本文へスキップ

創立 明治36年4月8日

  

〒023-0402 岩手県奥州市胆沢区小山字笹森1番地

学校案内SCHOOL PROSPECTUS

校長あいさつ





校 章

本校は明治36年(1903年)に開校し、今年度で創立122年を迎える県内有数の伝統校として、農業教育をとおして地域に貢献する人材の育成を目指し、これまで地域農業の先駆者のみならず、産業・経済・教育・地方自治等の各界で活躍される多くの優秀な人材を社会に輩出してきました。
 
本校には、ここでしか体験できない貴重な学びや物語が待っています。一人一人が主人公として、広い大地を学びの場とし、自然に接しながら人間力を磨いていける強みがあり、農業科学の分野や食品科学の分野の専門的な学びを通して、生命の尊さや食の魅力を知り、様々な学習活動に仲間と協力して取り組むことで、力を合わせて物事を成し遂げることの喜びを体験できます。
 
生徒たちは、日々授業や実習、学校行事、部活動、農業クラブ活動など、様々な活動に意欲的に取り組み、それぞれの夢の実現に向けて一歩一歩成長しています。
 今年度も、「生徒と教職員が一体となって魅力ある学校づくりに取り組む」をテーマに、様々な教育課題と向き合いながら、地域の期待に応えられる高校として進んでいきます。
 今後とも魅力ある学校づくりの一層の推進と、地域とともに歩む学校を目指し、個性を尊重し、協調性と他者を思いやる心を持ち、明るく快活で健やかな心と、気力・体力・勤労意欲を身につけた人材の育成に職員一同力を合わせて取り組んで参りますので、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
                   岩手県立水沢農業高等学校 校 長 小 山 智 弘





校  訓

 努 力   誠 實   質實剛健

教育目標

1 個性を大切にし、協調と他人を思いやる生徒の育成
 
2 明るく快活で健やかな心と、たくましい気力・体力・勤労意欲を身につけた創造性豊かな職業人の育成
 
3 総合科学としての農業教育の理念に基づいた、知性と感性のバランスがとれた全人教育の推進

本年度の取り組み方針

1 基本的生活習慣の確立を図る
    
(挨拶や規範意識の醸成、健康な心身の育成、寮教育の活用)

2 基礎学力の定着を図り、地域を担う産業人を育成する。
    UD推進、複数指導、キャリア教育の推進)

 3 生徒理解と相談支援の充実を図る。
    (指導の統一化・共有化、早期相談支援と関係機関との連携推進)

 4 生徒一人ひとりが誇りと自信を持つ取り組みを推進する。
    (部活動や農ク活動の活発化、専門資格取得支援)

 5 専門教育の充実と魅力を広く発信する。
    (実験実習の工夫、学びの場の改善と充実、新学科理解促進)


  生徒の「居場所づくり」と「絆づくり」を推進する。
    
(行事や特別活動への参加支援、GATBを活用した自己有用感の定着を支援)

学校沿革

      PDFファイルはこちら!