岩手県立宮古恵風支援学校の日記
2025年度
                                      

日々の児童生徒の活動や学校の様子をブログでお知らせ。ちょくちょくのぞいてみてください。



2025年10月3日(金)
中学部後期実習結団式
   
  

10月3日()中学部では後期実習結団式が行われました。
当日は個人目標、各製品目標を考えた後にサーモンホールに集合して後期実習結団式に臨みました。参加した全員が個人目標を発表し、代表生徒が各製品の目標数を発表しました。
また、副校長先生、実習担当の先生からのお話しを真剣な表情で聞く姿がみられました。式の最後では全員で「気合入れ」も行い、次週からの後期実習への意欲を高めました。

(中学部 原)


2025年10月1日(水)
中学部進路見学会
   
  

10月1()中学部は進路見学会で「ワークプラザみやこ」に行ってきました。
ミーティングルームで職員さんより施設に関わる説明を受けた後、施設内を見学しました。各作業の様子を見学する中で、作業体験もさせていただきました。はじめての体験でドキドキしながらもてきぱきと手を動かすことができていました。見学終了後は、事前に考えてきた質問をすることができ、将来の「進路」や「働くこと」に触れる貴重な活動となりました。

(中学部 原)



2025年9月17日(水)
高等部1年進路学習会
   
  
9月17日(水)高等部1年生は進路学習会に行ってきました。
株式会社エフビー、就労継続支援A型事業所鳥もと、多機能事業所SELPわかたけを訪問し、仕事(就労)に対するたくさんのことを知ることができました。
事後学習では、学んだ内容をもとに希望する職業のマッチングを行うなど就労に対する意識を高めることができました。後期実習にもつながる充実した活動になりました。
(高等部 箱石)


2025年9月11日(木)・12日(金)
小学部宿泊学習
  

  


三陸鉄道や県北バス、スクールバスに乗って、山田町と宮古市をめぐる宿泊学習に行ってきました。
1日目は、鯨と海の科学館や道の駅やまだおいすたを見学し、昼食はお食事処たけなわでラーメンやカレーライスなどを食べました。
その後、山田町ふれあいセンター「はぴね」で本を読んで過ごし、三陸鉄道に乗って宮古市に帰ってきました。
宿泊場所の休暇村陸中宮古では、大浴場で疲れを癒し、ハンバーグやお刺身などが並ぶ豪華ディナーを満喫。夜はぐっすりと休むことができました。
2日目は、宮古駅から歩いて魚菜市場に行き、ジュースを購入しました。その後、県北バスに乗って蛇の目に向かい、昼食をとりました。
見学や買い物、公共交通機関の利用など、盛り沢山の活動内容でしたが、みんなしっかりと取り組み、そして、楽しむことができた宿泊学習でした。

(小学部 津川)

2025年9月10日(水)
高等部2年 校外学習
   
 9月10日(水)に高等部2年生は宮古市内へ校外学習に行ってきました。
シートピアなあどでの買い物や、湯ったり館での入浴、あびさぁべやマクドナルドでの食事を体験し、公共施設の利用の仕方やお金の使い方を学ぶことができました。
今回学んだことを生かし、12月の修学旅行でも仲間と一緒に様々な経験を積みたいです。
(高等部 畑中)


2025年9月3日(水)~5日(金)
中学部3年生修学旅行
  

  
中学部3学年は、9月3日(水)~9月5日(金)の2泊3日で東京方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目はスカイツリーで東京の景色を眺めて、その後、水上バスに乗り隅田川を移動しました。
2日目は東京ディズニーランドに行き、パレードやアトラクションを楽しみました。
3日目は日本科学未来館で最新の科学を見学・体験しました。
旅行中は、新幹線や地下鉄での移動、二泊三日の外泊など、初めての経験ばかりでした。
その中でルールやマナーを守って友達と楽しい三日間を過ごしました。

(中学部 竹田)

2025年9月3日(水)
令和7年度「Tryスポーツ」第22回岩手県特別支援学校スポーツ交流
     

   
 9月3日(水)に北上総合運動公園で行われたTryスポーツに参加してきました。
 当日は天候にも恵まれ、練習の成果を発揮して生徒一人ひとりが精一杯頑張ることができました。温かいご声援ありがとうございました!入賞者は以下のとおりです。
男子50A 中村尚也(1年)    第2位 記録7秒91
男子50B 小野寺孝介(1年)  第1位 記録4749
女子50C 山口心音(1年)    第1位 記録5143(大会新)

女子800m 盛合 想(3年)    第3位 記録4分9秒54
女子走幅跳 駒水神楽(1年)   第1位 記録96cm

女子立幅跳 伊藤明日香(3年) 第3位 記録06cm
フライングディスク ディスタンス 佐々木絵梨佳(2年)第3位 記録2720cm

(高等部 浦田)


2025年7月23日(水)
高等部 保健指導③
   
  

 7月23日(水)に保健指導3回目の学習を行いました。 「喫煙・飲酒と健康」において、未成年の喫煙と飲酒の防止について学びました。また、喫煙や飲酒による体への影響や、生活習慣病の要因となりうることについて考え、体験活動を交えることでより深く学ぶことができました。

(高等部 浅沼)



2025年7月18日(金)
高等部 恵風クリエイト納涼会
   
  

 718日に恵風クリエイト納涼会を行いました。前期作業学習の頑張りをお互いに認め合い、今後の学習の意欲につなげることを目的として行いました。
生徒達が企画・運営した流しそうめんやバーベキュー、そしてガチャガチャでの福引き大会は大盛況でした。
恵風クリエイト社員全員で、今年も納涼会を思いきり楽しむことができました。
(高等部 高橋)


2025年7月17日(木)
中学部復興・防災学習
  

  
7月17日(木)復興・防災学習で宮古市田老地区に行ってきました。当日は「防潮堤」「津波遺構たろう観光ホテル」「宮古市災害資料伝承館」の見学をしました。
案内をしてくださったガイドさんのお話しや各施設での資料や映像から、「津波の怖さ」や「逃げることの大切さ」を知ることができました。
自分の住む地域の過去の災害を知るとともに、復興への取り組みや災害から命を守るための知識を身に付ける貴重な機会にもなりました。
善助屋食堂でおいしい昼食をいただいた後、新田老駅から三陸鉄道に乗車して帰校しました。

(中学部 原)

2025年7月11日(金)
高等部 第9回岩手県特別支援学校技能認定会


 

 7月11(金)第9回岩手県特別支援学校技能認定会が、宮古市地域創生センターを会場に行われました。本校からは9人の生徒が「製造業務」と「商品管理」の部門に分かれて技能を競いました。地元の企業や事業所の方々が審査員を務め、企業の立場から厳格に審査をしていただきました。全員が緊張感をもちながら真剣に取り組みました。

(高等部 三上)


2025年7月9日(水)
中学部3年校外学習
   
7月9日(水)、中学部3年生は岩手県立水産科学館と浄土ヶ浜へ校外学習に行ってきました。
岩手県立水産科学館では、三陸域に生息している魚介類を見学したり、クイズに挑戦したりしました。
また、先生や友達から書いてもらったメッセージを缶詰に詰めて夢入り缶を作りました。3年後の18歳に開けるのが楽しみです。
浄土ヶ浜では、売店で家族にお土産を購入しました。その後、浄土ヶ浜レストハウスでそれぞれ好きな物を食べて、食後は浄土ヶ浜を散策しました。
天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました。

(中学部 竹田)

2025年7月4日(金)
小学部七夕会

   
7月4日(金)に七夕会を行いました。授業参観日でもあり、保護者やらいずの職員の方々にもお越しいただきました。
学団毎に出し物を発表しました。低学団は、かわいい衣装に袖を通し、『きらきら星』を楽器演奏と共に歌いました。
高学団は、両手にばちを持ち、迫力ある和太鼓演奏をしました。
また、ゲームでは、保護者やらいずの職員の方と一緒に星の飾りを運び、天の川をつくりました。
がんばる姿や楽しむ姿など、子供たちはいきいきとした様子で発表していました。

(小学部 津川)

2025年7月3日(木)・4日(金)
中学部1・2年宿泊学習
   
7月3日(木)、4日(金)に、中学部1・2年生は盛岡市へ宿泊学習に行ってきました。
1日目はイオンモール盛岡で校外での食事や買い物学習をしたり、公共交通機関を利用しながら盛岡市を散策したりしました。
2日目はIBC岩手放送の会社見学に行きました。テレビ番組のセットやラジオ番組が収録されている様子を見学し、アナウンサーの方との交流しました。

(中学部 佐藤)

2025年7月3日(木)~4日(金)
高等部 1年生 宿泊学習


 7月3日()から4日(金)に高等部1年生は盛岡へ宿泊学習に行ってきました。班活動やわんこそば体験をとおして、盛岡の歴史や文化について理解を深めることができました。また、事前学習で学んだことを生かし、訪問先ではマナーを守って行動することができました。1年生の絆がより深まり、実りのある2日間となりました。

(高等部 熊沢)


2025年6月26日(木)
高等部 保健指導②
   
 6月26日(木)保健指導2回目の学習を行いました。
 「体の清潔」と「プライベートゾーンについて」男女に分かれて学習しました。
 体を清潔にすることの大切さを考え、プライベートゾーンについて電子白板や学習プリントを使いながら、詳しく学習をしました。今回学んだ内容を今後の実生活で生かしていきたいです。
 
(高等部 高橋 田中)

2025年6月23日(月)
高等部 前期実習・報告会
 

 

 3週間にわたり、2・3年生の現場実習、1年生の校内実習が行われました。自分の進路実現に向けて、それぞれに目標を意識しながら取り組みました。1年生は終日「働く」という経験を通して、仕事の大切さと大変さを学び、後期実習や次年度以降へとつながる貴重な機会となりました。2・3年生は様々な作業内容を体験することで、自己の適性について考えるとともに、進路選択と決定に向けた充実した実習にすることができました。そして、報告会ではそれぞれの成果や課題について発表を行いました。今回の実習で学んだことを生かし、9月の後期実習に向けて学習に取り組んでいきます。

(高等部 三上)


2025年6月20日(金)
小学部低学団校外学習
  

   

1年生はイーストピアみやこの「ふれあいひろば」へ、3年生は宮古市立図書館へ行ってきました。
初めての校外学習にドキドキの1年生。ふれあいひろばのおもちゃに目を輝かせながら遊びを楽しみました。
「バスに乗ったね」「最高!」など感想を話すことができました。
3年生は図書館のたくさんの本に目を丸くし、気に入った本を見つけて読むことができました。
また、大型絵本の読み聞かせを聞き、じっくりと本の世界に浸って楽しむことができました。

(小学部 藤澤)

2025年6月18日(水)
中学部作業製品販売会
  

  
6月18日(水)マリンコープDORAにて中学部作業製品販売会が行われました。
2日(月)から13日(金)までの中学部前期校内実習で完成した製品の販売会でしたが、当日は多くのお客様にご来場いただき、
生徒達の「いらっしゃいませ!」「有難うございました!」の元気な声が飛び交う大盛況の販売会となりました。
販売会のあとは、フードコートで昼食を食べたり、実習報告会で受け取ったお給料を使って買い物をしたりと充実した一日となりました。

(中学部 山陰)

2025年6月16日(月)
中学部実習報告会
   
6月2日(月)から13日(金)の10日間、中学部前期校内実習がありました。働く経験を10日間積み重ねることで、全員が大きく成長した実習期間となりました。
16日(月)の実習報告会は実習成果の報告や売り上げを発表し、一人ひとりの成果に応じた給料支給がありました。

(中学部 山陰)

2025年6月13日(金)
小学部高学団校外学習
   

  

イオンタウン釜石へ行ってきました。学習のテーマは「○○をつくろう」です。調理学習に向けた買い物をしました。
イオンタウン釜石内のスーパーで、一人一人分担された野菜などを探したり、セルフレジで支払いをしたりしながら、買い物を体験しました。
買い物のあとは、お待ちかねの昼食です。南部屋敷で、ざるそばやとんかつなど自分で選んだメニューをおなか一杯食べてきました。
ずっと心待ちにしていた校外学習。天気にも恵まれ、楽しみながら勉強することができました。

(小学部 津川)

2025年6月7日(土)
岩手県障がいスポーツ大会(中学部・高等部)

 
6月7日(土)岩手県営運動公園陸上競技場で行われた県障がいスポーツ大会に参加してきました。
中学部2年 石垣昴音   100m走   19秒48 組順位6位
中学部3年 高屋敷瑞希  100m走   16秒15 組順位5位
高等部2年 工藤唯       50m走   11秒80 組順位2位
高等部2年 畠山大河    100m走   17秒25 組順位6位
高等部3年 中里幸也   800m走 2分46秒24 組順位2位
天候に恵まれ、一人一人が全力で競技することができました。たくさんの応援とご協力、ありがとうございました。
(高等部 浦田)

2025年5月22日(木)
高等部保健指導①
 
 
5月22日(木)保健指導1回目の学習を行いました。
 今回は、人との適切な距離感について学びました。人との距離感には「体の距離」と「心の距離」の二つがあることを知り、実際に体の距離感を確かめたり、
適切でない距離感をとられたときの対応の仕方について友達と話し合ったりしました。
 今年度は年間5回の保健指導を通し、様々な内容を学習していく予定です。

(高等部 田中)

2025年5月2日(金)
高等部3年進路学習会
 
  
5月2日(金)、高等部3年進路学習会が行われました。
就業・生活支援センターやハローワーク、就労アセスメント事業所の見学・作業体験をとおして、進路について考え、今後の見通しをもつ機会となりました。
その他、グループホームなどの生活の場も見学させていただき、自立した生活について学習しました。

(高等部 浦田)

2025年4月23日(水)
1年生を迎える会
 
  

 
4月23日(水)に今年の春に小学部に入学した1年生を迎える会を行いました。
小学部紹介では、季節行事の写真紹介とともに「七夕さま」や「豆まき」など季節の曲が流れると、1年生も一緒に元気に歌っていました。
最後は手をつないで校歌を歌い、小学部みんなの結びつきを育む会となりました。

(小学部 津川)

2025年4月23日(水)
さけ稚魚壮行会
 
   
4月23日(水)、中学部では津軽石川河川敷会場で開催された、宮古市の地域行事「さけ稚魚壮行会」に参加してしてきました。
小さなさけの稚魚が大きな成魚になり元気に戻ってくることを心から願い、全員がやさしく川に放流することができました。 

(中学部 坂本)

2025年4月9日(水)
令和7年度入学式
 
  
4月9日(水)に令和7年度入学式が行われました。今年度の新入生は、小学部5名、中学部3名、高等部8名です。
少し緊張しながらも新しい学校生活への期待にあふれた表情でした。みなさん入学おめでとうございます。

(小学部 津川)