催する予定です。
  • 令和7年度避難訓練 (R7.7.9)
    5月27日(火)避難訓練を行いました。


    3階東側にある化学室からの出火を想定し訓練が行われました。職員同士の連携、生徒たちの避難、どちらも素晴らしかったです。


    消防署の方と校長から講評をいただいたあと、消火係や救護係などに分かれ役割の説明を受けました。最後に1学年は担架訓練、2年生は消火訓練、3年生は煙体験を行いました。
  • 同窓会会計監査 (R7.7.9)
    5月26日(月)同窓会の会計監査が行われました。

    本校応接室にて、同窓会の会計監査が行われました。3種類の同窓会関係の会計に加え、100周年記念事業の会計監査もしていただきました。
  • 地域清掃活動 (R7.7.9)
    5月23日(金)各学年に分かれて、地域清掃活動を行いました。


    1年生:乙女坂にある階段の草取りをしました。頑張った甲斐があり見違えるほどきれいになりました。最後は使った道具を水洗いしました。


    2年生:摺沢駅周辺の草むしりや、ホーム・連絡橋の掃除を行いました。くもの巣などもきれいに取り除き、床もブラシで磨きました。


    3年生:八幡神社とその道中の掃除をしました。気温が高く階段を上るのも大変でしたが、神社にたどり着いた時の達成感は何とも言えませんでした。
  • Tシャツアンケート (R7.7.9)
    5月21日(水)過日行われた生徒総会を受けて、軽装用Tシャツのアンケートを実施しました。

    猛暑日対策として学校指定の軽装用Tシャツのアンケートを実施し、生徒・先生がシールを貼り投票しました。3種類のうち2種類を選び、結果ブルーとグレーのTシャツに決まりました。
  • 前期生徒総会 (R7.7.9)
    5月19日(金)前期生徒総会が行われました。

    本校の生徒総会では、毎回生徒会歌を斉唱してから始まります。今回もタブレットで資料を閲覧しながら話し合いが進められました。


    前年度に引き続きスローガン「勇往邁進」を掲げ、生徒一人ひとりが大東高校生という自覚を持ってより充実した学校生活を送ることを誓いました。大きな議題としては、来年度から部活動の構成が大きく変わることが可決されました。また、夏に向けて軽装用のTシャツを導入することになり、3種類のうち2種類を投票で決めることにしました。
  • 高総体県大会壮行式 (R7.7.9)
     5月13日(火)高総体県大会壮行式が行われました。


    高総体県大会の壮行式が行われ、全部で8つの部を激励しました。

  • 令和7年度授業参観およびPTA総会 (R7.7.9)
     5月9日(金)令和7年度授業参観とPTA総会が行われました。

    5校時相当に授業参観が行われ、自分のお子さんが普段どんな授業を受けているのか、興味津々で見学していました。


    授業参観の後、会議室でPTA総会が行われ、議題は全て承認されました。また、これまでご尽力いただきました千葉PTA会長に新勝部会長から感謝状を贈呈しました。

  • 令和7年度3学年PTA(就職系) (R7.7.9)
     5月9日(金)令和7年度3学年PTA(就職系)が行われました。

    ジョブカフェ金野さんより「親としての支援ポイント」として講演していただきました。その後、就職活動のすすめ方について説明しました。
  • 令和7年度PTA役員会・理事会  (R7.6.2)
     4月22日(火)令和7年度PTA役員会・理事会が行われました。

    4月29日に行われるPTA総会に向けて話し合いが行われました。役員決めや委員会活動の計画など、盛りだくさんの内容でした。

  • サイバーセキュリティ認証式及び講演会  (R7.6.2)
     4月22日(火)7校時 サイバーセキュリティ認証式と講演会が行われました。


    千厩警察署の西舘署長からサイバーセキュリティチャレンジ指定校の指定書をいただきました。
    その後、交通安全課の小田様より講演をいただき、SNSによる犯罪で、市内でも高校生や若い人たちが巻き込まれるケースが非常に増えているとリアルな現状を伝えていただきました。
  • 各学年・クラス写真撮影  (R7.6.2)
     4月22日(火)各学年・クラス写真撮影が行われました。

    毎年恒例、校舎周辺の桜の木の下で「ナイス、アイス、ティー!」

  • 古紙回収:トラック積み込み作業①  (R7.6.2)
     4月22日(火)模擬株式会社DjoBによる、古紙回収の積み込み作業が行われました。

    年度末に持ち込まれた大量の紙類を、業者さんに持って行ってもらいます。バケツリレー方式で
    効率よくトラックに運びます。

  • 「道の駅だいとう」オープニングセレモニー  (R7.6.2)
     4月19日(土)「道の駅だいとう」オープニングセレモニーに参加しました!

    雲一つない青空にすくっとのびたササラが映えます。買い物にいらしたお客様もたくさん見に来てくださいました。

    不二家乳業さんのソフトクリーム無料配布と福引きのお手伝いをしました。

    なんと、一度に24回福引を回すお客様も!ボランティアの最後に「こちゃこい音頭」を踊ってきました!

  • 女子やり投げ 優勝!  (R7.6.2)
     4月13日(日)第29回みちのく春季陸上一関大会の女子やり投げの種目で、3年金野さんが
    記録 37m63で優勝しました!


    賞状の他に、盾もいただきました。桜の下でも記念撮影!本当におめでとうございます!

  • 令和6年度PTA監査  (R7.6.2)
     4月14日(月)令和6年度のPTA監査が行われました。

    毎回すごい量の帳簿や関係書類をしっかり1枚1枚丁寧に見ていただいています!
  • 応援歌練習  (R7.6.2)
     4月14日(月)~16日(水)応援歌練習を行いました

    体育館とグラウンドで練習を行いました。人数が少ないながらも一生懸命声を出している姿が
    印象的でした。

    手ぶりもしっかり大きく、とても頼もしく感じました。団長も立派でした!

  • 新入生オリエンテーション他
     4月9日(火)新入生オリエンテーション、部紹介など様々な行事を行いました

    新入生オリエンテーション:学校生活を送るうえで大切なことを、各担当の先生から説明を受けました。



    対面式・部紹介:本校の生徒会や部活などの紹介をしました。初めて先輩・後輩が初顔合わせし、緊張の面持ちでした。

    校歌練習:本校の生徒の一員として、音楽の先生の指導の下、一生懸命練習をしました。この日は1番までしっかり覚えました。

    関わり力アップ講座:違う中学校や違うクラスの人たちと交流しながら、コミュニケーションの取り方を学びました。


  • 入学式 
     4月8日(火)令和7年度入学式を行いました。

    当日は天気も良く、入学式日和となりました。駐車場係の野球部も一生懸命車の誘導を行いました。

    緊張しながら大きな声で返事をする様子を、校長が温かく見守っています。

     生徒代表から頼もしい誓いの言葉をいただきました。また、校歌紹介では本校音楽部がきれいなハーモニーを聴かせてくれました。鹿踊部も迫力ある演舞で新入生を歓迎しました。

     入学式終了後、各教室に戻り、担任の先生からお話をいただきました。後片付けは午後部活動を行う2・3年生によって手際よく行われました。
  • 新任式・始業式・入学式準備 
     4月7日(月)令和7年度新任式・始業式を行いました

    今年度は9名の先生方が着任しました。校歌斉唱もあり、一気に気持ちも引き締まりました。始業式の校長講話では、様々なことに挑戦して欲しいというお話をいただきました。

    始業式終了後、2・3年生で式場や下駄箱、教室など、新入生を迎える準備をしました。
       

  • その他の出来事(今年度)
     令和7年4月 ~

      こちらをご覧下さい ⇒ 新しい出来事
  • その他の出来事(過年度)
     令和5年4月 ~ 令和7年3月

      こちらをご覧下さい ⇒ 過去の出来事

更新履歴
09/09 info:7月行事の様子
08/28 家庭学習支援:前期末考査時間割
08/23 行事予定:月間8月、9月
07/28 同窓会:令和7年度同窓会総会
07/28 info:6月行事の様子
07/23 info:第3回文化部合同発表会案内
07/23 PTA:PTA会報「絆」第42号発行
07/17 「岩手モデル」学校宣言
07/09 100周年:第3回役員会
07/09 info:5月行事の様子
07/09 同窓会:会計監査
07/08 同窓会:首都圏支部総会
07/08 情報公開:部活動安全対策マニュアル
07/08 行事予定:月間7月
06/20 中学生のみなさんへ:令和7年度学校案内
06/20 同窓会:同窓会総会案内
06/09 家庭学習支援:前期中間考査時間割
06/06 創立100周年記念のページ追加
06/05 お知らせ:1日体験入学案内
06/05 情報公開:第1回学校運営協議会
06/05 Info:応援歌練習他
06/05 中学生のみなさんへ
05/15 行事予定:月間6月
05/15 Info:入学式準備他
05/07 情報公開:学校経営計画
05/07 情報公開:危機管理マニュアル
05/07 行事予定:年間行事予定
05/07 行事予定:月間4月
05/07 行事予定:月間5月
05/07 進路情報:R6卒業生進路概況

真 善 美

岩手県立大東高等学校

〒029-0523
岩手県一関市大東町摺沢字堀河ノ沢
34番4号
  TEL 0191-75-3116(事務室)
  TEL 0191-75-3369(職員室)
  FAX 0191-75-3117


since 18.7.24