高等部3学年 前期の活動
いよいよ、卒業学年となりました。自分の進路を決めるための現場実習。最高学年としての生徒会活動。責任のある仕事ばかりで、プレッシャーと戦う日々です。
そんな中でも、『ああ、なんてステキな日だ」と思えるように過ごそう。』と、身近なステキを探す毎日です。
「エプロンと三角巾を染めよう」
タイダイ染めで、絞り染め、モザイク模様、渦巻き模様などを、デザインや配色を工夫しながら、染め上げました。
「岩手県障がい者スポーツ大会」
卓球の部に参加しました。毎日毎日練習をしました。メダルを取り、一生の思い出となりました。
美術「切る・貼るデザイン1」
3㎝の折り紙を切って、思いのままに貼りました。好きないろの「青」をたくさん使いました。
美術「切る・貼る2」
人の心を表現しました。レインボーの木は、多様性を表して、いろんな色を使って、人のいろんな気持ちを表しました。
美術「絵の具でアート」
にじ、車、家をそれぞれ自分で作った色で塗りました。
「福祉担当者との交流会」
自分の出身地の福祉担当者の方と名刺交換。福祉サービスの手続きの仕方など、丁寧に教えていただきました。
「高校生マルシェ」
きたぎんボールパークで、「ああなんていいしな あつまれ 明峰のしな」というショップを開きました。ニンニクや玉ねぎなどの野菜がたくさん売れました。他の支援学校の皆さんとも交流をしました。
「校外学習 ああ なんてステキな 奥州市!」
日高火防まつりの屋台。どうして動くのか、不思議でした。
「現場実習」
手早く、きれいに。を意識してがんばりました。
「現場実習」
どんなに暑くても。おいしいリンゴができるように、葉つみをがんばりました。働くって、大変です。
タイダイ染めで、絞り染め、モザイク模様、渦巻き模様などを、デザインや配色を工夫しながら、染め上げました。