令和6年度第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会では、委員と教職員とがテーマにごとに3つのグループに分かれて「熟議(熟慮と議論)」を行いました。各グループで、様々な立場からの意見が出され活発な熟議となりました。いただいた意見は今後の教育活動に活かしていきます。委員の皆様ありがとうございました。
会に先立って及川妙美会長から挨拶がありました。
熟議のテーマ:「生きがいのある豊かな生活(進路)」「得意なことを発揮する」「自分から行動する(防災)」
「得意なことを発揮する」グループ:お互いの意見を聞き合って話し合いが進みます。
「生きがいのある豊かな生活(進路)」グループ:付箋に書かれた意見をもとに話し合いを深めます。
「自分から行動する(防災)」グループ:お互いの意見を書いた付箋を活動や場面ごとに分類してまとめます。
グループごとに話し合いの成果発表。「進路」では、心が豊かな生活を目指すこと、そのために自信を持つことや他者とのかかわりの中で認められることの大切さが再確認されました。
「得意なことを発揮する」では、幼いうちから日常の生活を大切にすること、そのために応援してくださる方々を増やしていくことの必要性が話し合われました。
「防災」では、自分に自信を持つことがすべての行動の基本であり、授業や家庭、地域の様々な場面で防災意識と共に育むことの重要性が確認されました。