- 大迫高等学校では、地域に貢献できる人材育成を目指しています。
-
- 「総合的な探究の時間」では、花巻市大迫地区で盛んな「ぶどう作り」を体験学習し、地域の活性化など地域の未来を考えながら、自身の勤労観を養います。
- 学校設定科目「キャリア形成」「自立活動」では、生徒自身の未来を地域の未来とリンクさせ、進学や就職につなげる学びを行います。
- 「総合的な探究の時間」では、花巻市大迫地区で盛んな「ぶどう作り」を体験学習し、地域の活性化など地域の未来を考えながら、自身の勤労観を養います。
- みんなの未来プロジェクト
- ~自分の未来・地域の未来をつくる~
- 「自立活動」とは?
- 大迫高校の「通級による指導」は、教科指導の延長ではありません。進学や就職など自己実現に必要な力を伸ばしていくことを目標にしています。
- 2年生「キャリア形成」において「自分の未来を思い描くことが難しい」と感じた人は、「自立活動」という授業を選択することができます。
- 「自分の夢を持つために何が必要か」を個別に学び、自分の輝く場所を見つけるのが、大迫高校の通級による指導です。
- みんなの未来をつくるために取り組んでいること
いわての「授業ユニバーサルデザイン
① 授業の構造化
② 教室の構造化
監修:岩手県教育委員会事務局 発行 2021.10.19Update 2023.04.01