岩手県立宮古恵風支援学校の日記
2025年度
                                      

日々の児童生徒の活動や学校の様子をブログでお知らせ。ちょくちょくのぞいてみてください。


2025年6月20日(金)
小学部低学団校外学習
  

   

1年生はイーストピアみやこの「ふれあいひろば」へ、3年生は宮古市立図書館へ行ってきました。
初めての校外学習にドキドキの1年生。ふれあいひろばのおもちゃに目を輝かせながら遊びを楽しみました。
「バスに乗ったね」「最高!」など感想を話すことができました。
3年生は図書館のたくさんの本に目を丸くし、気に入った本を見つけて読むことができました。
また、大型絵本の読み聞かせを聞き、じっくりと本の世界に浸って楽しむことができました。

(小学部 藤澤)

2025年6月18日(水)
中学部作業製品販売会
  

  
6月18日(水)マリンコープDORAにて中学部作業製品販売会が行われました。
2日(月)から13日(金)までの中学部前期校内実習で完成した製品の販売会でしたが、当日は多くのお客様にご来場いただき、
生徒達の「いらっしゃいませ!」「有難うございました!」の元気な声が飛び交う大盛況の販売会となりました。
販売会のあとは、フードコートで昼食を食べたり、実習報告会で受け取ったお給料を使って買い物をしたりと充実した一日となりました。

(中学部 山陰)

2025年6月16日(月)
中学部実習報告会
   
6月2日(月)から13日(金)の10日間、中学部前期校内実習がありました。働く経験を10日間積み重ねることで、全員が大きく成長した実習期間となりました。
16日(月)の実習報告会は実習成果の報告や売り上げを発表し、一人ひとりの成果に応じた給料支給がありました。

(中学部 山陰)

2025年6月13日(金)
小学部高学団校外学習
   

  

イオンタウン釜石へ行ってきました。学習のテーマは「○○をつくろう」です。調理学習に向けた買い物をしました。
イオンタウン釜石内のスーパーで、一人一人分担された野菜などを探したり、セルフレジで支払いをしたりしながら、買い物を体験しました。
買い物のあとは、お待ちかねの昼食です。南部屋敷で、ざるそばやとんかつなど自分で選んだメニューをおなか一杯食べてきました。
ずっと心待ちにしていた校外学習。天気にも恵まれ、楽しみながら勉強することができました。

(小学部 津川)

2025年5月22日(木)
高等部保健指導①
 
 
5月22日(木)保健指導1回目の学習を行いました。
 今回は、人との適切な距離感について学びました。人との距離感には「体の距離」と「心の距離」の二つがあることを知り、実際に体の距離感を確かめたり、
適切でない距離感をとられたときの対応の仕方について友達と話し合ったりしました。
 今年度は年間5回の保健指導を通し、様々な内容を学習していく予定です。

(高等部 田中)

2025年5月2日(金)
高等部3年進路学習会
 
  
5月2日(金)、高等部3年進路学習会が行われました。
就業・生活支援センターやハローワーク、就労アセスメント事業所の見学・作業体験をとおして、進路について考え、今後の見通しをもつ機会となりました。
その他、グループホームなどの生活の場も見学させていただき、自立した生活について学習しました。

(高等部 浦田)

2025年4月23日(水)
1年生を迎える会
 
  

 
4月23日(水)に今年の春に小学部に入学した1年生を迎える会を行いました。
小学部紹介では、季節行事の写真紹介とともに「七夕さま」や「豆まき」など季節の曲が流れると、1年生も一緒に元気に歌っていました。
最後は手をつないで校歌を歌い、小学部みんなの結びつきを育む会となりました。

(小学部 津川)

2025年4月23日(水)
さけ稚魚壮行会
 
   
4月23日(水)、中学部では津軽石川河川敷会場で開催された、宮古市の地域行事「さけ稚魚壮行会」に参加してしてきました。
小さなさけの稚魚が大きな成魚になり元気に戻ってくることを心から願い、全員がやさしく川に放流することができました。 

(中学部 坂本)

2025年4月9日(水)
令和7年度入学式
 
  
4月9日(水)に令和7年度入学式が行われました。今年度の新入生は、小学部5名、中学部3名、高等部8名です。
少し緊張しながらも新しい学校生活への期待にあふれた表情でした。みなさん入学おめでとうございます。

(小学部 津川)