令和元年度 Z星研究調査隊
令和元年度岩手県高等学校文化連盟自然科学専門部高校生セミナーサポート事業
「第13回Z星研究調査隊~第16回サイエンスメイト~《開催要項
1.実施目的 | 国立天文台の最新鋭電波望遠鏡を操作し、天文観測を体験することにより自然科学への 興味関心を高める。 |
|
2.実施内容 | 岩手県をはじめとする東北各県の高校生が、国立天文台水沢VLBI観測所の直径20m電波望遠鏡を 用いた天体観測とデータ解析を行う。 |
|
3.主催 | 岩手県高等学校文化連盟自然科学専門部 国立天文台水沢VLBI観測所 NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター |
|
4.期日 | 令和元年 8月 6日(火)~ 8日(木) | |
5.場所 | 国立天文台 水沢VLBI観測所 および 奥州宇宙遊学館 〒023-0861 岩手県奥州市水沢星ガ丘町2-12 TEL. 0197-22-7111 (国立天文台代表) |
|
6.日程 | ||
集合は8月6日(火)10時、国立天文台水沢VLBI観測所内 けやき会館、解散は8日(木)15時、国立 天文台正面玄関の予定です。遠方からの参加者については、前日の宿泊も可能です。その場合は、 別途宿泊費がかかります。 |
||
![]() |
||
実施スケジュールの一例 | ||
7.募集要項 | ||
(1)募集対象 | 天体観測に興味のある岩手県内をはじめとする東北各県の高校生。全日程に参加できる生徒。 (活動では、高校2年生レベルの数学や物理の内容が含まれることもあります。事前に、観測に関する 資料を参加者に送付します。本観測当日までに資料を勉強してくることを期待します。) |
|
(2)募集人員 | 9吊 | |
(3)宿泊施設 | 国立天文台けやき会館を使用します。 | |
(4)募集締切 | 令和元年7月2日(火)必着 | |
(5)応募方法 | 参加希望生徒は、申込用紙に学校吊、学年、氏吊、連絡先電話番号、
「星・宇宙に対する想い《 を記載し、各校の理科の先生(または担任の先生) に提出する。作文の作文の内容は、参加者の 選考時に考慮します。 各校の先生は、水沢高校自然科学専門部理事 高橋 亮 宛にFAX またはE-mailで送付して下さい。 [申込用紙 (pdfファイル)] [ポスター (pdfファイル)] [パンフレット (pdfファイル)] なお、参加者の決定通知は7月8日(月)頃に各校に郵送します。 |
|
(6)参加料 | 6,500円 (内訳:食費7食、国立天文台けやき会館宿泊費2泊分)は参加者の負担となります。 |
|
(7)傷害保険 | 参加者の傷害保険は、主催者が負担し加入します。 | |
8.申込先および問合わせ先 | 〒023-0864 岩手県奥州市水沢龍ヶ馬場5-1 岩手県立水沢高等学校 岩手県高等学校文化連盟自然科学専門部理事 高橋 亮 宛 TEL. 0197-24-3152 FAX. 0197-24-3151 E-mail: ptf16-takahashi-ryoh@iwate-ed.jp |
![]() |