(2020年3月31日までのもの)

鮭の町復興クリーン大作戦

地域の小中高・住民との連携による取組

取組の概要

津軽石地区にある赤前小学校,津軽石小学校,津軽石中学校と本校の4校合同で学校周辺や通学路の清掃活動を行ってきました。2016(平成28)年度からは,開始当初の趣旨に沿って,内容を津軽石川の河川敷清掃に切り替えています。


2012(平成24)年度〜 鮭の町復興クリーン大作戦<復興に向けて>
2009(平成21)年度〜 鮭の町クリーン大作戦<小中高連携>
1991(平成3)年度〜 津軽石川原清掃<地域奉仕>
h24

2012(平成24)年〜:鮭の町復興クリーン大作戦<復興に向けて>

2011(平成23)年3月の東日本大震災により,この年は中止しましたが,翌年から「鮭の町復興クリーン大作戦」として再開しました。地域の復興活動として,今では地区内の幅広い年代の方々も参加しています。さらに,復興教育の一環として人との絆の大切さや,地域づくりの理解を深める取組になっています。

津軽石小学校での開始式
津軽石小学校児童と一緒に清掃 赤前小学校児童と一緒に清掃
h21

2009(平成21)年〜:鮭の町クリーン大作戦<小中高連携>

鮭の町クリーン大作戦(2010(平成22)年)

津軽石・赤前地区に立地する4つの小中高校(赤前小学校,津軽石小学校,津軽石中学校と宮古工業高校)の児童生徒,教職員が連携を図り,通学路及び学校周辺を清掃活動をする「小中高連携の活動」としました。

h3

1991(平成3)年〜:津軽石川原清掃<地域奉仕>

津軽石川清掃(1992(平成4)年)

地域への感謝の気持ちを込めて,1991(平成3)年度から生徒会が中心となり地域奉仕活動として「津軽石川原清掃」を行ってきました。継続した活動が認められ,1996(平成8)年に宮古市から,2003(平成15)年に岩手県及び日本道路協会から表彰状をいただいています。現在のクリーン大作戦のルーツです。

このページの先頭へ

© 岩手県立宮古工業高等学校
(このページの内容は2020年3月31日までのものです)