|  創    立:昭和24年4月10日(宮古高等学校田老分校) | 
                     | 
            
            
              |  開校記念日:10月20日(昭和55年、新校舎落成の日) | 
            
            
              |  電話番号 :0193−87−3513,2021 | 
            
            
              |  FAX番号 :0193−87−2019 | 
            
            
               交通機関 :三陸鉄道 田老駅下車 徒歩20分 
                      岩手県北バス 宮古北高校前下車 
              学校公式WEBページ:http://www2.iwate-ed.jp/myn-h/index.html 
              校長名   :三浦 顕悟 | 
            
            
              |  1 設置学科等 | 
            
            
               課程:全日制  学科:普通科  設置年度:昭和46年度 
               令和7年度生徒数(R7.4.9現在) 
                1年:22名 2年:18名 3年:20名 | 
            
            
              |   | 
            
            
              |   2 本校のめざす生徒像 | 
            
            
               生徒一人ひとりを尊重する教育 
               ・知性を高め、創造力に富んだ生徒の育成をめざす。(知) 
               ・自主性を伸ばし、規律を重んじる生徒の育成をめざす。(徳) 
               ・強健な心身と情操豊かな生徒の育成をめざす。(体) 
               ○R5スローガン:学び続ける生徒の育成 | 
            
            
              |   | 
            
            
              |  3 令和7年度の入学者選抜方法について | 
            
            
                1募集定員    普通科40名   2選抜方法    岩手県教育委員会のホームページでご確認ください。 ここをクリック 
               | 
            
            
              |   | 
            
            
              |  4 特色ある教育活動  | 
            
            
               学習活動 
               生徒数に対する教員の割合が高く、授業や課題など丁寧に指導しています。国語、数学、英語、商業などの教科では、 
              少人数指導やティームティーチングを取り入れ一人ひとりの力を伸ばすよう工夫をしています。 
               多くの教科で発表の機会を設け、学習の成果を確認する場を設定しています。令和6年度からは学習者用端末を購入し、 
              授業や家庭学習に活用しています。 
               また、総合的な探究の時間の中で地域や地域の基幹産業と連携して様々なプログラムを実践し、地域の魅力発信や地域 
              課題の探究活動を行っています。 
 2年次より進路希望にあわせたコース制を設け、100%の進路達成を目指します。 
               【進学コース】 
                大学、短期大学、医療系専門学校への進学を目指すコースで、進路に応じて、添削、課外授業などで実力を養成します。 
                
               【ビジネスコース】 
                就職、医療系以外の専門学校を目指すコースで、「ビジネス基礎」「簿記」などの商業科目も履修します。 
               漢字検定や英語検定だけではなく、ビジネスコースを中心に商業系の簿記実務検定、ビジネス文書実務検定などに挑戦し、 
               成果をあげています。 
               
              資格取得 
              ・日本漢字能力検定協会主催 日本漢字能力検定 
              ・日本英語検定協会主催 実用英語技能検定  
              ・危険物取扱者試験 
              ・全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定 
              ・全国商業高等学校協会主催 ビジネス計算実務検定 
・全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定 
              ・全国商業高等学校協会主催 情報処理検定 
              ・全国商業高等学校協会主催 商業経済検定 
               
              特別活動 
               (1)学校行事        
                 オリンピア(校内体育大会、6月下旬) 
                 宮北祭(文化祭、10月上旬) 
                 修学旅行(関西方面、12月上旬) 
                  など 
               
               (2)部活動   
               ・総合運動部 
                  (卓球・バドミントン・スポーツレクリエーション) 
               ・総合文化部  
                  (吹奏楽・茶華道・写真・美術・手芸) 
               ・主な活動記録 
               <卓球部>  
                令和5年度 岩手県高等学校新人大会宮古地区予選 男子シングルス・ダブルス出場 
                令和5年度 宮古市民総合体育大会卓球競技 男子シングルス・ダブルス出場 
                令和5年度 宮古下閉伊オープンダブルス卓球大会 男子ダブルス出場 
                令和6年度 岩手県高等学校総合体育大会 男子団体戦出場 
                令和6年度 宮古市民総合体育大会卓球競技 男子シングルス・ダブルス出場 
                令和6年度 岩手県高等学校新人大会宮古地区予選 男子シングルス・ダブルス出場 
               
               <バドミントン部>  
                令和5年度 岩手県高等学校総合体育大会 男子シングルス2回戦出場・ダブルス出場 
                令和5年度 宮古市民総合体育大会バドミントン競技 男子出場 
                令和5年度 岩手県高等学校新人大会 男子シングルス・ダブルス出場 
                令和6年度 岩手県高等学校総合体育大会 男子シングルス・ダブルス出場 
                令和6年度 宮古市民総合体育大会バドミントン競技 男子第3位 
                令和6年度 岩手県高等学校新人大会 男子シングルス出場 
               
               <吹奏楽部>    
                令和5年度 岩手県吹奏楽コンクール沿岸地区大会 高等学校小編成の部銅賞 
                令和5年度 第73回田老地区体育大会開会式 参加 
                令和5年度 第71回みやこ市民文化祭吹奏楽演奏会 参加 
                令和6年度 岩手県吹奏楽コンクール沿岸地区大会 高等学校小編成の部銅賞 
                令和6年度 第74回田老地区体育大会開会式 参加 
               
               <写真部>     
                令和5年度 宮古・下閉伊地区高校芸術展 出品 
                令和6年度 宮古・下閉伊地区高校芸術展 出品 
               
               <美術部>     
                令和5年度 岩手県高等学校総合文化祭文化芸術工芸部門 出品   令和5年度 宮古・下閉伊地区高校芸術展 出品 
               
               <茶華道部>     
                令和5年度 宮古・下閉伊地区高校芸術展 出品 
                令和6年度 宮古・下閉伊地区高校芸術展 出品 
               
               (3)校外活動   
                 田老地区にある本校は、学校の計画としてのボランティア活動だけでなく、外部からの依頼や一般募集による 
                活動に対して、生徒たちの希望により、可能な限り参加、協力しています。 
                 また、学校間交流や講演会、シンポジウムなどで意見を発表する機会も何回かあります。これらの場面では、 
                一人ひとりが主役であり、自分たちの活動が地域と密接に関連していることを知り、地域の担い手としての自覚 
                を育みます。 
                 例 田老地区体育大会等地域の行事のボランティア活動、 
                    県内外高校との交流など 
               | 
            
            
              |   | 
            
            
              |   5 必要となる諸経費の概要(※データは令和6年度のもの) | 
            
            
               (1)入学料 5,650円 
               (2)入学時一括諸納金 30,320円 
               (3)教科書代 音楽T選択者9,599円、書道T選択者9,631円 
               (4)運動着 約18,920円 
               (5)諸会費 年間55,000円(年10 回払い・月額5,500 円) 
               (6)授業料 月額9,900円 
                その他 
                 制服 男子 約55,000円 女子 約65,000円(スラックスありの場合約80,500円) 
               | 
            
            
              |   | 
            
            
              |   6 公立高等学校就学支援金制度に関する教育委員会からのお知らせ | 
            
            
                (1)平成26年度から県立高校の授業料に高等学校就学支援金制度が導入されました。 
                (2)この制度により、一定の所得未満の家庭の高校生は授業料の納入が不要となりました。 
                (3)手続き等については、入学手続き関係書類の送付と併せてお知らせする予定です。制度についての詳細は 
                  下記のページでご確認下さい。 
                  ■文部科学省の関連ページはこちら■ 
                   https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/index.htm 
                  ■岩手県公立高等学校等就学支援金の関連ページはこちら■ 
                   https://www.pref.iwate.jp/kyouikubunka/kyouiku/ippan/gyousei/1061714.html 
               
                 【参考】県立高等学校授業料・通信制授業料 
                     全日制(月額) 9,900円 
                     定時制(月額) 2,700円 
                     通信制(1単位)  190円 | 
            
            
              |   | 
            
            
              
              
                日時 令和7年7月4日(金) 
                受付 9:40〜10:10 
                内容 午前 生徒会活動説明・学校概況説明・授業参観・施設見学・体験授業等 
                    午後 部活動見学及び体験 
               ※近隣の中学校には要項等を送付しています。 
                参加を希望する方は在籍している中学校を通してお申込み下さい。 
                締切は6月27日(金)までとしております。 
                  参考:実施要項 
                      参加申込書(1) 
                      参加申込書(2) 
                
               |