岩手県立宮古恵風支援学校の日記
2024年度
                                      

日々の児童生徒の活動や学校の様子をブログでお知らせ。ちょくちょくのぞいてみてください。


2025年3月7日(金)
小学部6年生を送る会
 
  

   

小学部では6年生を送る会が行われました。
在校生は、学級の枠を超えて、司会やエール、メッセージカード作成のグループに分かれて活動しました。
一人一人が自分の役割を果たし、グループの友達と協力して取り組むことができました。
卒業生は、小学部の思い出ベスト3を発表し、在校生へ手づくりのメッセージカードを手渡して「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
また、「花を届けよう」のゲームでは、みんなで小さな花を集めて、大きな花束を完成させることができました。
卒業生と在校生が関わり合い、心温まる会になりました。
(小学部 渡部紳彌)

2025年3月7日(金)
中学部卒業を祝う会
 
  

  

3月7日(金)に、卒業を祝う会が行われました。3年生は、中学部生活の思い出作文を読み、楽しかった思い出や高等部で頑張る気持ちを伝えました。
1・2年生は、3年生の先輩が最も輝いていたシーンを再現する出し物で、会を盛り上げました。
心をこめてつくったカバン、ブローチ、コースターなどのプレゼントを贈り合ったり、恵風祭や音楽で一緒に踊ったダンスや合唱をしたり、思い出が詰まった温かい会になりました。

(中学部 鈴木)

2025年2月28日(金)
高等部恵風クリエイト納会
 
   

   
  
2月28日(金)に令和6年度高等部恵風クリエイト納会が浄土ヶ浜パークホテル行われました。
班ごとに活動報告や売り上げ発表を行いました。また美味しい昼食を一緒に食べ、一年の労をねぎらい合いながら素敵な時間を過ごしました。
(高等部 熊沢)

2025年2月18日(火)
高等部生徒会役員選挙
 
 

 
  
2月18日(火)に生徒会役員選挙が行われました。
立候補は会長1名、副会長が2名です。立会演説会では高等部生徒の前でそれぞれの想いを述べました。
選挙運動での演説とは内容を変え、いかに自分の想いを伝えるか、それぞれに工夫をした演説でした。
生徒たちも真剣に話を聞き、責任をもって投票に臨みました。
立会演説会や投票所の運営、票の集計作業は選挙管理委員によって公正に運営されました。
当選した3人には、これから学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
(高等部 細田)

2025年2月7日(金)
先輩に学ぶ会
 
 
  
2月7日に先輩に学ぶ会が行われ、令和4年度に本校を卒業した先輩2名をお迎えしました。
20歳を迎えた心境や、自身の経験を基にお話しいただきました。先輩方に質疑応答などを行い、生徒たちは真剣な表情でメモをとっていました。
これから進路を決めることになる在校生にとって、進路選択のイメージをもつことのできる有意義な時間となりました。
(高等部 細田)

2025年2月4日(火)・6日(木)・7日(金)
高等部NS(ネイティブスピーカー)授業
 
 
  
2月4日、6日、7日に高等部第2回となるNS授業を行いました。
ダニエル先生にオーストラリアの行事や気候、日本との季節の違いについてお話を聞きました。事前に考えたダニエル先生への質問をそれぞれが英語で話して質問しました。
緊張しながらも、自分の質問への回答を聞いて、嬉しそうに頷いていました。
最後はグループに分かれて英語で指示を出しての福笑いを行いました。出来上がった顔を見てみんなで笑い合いました。
「またダニエル先生に質問したい」「もっと○○について知りたい」など、とても意欲的な感想に溢れる楽しい授業となりました。
(高等部 細田)

2025年2月5日(水)
高等部着こなしセミナー
 
 
 
 
  
2月5日に着こなしセミナーが行われました。コナカ宮古店の方をお招きし、講義をしていただきました。
モデルになった3年生の生徒がスーツを着て皆の前でお披露目し、ビジネススーツや礼服の着こなし方について教えていただきました。
実際にネクタイの結び方に挑戦したり、名刺交換の所作などについて教えていただきました。生徒たちは真剣な表情で講義に聞き入っていました。
社会人になるための貴重な学びとなりました。
(高等部 細田)

2025年2月18日(火)
中学部作業製品販売会、作業お疲れ様会
 
  

  
2月18日(火)マリンコープDORAにて中学部作業製品販売会が行われました。
「真心こめて、協力、元気、集中」を合言葉に生徒達は製品作りや販売会の準備を日々頑張ってきました。当日は限られた時間でしたが多くのお客様にご来場いただき、大盛況の販売会となりました。
19日(水)には、販売会の振り返りと1年間の作業お疲れさま会を実施しました。販売額の報告や3年生から後輩に向けた激励メッセージ披露、昼食会、ボーナスでの買い物と充実した時間を過ごしました。

(中学部 原)

2025年2月4日(火)・6日(木)
中学部NS(ネイティブスピーカー)授業
 
    
 
  
 
2月4日(火)、6日(木)に中学部でNS授業がありました。
オーストラリアからきたダニエル先生から、オーストラリアの食文化や気候などについて教えてもらいました。
自己紹介では、英語での自己紹介に取り組み、自分の名前を伝えることができました。
また、動物の名前を英語で話すことに取り組み、ダニエル先生の発音を聞いて真似して話したり、カードゲームをしたりして英語に親しみました。

(中学部 中軽米)

2025年2月6日(木)・7日(金)
小学部NS(ネイティブスピーカー)授業
 
   

  
2月6日(木)と2月7日(金)に小学部のNS授業が行われました。
ダニエル先生と笑顔でタッチして挨拶をした後、「どんな色が好き?」の歌に合わせて色の名前を英語で発音したり、
「ヘッドショルダーズニーズアンドトゥズ」の歌に合わせて体を動かしたりしました。
英語にふれながら、音楽を楽しく勉強することができました。

(小学部 千葉)

2025年2月4日(火)
小学部節分会
 

  

  
今年の節分会は、絵本『みんなのおなかにおにがいる』の物語をテーマに、おなかに鬼のイラストを貼ってスタートしました。
ゲームでは、おなかから鬼を追い出すため、大豆ボールや大豆スティック、大豆ハンマーを手に取り、自分よりも背の高い巨大鬼ロボットを一人ずつ倒しました。
また、みんなで『豆まき』の歌を踊りながら歌い、学校からも鬼を追い出しました。鬼が遠くへ逃げていったので、今年も元気一杯過ごせることでしょう。

(小学部 津川)

2025年1月24日(金)
高等部 厚生福利事業
 
  

                 
1月24日(金)に高等部厚生福利事業が行われました。
スポーツ、読書、カラオケ、ゆめかわコースに分かれて活動しました。
また、事前に高等部で使える通貨「恵風マネー」がボーナスとして支給されており、買い物も楽しみました。スナック菓子やアイスなど、豊富な品ぞろえの
中から自分の好きな物を選びました。
日々の作業の頑張りをみんなで労い、心身共にリフレッシュすることができました。

(高等部 関口)

2024年12月18日(水)
高等部 サーモンカップ
 
  

                 
12月18日(水)高等部ではサーモンカップ2024が開催されました。
学年ミックスの4チームに分け、「しっぽ取り」、「フロアボウリング」、「オセロゲーム」、「神経衰弱」、「チーム対抗障害物リレー」の5種目に
取り組み、得点を競い合いました。
結果は最終種目のリレーで1位となったブルーチームの大逆転優勝でした。
全員がチームのために全力で取り組み、盛り上がりました。2024年もおつかれさまでした。

(高等部 亀谷)

2024年12月13日(金)
小学部クリスマス会
 
  

  
12月13日(金)は待ちに待った小学部クリスマス会でした。サンタクロースとトナカイが登場するとみんな大喜び!
ゲームやダンスでは、サンタクロースやトナカイに近寄ってタッチしたり、顔を覗き込んだりして沢山触れ合うことができました。
さらにお菓子のプレゼントもあり、笑顔溢れる賑やかな会となりました。

(小学部 津川)

2024年12月13日(金)
中学部生徒会役員選挙
 
 

  
12月13日(金)に生徒会役員選挙があり、副会長には1年の石垣昴音さんと2年の大澤和樹さんが、生徒会長には2年の髙屋敷瑞希さんが当選しました。
新しい執行部として、3人の活躍を期待しています。

(中学部 山陰)

2024年12月3日(火)~6日(金)
高等部2年生 修学旅行
 
    

    

   
  高等部2年生、修学旅行の様子を紹介します。
 12月3日(火)~6日(金)、3泊4日で関西方面に行きました。
 「道頓堀」「金閣寺・清水寺」「京都東映太秦映画村」「カップヌードルミュージアム」「ユニバーサルスタジオジャパン」に行ってきました。
 事前学習で調べた情報を実際に見聞し、多くのことを学びました。
 旅行中は、飛行機、在来線での移動、友達との長い外泊など、初めての経験が山積みでした。その中で互いに楽しさや嬉しさを共有し、実りの多い
4日間となりました。

(高等部 関根)

2024年11月28日(木)
高等部水産交流
 
 

 
 11月28日(木)高等部1学年は宮古水産高校と交流を行い、サバ缶をつくりました。
 水産高校の先生や生徒の皆さんのアドバイスを聞いて作業し、缶づめをつくりました。缶づめは学校に持ち帰り、
この後は缶のラベルデザインを、自分たちで考えて缶に貼り付ける予定です。
 自分たちが作ったサバ缶、どんな味か楽しみです。

(高等部 亀谷)

2024年11月21日(木)
中学部焼き芋会
 
 

 
 中学部では、5月に植えたさつま芋の収穫を10月後半に行い、11月21日(木)に焼き芋会を行いました。
水洗いをしたさつま芋を新聞紙に包み、水分を含ませアルミホイルでくるみ、行いドラム缶の火の中へ入れました。
夏にイノシシに畑を荒らされ、たくさんのさつま芋の苗を食べられてしまいましたが、無事だった苗たちを大切に育て、収穫できたさつま芋です。
収穫した2種類のさつま芋(紅あずま、紅はるか)を焼き芋にして、収穫の喜びを感じながら甘さや食感の違いなどの味比べをし、秋の味覚を楽しみました。

(中学部 佐間山)

2024年11月21日(木)
高等部奉仕活動③海岸清掃
 
  

                 
 11月21日(木)に高等部の奉仕活動でごみ拾いや落ち葉掃きなどを行い、「震災メモリアルパーク中の浜」と「女遊戸海岸」をきれいにしました。
 清掃後には、震災メモリアルパーク中の浜の見学を行い、当時襲った高さ15mの津波の目線に立ってみたり、震災遺構を見学したりすることで、津波の恐ろしさや
地震が起きたときに命を守るために取るべき行動を再確認することができました。
(高等部 亀谷)

2024年11月14日(木)
中学部防災学習
 
 

 
 11月14日(木)、防災学習で陸前高田市に行ってきました。
「災害(地震・津波)について知ろう」、「災害に備えて、必要なことを知ろう」をテーマに「 東日本大震災津波伝承館 」や「高田松原津波復興祈念公園」、
「タピック45」などの震災遺構を見学しました。
実際に復興した場所を訪れ、震災当時の映像や津波で壊されたものを見たり、話を聞いたりすることで、災害の恐ろしさや防災について考える貴重な機会となりました。
(中学部 佐間山)

2024年11月12日(火)
高等部NS授業
 
  

                    
 11月12日(火)に高等部のNS授業が行われました。今年度から一緒に学習するのは、オーストラリアから来たダニエル先生です。授業の前には
手芸班の生徒たちと一緒に作業に取り組み、交流しました。
 ダニエル先生の作ったクイズをしながら、外国の文化について学びました。休憩時間にはみんなで先生を囲んで賑わいました。
 最後には「かぶっちゃイヤイヤよゲーム」をして盛り上がり、交流を深めることができました。次回のNS授業も楽しみです。
(高等部 細田)
2024年10月29日(火)
高等部2年生校外学習
 
  

          
 10月29日(火)に校外学習で釜石に行きました。
 班ごとに、釜石の文化に関わるミッションをクリア!買い物や昼食では、自分の使える金額と買いたいものの金額をよく見て考えました。
 帰りは自分達で切符を購入して帰りました。修学旅行に向け、集団行動を意識して、計画通りに取り組むことができました。
(高等部 細田)

2024年10月21日(月)
高等部後期実習・報告会
 
     

   
 高等部では、9月30日~10月18日までの3週間にわたって後期実習に取り組みました。1年生は校内での実習を行いました。2・3年生は学校外の
企業や事業所等で現場実習を行いました。前期の課題に向き合い、それぞれが自分の目標を達成するために真摯に仕事に取り組みました。
 21日に行われた報告会では、取組の成果や課題を発表しました。今回の実習で学んだことを生かし、1・2年生は来年の実習に向けて学習に取り
組んでいきます。3年生は、自分の進路実現のために自分の課題と向き合っていきます。
(高等部 細田)

2024年9月30日(月)~10月15日(火)
中学部後期校内実習・報告会・お疲れ様会
 
 

 
中学部では、9月30日(月)~10月11日(金)までの10日間、後期の校内実習を行いました。
「まごころこめて、協力、元気、集中」を掲げ実習に取り組み、たくさんの販売会に向けた製品づくりをやり遂げることができました。
報告会ではそれぞれの製品の成果や個人の目標達成について発表し、お互いの頑張りを称えあいました。
また、昼食会で労をねぎらい、作業おつかれさま会では作業で得た給料を使って買い物やゲームを楽しみました。
(中学部 山陰)

2024年10月3日(木)・4日(金)
小学部6年生修学旅行
 
   

   
久慈市をメインに修学旅行に行ってきました。
最初に向かった場所は道の駅いわて北三陸です。昼食の注文と支払いに取り組み、美味しいランチを食べてきました。
続いて向かったもぐらんぴあでは色々な海の生き物を見学したり、お土産を買ったりしました。特に興味を引いた場所は、トンネル型の水槽でした。何度も往復しながらじっくりと眺めていました。
宿泊場所のグリーンヒルおおのでは、日中にたくさん活動したことで疲れたのか、夜は9時には就寝し、朝までぐっすりでした。
二日目はおおのキャンパスでそば打ちを体験しました。学校で練習した成果を発揮することができ、講師の方に何度も「上手!!」と褒められました。
事前学習に加え、当日は集団行動のルールや各施設を利用するときのマナーなども実践することができ、楽しい思い出とともに様々な学びを得ることができた修学旅行となりました。
(小学部 津川)

2024年9月27日(金)
令和6年度高等部後期現場・校内実習結団式
 
   
 9月27日(金)に令和6年度高等部後期現場・校内実習結団式が行われました。1年生から3年生のそれぞれが、6月よりも成長した姿で堂々と目標を
発表しました。
 後期実習は前期の実習を踏まえ、より将来の進路を意識したものであり、3年生にとっては進路決定前最後の実習となります。自分のこれまでの経
験を生かし、更に経験を積むことができるよう実習に取り組んでほしいと考えます。
(高等部 細田)

2024年9月18日(水)・19日(木)
小学部4年生宿泊学習「うみだ!さかなだ!たべものだ!みっしょんをくりあしよう!」
 
  

  
9月18日(水)~19日(木)に宿泊学習がありました。1日目は浄土ヶ浜や水産科学館で、写真を撮るミッションを達成!
次に、宿の休暇村陸中宮古へ向かい、風呂や食事を済ませ、あっという間に就寝の時間。2日目は丸徳でちくわを作って食べてきました。
家族と離れて宿泊することが初めてだった児童が多く、ドキドキ・ワクワクの2日間でした。
(小学部 千葉)

2024年9月13日(金)
小学部低学団校外学習「かいものをしよう!」
 
   
小学部低学団は、9月13日(金)にマリンコープDORAへ校外学習へ行ってきました。
買い物学習では、事前に決めた購入するものを、写真カードを手掛かりに商品の棚から探したり、2つの選択肢から選んだりして買うことができました。
昼食は、フードコートでラーメンやからあげ定食、かつ丼などそれぞれ食べたいものを注文し、味わいながらお腹いっぱい食べました。
事前学習の成果を発揮しながら、みんなで楽しく、充実した校外学習にすることができました。
(小学部 宮澤)

2024年9月12(木)
中学部3年生修学旅行
 
   

   
3年生は9月12日(木)~14日(土)の2泊3日で仙台市・岩沼方面へ修学旅行に行ってきました。1日目はスクールバスで盛岡駅まで移動し昼食をとり、
新幹線で仙台駅に向かいタクシーでホテルまで移動しました。2日目は楽しみにしていた仙台空港と仙台うみの杜水族館を見学しました。
宮古では経験することのできないスケールの大きな施設を見たり、聞いたり、触れたりと興奮しながら楽しみました。
3日目はホテルから仙台駅へ移動し、新幹線を待つ間、軽食をとったり買い物をしたりし、帰りははやぶさに乗り盛岡駅に着きました。
スクールバスで宮古駅に帰る途中やまびこ館で昼食をとり、休憩し無事宮古に帰ってきました。県外への旅行というとても刺激的な経験をし、少し大人になって帰ってきました。 
(中学部 山陰)

2024年9月7(土)
高等部 みやこまち音楽祭
 
         

  
 9月7日(土)に、うみどり公園にてみやこまち音楽祭が開催されました。高等部に恵風太鼓の演奏依頼があり、14名の生徒が参加しました。爽やかな
晴天の下、公園の特設ステージで迫力ある演奏を披露し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
(高等部 細田)

2024年9月4(水)
高等部 Tryスポーツ
 
   

   
 9月4日(水)北上総合運動公園でTryスポーツ大会が開催されました。
 天候にも恵まれ、生徒たちは練習の成果をそれぞれ発揮することができました。恵風のサーモンオレンジのユニフォームが日差しの下で躍動した一日
でした。
(高等部 細田)

2024年7月17(水)
高等部 第8回岩手県特別支援学校技能認定会
 
  

  
 7月17日(水)第8回岩手県特別支援学校技能認定会が、久慈拓陽支援学校を会場に行われました。本校からは12名の生徒が「商品管理」と「物品運搬」
の部門に分かれて技能を競いました。地元の企業や事業所の方々が審査員を務め、企業の立場から厳格に審査をしていただきました。全員が緊張感を
もちながら真剣に取り組みました。
(高等部 細田)

2024年7月12(金)
高等部 納涼会
 
    

       
 
 7月12日(金)に、恵風クリエイト行事の一環である納涼会が行われました。
 陶芸班が企画した今回の納涼会は、本校高等部で使える通貨「恵風マネー」が全員にボーナスとして配られました。恵風マネーを使うことで、イベントを
よりグレードアップして楽しむことができる仕組みです。それぞれが恵風マネーの使い道を考えながらイベントを楽しみました。
 恵風クリエイト社員全員で、納涼会を思い切り楽しむことができました。
(高等部 細田)

2024年7月11日(木)~12(金)
中学部1・2年生宿泊学習
 
   

   
 
7月11日(木)から12日(金)まで中学部1・2年生は宿泊学習に行ってきました。1日目は、陸中海岸青少年の家に行き、室内で動物の絵を探して回るオリエンテーリングをしたり、
野外炊事でカレーを作ったりしました。グループごとに協力しながら、活動に取り組むことができました。
2日目は、鯨と海の科学館へ行き、映像や展示を見て海について学びました。
また、鯨のストラップ作りに取り組み、それぞれオリジナルのストラップを作りました。お昼ご飯は、道の駅やまだ おいすたへ行き、お寿司など山田町のおいしいものを食べました。
2日間を通して、集団でのルールを守ることや、自分の事は自分でやることなどを学ぶことができました。
(中学部 中軽米)

2024年7月5(金)
小学部 七夕会
 
  

  
7月5日(金)に七夕会を行いました。この日は授業参観も兼ねており、会が始まる前に保護者と一緒に願い事を考えながら短冊をつくりました。
願い事発表で、「おもちゃがほしい」「おいしいカレーが食べたい」「みんなしあわせ」などの願い事が発表されると、会場がほほえましい雰囲気に包まれました。
また、『七夕さま』や『きらきら星』などの曲に合わせた楽器演奏やダンスの発表では、音楽の授業で練習した成果を十分に披露することができました。
(小学部 津川)

2024年7月3日(水)
中学部3年生校外学習
 
 

 
 
7月3日(水)3年生は大槌へ校外学習に行ってきました。宮古駅から大槌駅まで三陸鉄道リアス線に乗車しました。
お金を支払って切符を買ったり乗り物でのマナー学習することができました。昼食は大槌駅近くの「どんりゅう庵」というカレー屋さんで注文やお金の支払いを自分で行い、
おいしくいただきました。その後、駅周辺を散策し薬王堂でお菓子、ジュースなどお金の計算をしながら買い物をすることができました。
マナーや社会性を身につけることができた校外学習でした。
(中学部 山陰)

2024年7月4日(木)~5日(金)
高等部1年生宿泊学習
 
 

 
 
7月4日(木)~5日(金)に高等部1学年は盛岡へ宿泊学習に行ってきました。
ZOOMO、イオン、盛岡歴史文化館での班活動やわんこそば体験を通して、盛岡の歴史や文化について理解を深めることができました。また、事前学習で
学んだことを生かし、訪問先ではマナーを守って行動しました。1年生の絆が深まり充実した2日間となりました。
(高等部 亀谷)

2024年6月27日(木)
中学部1・2年生校外学習
 
  

  
  
 
6月27日(木)、中学部1・2年生は山田町へ校外学習に行ってきました。宿泊学習のカレーの調理に、必要な材料を分担して買いました。
また、夏に必要な物を各自考え、予算内で買い物をしました。マナーやルールを守りながら買い物することができました。お昼には、三陸味処三五十で
それぞれ好きなものを食べました。食事後は、それぞれ会計をすることができました。天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました。
(中学部 中軽米)

2024年6月21日(金)
小学部低学団校外学習「みんなであそぼう!」
 
  

  
 
小学部低学団は、6月21日(金)にうみマチひろばと、シートピアなあどへ校外学習に行ってきました。
うみマチひろばでは、広い人工芝や学校では見たことのない遊具に目を輝かせ、様々な遊具で時間いっぱい遊ぶことができました。
シートピアなあどでは、美味しいご飯に満面の笑みを浮かべていました。
ルールを守り、楽しく校外での活動に取り組むことができました。
(小学部 千田)

2024年6月14日(金)
小学部高学団校外学習
 
  

  
 6月14日(金)に小学部高学団校外学習があり、「すがた花輪工場」と「道の駅なあど」へ行ってきました。
「すがた花輪工場」では、いかせんべいをつくったり、工場を見学したりしました。自分でつくったいかせんべいは、やはり格別!美味しそうに食べていました。
「道の駅なあど」では、昼ご飯をお腹いっぱい食べてきました。
(小学部 千葉)

 

2024年6月24日(月)
高等部前期実習・報告会
 
  

  
 
 高等部では、6月3日~21日までの3週間にわたって前期実習に取り組みました。1年生は2班に分かれ、校内実習を行いました。2・3年生は
実際に学校外の企業や事業所等で現場実習を行いました。2年生にとっては初めて、3年生にとっては3度目となる現場実習でした。それぞれが
目標を意識し、真摯に仕事に取り組んだ実習期間でした。
 24日に行われた報告会では、それぞれの成果や課題について発表しました。今回の実習で学んだことを生かし、9月の後期実習に向けて学習
に取り組んでいきます。
(高等部 細田)

2024年6月3日(月)~17日(月)
中学部前期校内実習・報告会・お疲れ様会
 
  

  
 
 6月3日(月)から6月14日(金)の10日間、前期校内実習がありました。
 一日中働く経験を10日間積み重ね、みんな大きく成長、前進することができました。
 報告会では実習の成果を発表し、先生から給料が手渡されました。その給料をおつかれさま会で使い、みんなで楽しむことができました。
(中学部 山陰)

2024年5月29日(水)~31日(金)
高等部2年4組修学旅行(関東方面)
 
   

   
 5月29日(水)から、東京都を中心に2泊3日の修学旅行に行きました。
 1日目はチームラボ★プラネッツ豊洲に赴き、様々なアート作品への没入体験をしてきました。特に生花の蘭を無数につるした作品では、周囲をよく見渡して
花を見つめて展示を楽しみました。
 2日目は東京ディズニーランドへ行き、パレードやアトラクションを楽しみました。キャストやキャラクターたちにディズニランドーデビューをお祝いしてもらったり、
初めてのパレードを満面の笑みで堪能したりと、ディズニーランドを満喫しました。
 3日目はお台場のフジテレビへ行き、毎朝見ているめざましくんと記念撮影をしたり、ラフくんやサザエさんといった、フジテレビお馴染みのキャラクターの展示を
見学しました。
 出発前日には高等部のみんなから盛大なお見送りを受け、無事に修学旅行中も元気に過ごすことができました。報告会で、改めて修学旅行中の出来事を発表
したいと思います。
(高等部 細田)

2024年5月31日(金)
令和6年度高等部前期現場・校内実習結団式
   
 
 5月31日(金)に令和6年度高等部前期現場・校内実習結団式が行われました。
 1年生は初めての実習、緊張した面持ちで堂々と目標を発表しました。2、3年生は先輩らしく大きな声で発表する姿を見せてくれました。
 3週間、実習という経験ができる環境に感謝しながら、事故や怪我なく終えるよう、実習に取り組んでほしいです。
頑張ろう!高等部!
(高等部 三上)

2024年5月29日(水)
奉仕活動②
 


 5月29日(水)高等部奉仕活動の2回目が行われました。第1回の奉仕活動で作ったプランターを、日頃お世話になっている市内の施設に届けました。
 生徒会執行部と、作業班の班長が代表して宮古駅と千徳公民館へ、宮古カントリークラブへは農耕班の生徒が届けました。施設の方々から感謝の言葉を
いただき、届けた私たちも嬉しい気持ちになりました。
 プランターを届けた後は、駅周辺のごみ拾いやバス停周辺の清掃をしました。自分たちの手でごみ拾いや清掃をしたことで、見慣れた町の風景がいつも
以上に輝いて見えました。
(高等部 湊)
2024年5月21日(火)
奉仕活動①
 
   
 5月21日(火)高等部の生徒が、宮古市内にお届けするためのプランターの準備を行いました。盛岡峰南高等支援学校から購入したピンクのベゴニアの花を
グループごとに丁寧に定植し、プランターカバーの塗装も行いました。花苗を優しく扱い、丁寧に心を込めて取り組みました。準備したプランターは29日(水)に
宮古駅と千徳公民館、宮古カントリークラブにお届けする予定です。
(高等部 湊)

2024年5月9日(木)
高2 進路学習
 
  
 
 5月9日(木)に高等部2年生の進路学習会が行われ、3つの班に分かれて見学を行いました。AグループはDCM株式会社宮古店、一般社団法人
フロムいわてソリューションジョブシーズみやこ、いわて生活協同組合、Bグループは社会福祉法人 自立更生会宮古アビリティーセンター、社会福
祉法人若竹会 多機能事業所 SELPわかたけ、Cグループは日中サービス支援型共同生活援助事業所 こっとんを見学しました。
 それぞれの見学先で、働いている方々の姿や仕事内容を見たり、体験させていただいたりしたことで、働くことへのイメージを広げることができました。
(高等部 高橋)
2024年5月7日(火)
高等部 前期生徒総会
 
  
 
 5月7日(木)に高等部の前期生徒総会行われました。今年度の学級、委員会の目標や活動計画を発表し、一年間の見通しをもつことができました。
 一人一人が生徒会活動に積極的に参加し、より良い高等部にしていきましょう。
(高等部 亀谷)
2024年5月2日(木)
高3進路学習会
 

 
 5月2日(木)に高等部3年生の進路学習会が行われ、宮古地区チャレンジド就業・生活支援センター、ハローワーク、多機能事業所ワークプラザみやこ、
わかたけ学園を見学してきました。事前に考えた質問をしたり、実際に作業体験をさせて頂いたりすることができました。
 事後学習では、今後の進路に生かしていくために質問の回答を学習プリントにまとめました。
(高等部 作山)
2024年4月12日(金)
令和6年度中学部入学を祝う会
 
  
 
4月12日(金)、中学部では入学を祝う会を行いました。
1年生は2、3年生に向けて自己紹介を行い、好きな物や頑張りたい学習など、自分のことをアピールしました。
2、3年生は、中学部の行事を動画等の映像を用いて紹介したり、1年生と一緒にダンスをしたりして、1年生の入学をあたたかくお祝いしました。
中学部の新しい仲間とお互いの仲を深めるよい会となりました。

(中学部 佐間山)
2024年4月11日(木)
令和6年度さけ稚魚壮行会
 
  
 
4月11日(木)中学部2,3年生で、津軽石川河川敷に行き、宮古市の地域行事であるさけ稚魚壮行会に参加してしてきました。
鮭が成魚になり元気に戻ってくることを願い、一人ひとりやさしく川に放流することができました。

 (中学部 山陰)
2024年4月9日(火)
令和6年度入学式
 

 
4月9日(火)に令和6年度入学式が行われました。今年度の新入生は、中学部3名、高等部14名です。
緊張した表情の中にも、新たな環境の中で学ぶことへの期待が垣間見れました。みなさん入学おめでとうございます。
(小学部 津川)
2024年3月14日(木)
令和5年度卒業式
 
  


令和5年度卒業式が行われました。今年度は在校生と来賓の方も参加し、従来の卒業式に戻りました。
小学部3名、中学部6名、高等部16名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

(高等部 及川)