HOME > 通信制
宮古高校通信制
・働きながら学びたい人や、学び直しの場を求める人など、さまざまな生徒が在学しています。
・日曜のスクーリングへの登校と、自学によるレポート作成が学校生活の中心です。
・修得した単位を積み重ねて卒業をめざす単位制をとっています。
・1年に2回(前期・後期)、期ごとに単位を認定する二期制をとっています。
学習と卒業
学びの基本は「自学自習」です。
レポート(R)を作成・提出し、スクーリング(S)に登校して指導を受けることが、テスト(T)を受験するための条件です。
テストに合格すると該当科目の単位が認定されます。
・出席日数(各期10日以上)や科目ごとの出席時数、特別活動への出席時数にも規定があります。
・さまざまな年齢や経歴の生徒が入学します。
・卒業までに必要な科目や単位数は、それまでの経歴によって異なります。
・基本的に、中学校から入学した場合4年で卒業を目指す教育課程となっています。
・入学年度の学習状況により、次年度から平日スクーリングを受講し3年間で卒業する教育課程も選択できます。
年間行事予定表
令和5年度受講生徒数
性別 | 23生 |
22生 | 21生 | 20以前生 | 合計 |
男 | 15 |
10 |
6 | 5 | 36 |
女 | 14 | 12 | 8 |
4 |
38 |
合計 | 29 | 22 | 14 |
9 | 74 |
日曜スクーリング日課表
SHR | 8:45〜 8:55 |
1校時 | 9:00〜 9:50 |
2校時 | 10:00〜10:50 |
3校時 | 11:00〜11:50 |
4校時 | 12:00〜12:50 |
昼 食 | 12:50〜13:35 |
5校時 | 13:35〜14:25 |
6校時 | 14:35〜15:25 |
掃除 | 15:25〜15:40 |
学校行事
通信制課程では、さまざまな行事を実施しています。
ホームルーム活動を含めて、これらの行事等は特別活動と呼ばれ、集団活動を通して心身の発達やより良い人間関係の構築につながる態度を育てるものとして位置づけられています。
卒業の要件として、一定以上の特別活動への参加も求められます。
前 期 | 入学式 対面式 前期生徒総会 遠足 生活体験発表大会 前期球技大会 宮高祭 |
後 期 | ボーリング大会 後期球技大会 後期生徒総会 修学旅行(希望者) 卒業生を送る会 卒業式 |
![]() |
![]() |
対外活動
部活動 | バドミントン部 卓球部 が活動しています。 |
生徒生活体験発表大会 | 定時制・通信制の高等学校に学ぶ生徒が、学校生活での体験を通して、感じ学んだ貴重な体験を発表するものです。 毎年、卒業予定者が校内発表を行い、上位入賞者は県大会や東北・北海道地区通信制大会に出場します。 |
[令和4年度の活動] <卓球> (1) 第74回岩手県高等学校総合体育大会卓球競技2部 ・男子シングルス 優 勝 佐々木 丈輝(全国大会出場) (2) 令和4年度岩手県高等学校定時制通信制秋季卓球大会 ・男子シングルス 優 勝 佐々木 丈輝 <バドミントン> (1) 第74回岩手県高等学校総合体育大会バドミントン競技2部 ・男子団体 準優勝 佐々木 大和・高島 芯太朗 ・男子シングルス 優 勝 佐々木 大和(全国大会出場) (2) 第14回岩手県高等学校新人体育大会バドミントン競技2部 ・男子シングルス 優 勝 佐々木 大和 <生徒生活体験発表大会> (1) 岩手県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 盛岡市長賞 鈴木 万貴 |
進路実績
<令和4年度>
(1) 大学・短期大学
・東京福祉大学 心理学部
(2) 専門学校等
・岩手県立宮古高等技術専門校
・上野法律ビジネス専門学校
・東北愛犬専門学校
・宮城調理製菓専門学校
・HAL東京
(3) 就職先
[管 内]
・株式会社宮古マランツ
・パンチ工業株式会社
・アール・グレイ
・社会福祉法人恵心会特別養護老人ホーム慈苑
学校評価
・令和4年度 学校評価(pdf)
・令和3年度 学校評価(pdf)