令和6年度 第3回学校運営協議会 記録
・BACK

1 日時 令和6年12月20日(金)10:20~12:10
2 会場 岩手県立盛岡視覚支援学校 視聴覚室
3 次第
※開会の前に授業見学を実施(9:30-10:15)
(1)開会
(2)会長挨拶
お集まりいただきありがとうございます。暑いと思っていましたが、あっという間に奥羽山脈も白くなりました。10月24日は北山公民館でマッサージをしていただきました。気持ち良いマッサージでした。冬は朝早く、寄宿舎の先生方が一生懸命雪かきをしてくださっている。本当にご苦労様です。寄宿舎に朝早々と電気がついているのを見ると、元気に生活しているなと思っています。今日はいろいろとご意見をいただけるとありがたいです。
(3)学校長挨拶
年末のお忙しい中、8名の委員の皆様にご出席いただきました。学校運営へのご支援とご尽力に感謝申し上げます。本格的な冬になりましたが、秋は収穫の秋で校地内の柿2800個収穫しました。児童生徒たちも充実した活動をしています。大きく成長したと思うので、本日はその紹介もできればと思います。前回の熟議を受けての学校経営方針、学校評価等につきましても忌憚なくご意見をいただければと思います。
(4)協議
①第2回学校運営協議会記録について
②報告 学校運営の状況報告、熟議の結果及び今後の経営方針について
③令和6年度学校評価結果について
(5)委員の皆様から
(6)諸連絡
(7)閉会
4 参加者
A委員(自治会会長)
B委員(企業関係者)
C委員(福祉関係者)
D委員(福祉関係者)
E委員(同窓生保護者)
F委員(保護者)
G委員(就労支援関係者)
H委員(福祉関係者) *欠席
I委員(行政関係者)
J委員(本校校長)
※オブザーバー(本校職員9名)
5 協議内容
① 第2回学校運営協議会記録について 
② 報告 学校運営の状況報告、熟議の結果及び今後の経営方針について
7月~12月の各種行事の様子について、電子黒板に写真データを映して月毎に紹介した。校外の方も写っているため、資料に写真は掲載していない。
・ヘレンケラー通りの活用について
【J委員】
北山地区で花壇など花を植えているところはありますか?
【A委員】
以前いたずらがあり、現在は花壇などはやっていない。北山トンネル付近にさるすべりの木があるが痛んできた。椿を植えてくれた方がいる。今はその椿が大きくなるのを待っている。ヘレンケラー通りをレンガですべて埋めるのは大変だと思う。花壇を囲む程度なら可能かもしれない。
【J委員】
公民館と一緒に花を植えられるとよいのではないか。予算の問題はあるが、囲む程度なら可能では。(レンガ1個145円/285円)
【情 報】
北山地区のレンガ屋さんでは、現在レンガを作っていないため、取り寄せて販売している状態。岩手銀行のレンガの補修も行った。
・地域で学ぶ工夫について
【A委員】
北山地区の龍谷寺で「宿題やろう会」の後に「座禅会」を行った。座禅会に参加した子どもたちからは「面白かった!」「気持ちよかった!」との感想があった。北山地区にはたくさんのお寺があるので、座禅体験ができるのではないか。
・北山地域にある資源(人、もの等)リスト作りについて
委員から特に意見なし。 → ご協力をお願いします。
・本校の危機管理に関して
【A委員】
北山地区は不審者は少ない地域ではある。以前、道路に座り込んで子供を見ている人がいたことがある。声をかけたら、以後は気を付けてくれた。何かあれば、北山交番に連絡しますので、公民館までお知らせください。
【J委員】
地域と連携できることがあれば、本校としてできること行いたい。地域に助けてもらうこともあると思う。予測不能のこの時代なので、連携していきたい。
③令和6年度学校評価結果について(別紙資料)
【F委員】
進路に関して、以前は幼稚部の頃から考えてくれと言われていた。今はあまり言われなくなった。通常学級と特別学級を選ぶので進路が決まる。
【E委員】
小学部から事業所見学が行事に組みこまれていた。重複の子が多いので、施設のイメージが必要。状況が許せば、マッサージ以外の活躍の場を伝えてほしい。
【E委員】
朝、昇降口で、ごく一部の先生が児童生徒のあまり良い内容ではないことについて話をしていることがあった。指導内容については職員室等でしてほしい。先生方は、見られてる、聞かれていることを意識してほしい。
【F委員】
道徳の授業に関して、先生が意識しているかどうかで、指導の言葉も変わる。また、寄宿舎と地域とのつながりについては、ビッグハウスへの買い物も地域とつながる。ただの付き添いではないことを意識してほしい。
委員の皆様から
【A委員】
ビッグハウスから寄宿舎へ向かう道路について、道路と歩道が狭い。一方通行にできないか。役員会においても、冬は特に怖い。買い物が怖いなど出ている。皆さんで考えていただきたい。
【B委員】
保護者の話しは貴重。とても勉強になりました。
【C委員】
アンケートはきめ細かな印象。寄宿舎へ向かう歩道にある桜の木は切らないでほしい。生徒にとっては、目安になっている。
【D委員】
直接、言ってくれる保護者は有り難い。当施設では、どういう視点でいきたいかについては、コミュニケーションを取るようにしている。施設としても、情報発信をしていきたい。
【E委員】
学校評価アンケートは昔に戻った感じ。このくらいが普通。保護者も努力しなければいけない。自分たちもできますかというのも大事。保護者の発信も大事。
【F委員】
学校運営協議会は保護者にとって有り難い。地域との係わりは楽しみ。
【G委員】
一般企業ではアンケートはあまり実施していない。一生懸命に取り組んでいることが分かった。
【I委員】
授業見学、文化祭を見学させてもらった。マンツーマンで指導し、大事にしている。
ステージ発表、マッサージ等、役割が多く、充実していると感じた。
【J委員】
有意義な会だった。ヒントが得られて嬉しかった。資源があるのをまとめるのが大事。今後、就業体験としても係わりを持てれば。
(5)連絡
①2月27日(木)第4回学校運営協議会
令和7年度学校経営計画について
②次年度の委員について
・このページのTOPへ
・BACK
・盛岡視覚支援学校ホームページTOPへ