6/28(水)6, 7校時 |
本日はこれまでのSG課題研究活動の集大成となる、課題研究英語発表会を行いました。昨年度SG課題研究IIで取り組んだ成果を、英語でプレゼンテーションし、国際的な発信力・コミュニケーション能力をはじめとしたグローバル・リーダーに求められる資質を涵養することを目的としています。 外部からは、岩手県教育委員会から松本諭指導主事、本校SGH事業の運営指導委員である、遠藤洋一様、佐々木修一様、先日英語プレゼンテーションに関してご講演いただいた、スターブランド株式会社の村尾隆介様の4名の来賓をお迎えしました。また、昨年度SG課題研究IIを実施した際にお世話になった、盛岡市の佐藤俊治様、外国人に無料で英語ガイドを提供する団体「盛岡善意ガイドの会」の皆様、RESAS活用に関するワークショップを開いていただいた株式会社コストソリューションの杉立修様、そして岩手大学からは4名の外国人留学生をお招きしました。 本日は前回のコース別英語発表会及びコース代表選考会を勝ち抜いた精鋭7班が、英語で堂々とプレゼンテーションを行いました。各班のプレゼンテーションは、村尾さんに伝授していただいたコツを随所に駆使し、英語でのプレゼンテーションながら、オーディエンスの興味関心をうまく引きつけることができました。観光班は、岩手県内の地域のお祭りをカレンダーにあしらった「祭りカレンダー」を作成しましたが、それを盛岡善意ガイドの会に贈呈するというサプライズもありました。活気あふれる楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。各班がプレゼンテーションを行った後には、外国人留学生を中心として英語で質問が投げかけられました。生徒達は少々戸惑いを見せる場面はありましたが、なんとかその質問の主旨を聞き取り、懸命に回答しようとしていました。その様から、彼らが将来グローバル・リーダーとして、世界を舞台に活躍している姿が思い浮かびます。留学生の国籍も、アメリカ、ナイジェリア、ケニア、バングラデシュと多様で、その国毎に発音が特徴的な英語でやりとりができたことも、グローバル社会における英語の位置づけを考えるよいきっかけとなりました。 今回の発表会では、ルーブリックに則り、オーディエンス全員による評価を行い、優勝班を決定しました。また、ルーブリックでは測りきれない、村尾さんの講演会で教わったプレゼンテーションの極意を最も体現していた班には、特別賞として「村尾賞」が贈呈されることとなりました。 すべての班の発表が終わった後、村尾さんから英語による講評と村尾賞を発表していただきました。村尾さんからは、高校生のうちにここまでの水準のプレゼンテーションを成し遂げられたのは立派であると、お褒めの言葉をいただきました。そして、グローバル化が進む現代において、英語でプレゼンテーションを行う意義についても語っていただきました。 今回は村尾さんのご厚意で、優勝班と「村尾賞」のトロフィーを準備していただきました。村尾さんは「街づくり班と理数科班の二つまではしぼったけれども、これ以上は選べない。オーディエンスの皆さんの拍手が大きかった方に村尾賞を贈ろう」と、オーディエンスを巻き込むアイディアで、会場の一体感を高めてくれました。最終的には拍手は五分、村尾さんが、プレゼンテーションの際に、最もスクリプトを見ずに頑張った、理数科班に贈ってはどうかとオーディエンスに提案し、その運びとなりました。 理数科班は前回の村尾さんの講演会で大変感銘を受け、「村尾賞を獲りたい!」と非常に意気込んでおり、準備も周到に行っていたため、彼らにとって本当にうれしい受賞となりました。 以下、今回の結果となります。 |
コース | 代表班 | TITLE | 順位 |
(i) 街づくり | 3班 | Development of Ninohe City | 6 |
(ii) 観光 | 4班 | Festival Calendar for Foreign Visitors | 3 |
(iii) 貿易 | 5班 | Yuru-Characters | 2 |
(iv) 教育 | 1班 | Global Education System | 3 |
(v) ILC | 2班 | A Plan to Build an ILC City | 5 |
(vi) 医療 | 5班 | Local Medicine for Elderly Health | 7 |
(vii) 理数科 | 6班 | Run! Longer than My Life! | 1 |
村尾さんの言葉にもあった通り、上記のように順位は決定しましたが、どの班も持ち味を活かして、よりよいプレゼンテーションにしようと心がけている姿が、とても頼もしく感じられました。課題研究は通過点に過ぎず、ここで経験したことを、これからどう活かしていくのかが重要となります。一人ひとりこの活動を通じて得られたものや感じたことは異なるでしょうが、様々な問題を抱ながらグローバル社会が進展していくことは変わりありません。彼らが将来それぞれの分野で、この経験を土台として大きく成長し、国際的な舞台で活躍することを祈念し、本事業を閉じます。 これまでご支援をいただき、本当にありがとうございました。 |