スーパーグローバルハイスクール

  1. トップページ »
  2. SGH »
  3. 2学年
SG課題研究U

3/20(火)〜3/21(水) 東北地区SGH課題研究発表フォーラムin杜の都
 3月20日と21日、仙台で行なわれた東北地区SGH課題研究発表フォーラムin杜の都に参加しました。12月に参加を希望する班を校内で募り、1月の一次審査、2月の二次審査を経て次の5班13名が選ばれました(研究テーマと概要は後述)。
 初日は仙台白百合女子大学を会場として、プレゼンテーションとポスター発表が行なわれました。文科省でSGHの指定が始まってから四年目ということもあり、先輩の探究を継承する学校、教員がうまく導いている学校、本校のように生徒が自発的に学ぶよう促して主体性に任せる学校、というように各校のカラーが顕在化するようになってきたように感じられます。
 本校からは2年生を中心とした生徒たちが参加しましたが、いずれも校内での成果発表(2/20実施SG課題研究発表会)から更に深まった内容となっていました。すべての班が成果物を改善しており、中には新たなフィールドワークを行なった班もありました。一度完成した成果物に満足することなく、ぎりぎりまで探究を進めてきたのです。今年度は17SDGs(国連が提唱する17の持続可能な開発目標Sustainable Development Goals)を意識した課題研究を推進することでESD(持続可能な発展のための教育Education for Sustainable Development)の実践に努めて来ましたが、研究テーマのみならず生徒たちの探究活動もまた持続的(Sustainable)となったと言えるでしょう。
 初日の夕方からは、宿舎となる東北自治総合研修センターに場所を移し模擬国連が行なわれました。生徒たちは、事前に割り振られた国の情勢を予習して本番に臨みます。テーマは「国連弁当」を作るというものです。一高生たちは、どのグループでも積極的に参加し、建設的な対話に貢献していました。英語科や地歴公民科をはじめとする日常の授業における実践が効果を挙げていることを実感することができました。
 参加生徒の研究テーマと生徒がまとめた研究概要は次の通りです。
〈日本語プレゼンテーション部門〉
〇医療コース609班:においによるストレスへの作用
 人間の五感の中で唯一脳に直接働く「嗅覚」。嗅覚は人間の本能と直接関わっていると言われてきた。
 そこで今回、その嗅覚を利用して、「におい」によってストレスを軽減できるか考える。現代の日本では約2人に1人がストレスを感じているとされている。本能に一番近い感覚を使う「におい」が私たちにどのような効果を与え、私たちの心を癒してくれるのか。既存の研究・知識を利用し、また専門家のアドバイスも取り入れ行なった私たち独自の実験によって、「におい」による作用を研究していく。
〈英語プレゼンテーション部門〉
〇教育コース412班:The relationship between cultivating global human resource development and understanding religion(グローバル人材の育成と宗教理解の関わり)
 We came up with "The ideal human image in the global society" from an educational perspective. Keeping in mind our ultimate goal to cultivate a person who has an understanding of and is receptive to different cultures, we thought we first have to seek educational methods to understand different culture. But it's very difficult things to understand all cultures because there are many kinds. So, we focused on religion because it is deeply related to different aspects such as people's lifestyles, sense of value and so on. Based on our fieldwork, we suggested plans to hand down this knowledge and understanding of religion to future generations and the concrete methods for teaching it.
 私たちは、「グローバル化していく社会での理想の人間像」を教育という側面から考えてきました。最終的な目標である「異文化への理解があり、それを受け入れられる人間」の育成を念頭に置いた場合、まず手始めに異文化理解へ向けた教育方法を模索していく必要があると考えました。しかし、一言に文化と言っても世界には様々な文化が存在し、すべてを理解するのは非常に難しいことです。そこで私たちは、人々の生活習慣や価値観に深く関わっている宗教にスポットを当て、フィールドワークをもとに日本における世代を超えた宗教理解や、教育現場での具体的な取り組みについての提案を行ってきました。
〈ポスター部門〉
〇海外FWT:Changing meals can improve QOLs in Iwate
 私たちのグループは、食生活と細胞という2つの観点から高血圧症の予防法について研究しています。岩手県が男女ともに食塩摂取量が多く、高血圧症が原因となることもある脳卒中による死亡者数も全国上位であることを知り、予防法の1つとして、食生活の改善を挙げました。ハーバード公衆衛生学スクールの先生からいただいた「DASH」と呼ばれる、摂取すべき食べ物の目安を分かりやすく示した表をもとに、実際に自分たちで一週間分のメニューを提案する準備を進めているところです。また、細胞の観点からは、高血圧症は細胞内外のイオン濃度を調節するはたらきのある「Na-KATP ase」と呼ばれる酵素に異常が起きることで発症するのではないかと仮設を立てました。
〇海外FWW:Building New Iwate "Sustainable Forest of Intelligence"
 私たちは岩手を持続可能な都市にするための研究をおこなっています。そのために、教育都市であることと環境に優しい都市であることが必要だと結論づけました。教育都市は、岩手が現在誘致しているILCという世界規模の実験装置や大学などの教育施設を使うことで達成しようと考えています。環境に優しい都市達成のためには、岩手の自然が豊かであるという特徴を生かし、再生可能エネルギー自給率を上げるプランを計画しています。また、海外FWとして訪れたアメリカ・ボストンとの比較をし、岩手が目指す持続可能都市の理想を具体的に示し、発表します。
〇海外FWX:「学び直し」しやすい社会を目指して
 近年、日本ではシングルマザーが増加傾向にあり、ひとり親世帯のおよそ半分は貧困家庭であると言われている。また、少子高齢化も深刻で、高齢者になっても働き続けたいと思っている人は多い。これらの人々に必要なのは、大人になってからの「学び直し」だ。そこで、私たちが提案するのが、「日本版コミュニティカレッジ」である。コミュニティカレッジとは、米国で誰でも学べる学校として各地域に設立されているものだ。ここでは、生涯学習、再教育、地域の異世代合流をすることができる。これは、地域を活性化させ、現代に対応した機関であると考える。私たちは、地域に様々な利益をもたらし、将来につながるコミュニティカレッジをぜひ日本に創りたい。「日本版」ということで、日本の特色を生かした仕組みを提案したい。

次へ