|
〒027-0352 岩手県宮古市田老 字八幡水神43-2 アクセス マップ 0193-87-3513 0193-87-2021 Fax 0193-87-2019 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
創 立 | 昭和24年4月10日(宮古高等学校田老分校) | ![]() |
開校記念日 | 10月20日(昭和55年、新校舎落成の日) | |
所 在 地 |
〒027-0352 岩手県宮古市田老字八幡水神43番2 |
|
電 話 番 号 |
0193−87−3513 | |
F A X 番 号 | 0193−87−2019 | |
交 通 機 関 | 三陸鉄道 田老駅下車 徒歩20分 岩手県北バス 宮古北高校前下車 |
|
ホームページ アドレス |
http://www2.iwate-ed.jp/myn-h/index.html | |
校 長 名 | 中 村 智 和 |
課 程 | 学 科 名 | 設 置 年 度 | 令和2年度生徒数(R2.8.21現在) | ||
1年 | 2年 | 3年 | |||
全 日 制 | 普 通 科 | 昭和46年度 | 30名 | 26名 | 27名 |
課程 | 学科 | 定員 | 推薦基準 |
全日制 | 普通科 | 4人 | 次の1〜5の条件をすべて満たした者 1 本校の教育を受けるに足る能力・適性を持つ者 2 基本的な生活習慣が身に付いている者 3 志願理由が明確かつ適切で、入学後も意欲的な高校生活を送ることが期待される者 4 中学校3年間の欠席日数が原則10日以下の者 5 スポーツ・文化・芸術・生徒会・ボランティア・郷土芸能等の活動に意欲的に取り組んだ者 なお、5は「応募資格A」に該当する。ただし、当該の活動を義務づけるものではない。 |
検 査 内 容 | |||
1 面接 (1)一次(個人面接 10分程度) (2)二次(個人面接 10分程度) 2 作文 提示されたテーマについて、600字程度で自分の考えをまとめる(50分) |
|||
選 抜 方 法 | |||
1 調査書(180点) 「各教科の学習の記録」(1・2年の9教科の評定合計(各45点)+3年の9教科の評定合計の2倍(90点)) 2 面接(120点) 3 作文(100点) <合計 400点> ※ 合計点をもとに、総合的に判断して選抜する |
|||
一次選考の有無 | 無 |
課程 | 学科 | 定員 | 検査内容・選抜方法 | |||
全日制 | 普通科 | 40名 (内推薦10%) |
A選考 | B選考 | C選考 | |
各種選考の割合 | 100% | 0 | 0 | |||
学力検査と調査書の比率 | 5:5 | |||||
学 習 活 動
|
1年(グループワークトレーニング) |
2年(総合的な学習の時間) |
3年進学コース(授業風景) |
資 格 取 得
(1)日本漢字能力検定協会主催 日本漢字能力検定 |
(2)日本英語検定協会主催 実用英語技能検定 |
(3)日本数学検定協会主催 実用数学技能検定 |
(4)危険物取扱者試験 |
(5)全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定 |
(6)全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定 |
(7)全国経理学校協会主催 電卓計算能力検定 |
(8)全国経理学校協会主催 社会人常識マナー検定 |
特別活動
(1) 学校行事
オリンピア(校内体育大会、6月下旬・10月20日(開校記念日))
宮北祭(文化祭、9月下旬)
修学旅行(京都・奈良・大阪の旅 12月上旬)など
(2) 部活動
・総合運動部
(フットサル・卓球・バドミントン・スポーツレクリェーション)
・総合文化部
(吹奏楽・茶華道・写真・美術・手芸)
卓 球 部 |
令和元年度岩手県高等学校総合体育大会男子団体戦、女子個人戦出場 平成30年度岩手県高等学校新人大会男子団体戦、女子個人戦出場 |
バドミントン部 |
令和元年度岩手県高等学校総合体育大会男子個人戦出場 令和元年度宮古市民総合体育大会出場 平成30年度岩手県高等学校新人大会男子個人戦、女子個人戦出場 |
スポレク部 | ゴルフやソフトバレーボールなど、様々なスポーツに校内で取り組んでいます。 |
吹 奏 楽 部 | 令和元年度全日本吹奏楽コンクール岩手県沿岸地区大会 高等学校小編成の部 銀賞 みやこ市民文化祭吹奏楽演奏会参加 ほか、宮北祭や田老地区体育大会で演奏 |
美 術 部 |
平成29年度動物愛護週間ポスターデザイン絵画コンクール最優秀作品 (環境大臣賞) 平成30年度岩手県高等学校総合文化祭美術工芸展 入選 宮北祭・宮古下閉伊高校芸術展で作品展示 |
茶 華 道 部 | 宮北祭・宮古下閉伊高校芸術展で作品展示 茶道のお点前披露 |
写 真 部 |
平成28年度岩手県高等学校文化連盟夏季写真コンテスト 特賞 平成30年度岩手県高等学校文化連盟夏季写真コンテスト 入選 平成30年度岩手県高等学校総合文化祭写真展 優良賞 平成30年度岩手日報社高校生フォトコンテスト 五席 |
そ の 他 | 平成30年度岩手県高等学校生徒会誌コンクール 佳作 |
(3) 校外活動
田老地区にある本校では、学校の計画としてのボランティア活動だけでなく、外部からの依頼や一般募集による活動に対して、生徒たちの希望により、可能な限り参加、協力しています。 また、学校間交流や講演会、シンポジウムなどで意見を発表する機会も何回かあります。これらの場面では、一人ひとりが主役であり、自分たちの活動が地域と密接に関連していることを知り、地域の担い手としての自覚を育みます。 例 田老地区体育大会等地域の施設での行事のお手伝い、 県内外高校との交流 |
宮古北高校は、小さな学校です。でも、私たちの学校では、この小さいという点を大きなメリットだと考えています。 一つ目のメリットは、行事や部活動で一人ひとりが主役になれるということです。本校では、それぞれが自分の役割をもち、全校が一つのクラスのように協力して学校生活を行っています。全員が互いに必要とされる存在なのです。本校は、自分たちで考えたことを自分たちの手で実行していくことができる学校です。 二つ目のメリットは、ほとんどの教員が、全ての学年で授業を行っているので、教員全員が全校生徒をよく知っているということです。これは、いろんな場面で全ての先生がいろんな相談に乗って、みんなを支援できるということです。授業は少人数のため、一人ひとりの理解を確認しながら進めています。 本校は、「生徒個々の能力を開発する」という目標を立てています。皆さんの中には、必ずいろんな能力が眠っています。もしかすると、中学校時代にはそれが花開かなかった人もあるかもしれません。本校では、少人数のメリットを生かして、教員全員で見守りながら、皆さんの持っている能力を花開かせます。 |
Copyright(C) 2003- 岩手県立宮古北高等学校, All Rights Reserved.