| 教科 | 学年 科 目 |
1年 | 2年 | 合計単位数 | 講義演習 | 実験実習 | ||||||||
| 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |||||||||||
| M:機械コース E:電気コース |
M | E | M | E | M | E | M | E | M | E | ||||
| 教養科目 | 工業数学Ⅰ | 2 | 2 | ○ | ||||||||||
| 工業数学Ⅱ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 応用物理Ⅰ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 応用物理Ⅱ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 工業英語Ⅰ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 工業英語Ⅱ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 英会話Ⅰ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 英会話Ⅱ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 地域産業 | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| 職業社会論 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 専 門 科 目 |
専門共通科目 | 生産管理 | 2 | 2 | ○ | |||||||||
| ビジネス概論 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 電気・電子回路Ⅰ | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| 情報工学基礎論 | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| 工業力学 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 機械保全Ⅰ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 制御工学基礎 | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| 制御工学実習 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 3次元CAD | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| 企業実習 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 課題研究※1 | ||||||||||||||
| 環境工学※2 | 来年実施 | 昨年実施 | 4 | ○ | ||||||||||
| メカトロニクス工学 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 総合実習 | 11 | 9 | 11 | 9 | ○ | |||||||||
| 修了研究 | 20 | 20 | ○ | |||||||||||
| 専門機械 | 機械加工学 | 2 | 2 | ○ | ||||||||||
| 機械設計学 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 機械保全Ⅱ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 機械材料学 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 機械加工実習 | 6 | 6 | ○ | |||||||||||
| 数値制御工作機械 | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| CAE | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| CAD・CAM | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| 専門電気 | 機械加工基礎 | 2 | 2 | ○ | ||||||||||
| 電気理論 | 6 | 6 | ○ | |||||||||||
| 電力技術 | 6 | 6 | ○ | |||||||||||
| 電気機器特論 | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 電気法規 | 6 | 6 | ○ | |||||||||||
| 電気機械 | 6 | 6 | ○ | |||||||||||
| 電気保全 | 4 | 4 | ○ | |||||||||||
| 電気・電子回路Ⅱ | 2 | 2 | ○ | |||||||||||
| 合計単位数 | M | E | M | E | M | E | M | E | M | E | 標準授業 時間数計 |
|||
| 34 | 40 | 28 | 26 | 29 | 31 | 20 | 20 | 111 | 117 | |||||
| 備 考 | 講義・演習は1時限90分を2単位とし、授業実施回数は15回を標準とする。 実験・実習は1時限90分を1単位とし、授業実施回数は15回を標準とする。 ※1 企業実習または課題研究を選択履修する。 ※2 の科目は、1・2年で隔年実施する。(一関工業高等専門学校連携授業) |
|||||||||||||