学校長挨拶/沿革/校訓など/学校評価
■■学校長挨拶
![]() |
岩手県立盛岡みたけ支援学校奥中山校 校 長 工藤 弘毅 |
本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は昭和56 (1981)年に岩手県立みたけ養護学校奥中山分校として、ここ一戸町奥中山の地に開校されました。以来37年間、地域のみなさまに支えられ教育活動を重ねてきました。
学校周辺は西に西岳を中心に山並みが連なり、北はブナの原生林が広がっています。西岳の麓の奥中山高原にはスキー場、温泉施設が整い、岩手県立児童館いわて子どもの森にも隣接し、四季を通じて憩いの場となっています。冷涼な気候を利用した高原野菜の栽培が盛んで、夏には緑色のレタス畑がどこまでも広がります。こうした恵まれた自然の中で、子どもたちはのびのびと学習に取り組んでいます。また、本県の先駆ともいえる教育・福祉関係の施設等もあり、地域の中でともに生活する風土の根付いている場所でもあります。
本校には現在小学部3学級、中学部4学級、計7学級児童生徒19名が在籍しており、岩手県北地域の知的障がい等に対応する特別支援学校として、盛岡みたけ支援学校二戸分教室とともに、地域と共に歩む学校として魅力ある学校づくりを推し進めています。
開校当初から地域との関わりを大切に育み、小学校、中学校との交流教育を行い、絆を深めて参りました。特にも本校主催の「みたけ夏まつり」は保護者、地域のみなさま、関係機関のみなさまの参加、協力をいただいて開催し、今年度は26回目を迎えることとなります。
地域の中で世代や立場を超えた交流の輪が広がり、地域とのつながり、「絆」でそれぞれの生活が豊かになっていく、そのような社会を目指し、教育活動を続けていこうと考えています。併せて特別支援教育センター校として、地域への支援にも改めて力を注いでいきます。
みなさまからのご意見、ご提言をお寄せいただければ幸いです。
■■沿革
昭和43年 4月 1日 | 町立奥中山小学校特殊学級設置(軽度)1学級 |
昭和48年 4月 1日 | 町立奥中山中学校カナンの園分校開校(中・重度の特殊学級)4学級 |
昭和56年 4月 1日 | 岩手県立みたけ養護学校奥中山分校として開校 |
昭和56年 4月 9日 | 奥中山小学校の校舎の一部を借りて開校式を挙行、授業開始 |
昭和57年 3月24日 | 校舎竣工 |
昭和63年 9月20日 | 岩手県特殊教育研究大会二戸大会の第6・7分科会会場となり授業公開 |
平成 3年 4月 1日 | 県条例により岩手県立みたけ養護学校奥中山校とする |
平成 9年 3月28日 | プレールーム完成および校舎改修工事完了 |
平成11年 2月27日 | 文部省指定「交流教育地域推進事業」公開授業および実践報告会 |
平成13年10月26日 | 創立20周年記念式典挙行 |
平成15年 4月 1日 | 2期制開始 |
平成21年 4月 1日 | 県条例により岩手県立盛岡みたけ支援学校奥中山校とする |
平成21年10月26日 | 時事通信社第25回「教育奨励賞」努力賞を受賞 |
平成23年11月12日 | 創立30周年記念式典挙行 |
令和 3年 7月 3日 | 創立40周年記念式典挙行 |
令和 3年11月 1日 | 岩手県教育表彰(事績顕著者表彰)を受賞 |
令和 5年 1月17日 | 令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞 |
■■校訓

■■教育目標・教育課程/年間授業・行事計画
教育目標(PDF)
教育課程(PDF)
■■学校評価
令和4年度学校評価概要 (PDF)
令和4年度学校評価(保護者) (PDF)
■■いじめ防止基本方針
別窓で開きます。