岩手県立盛岡視覚支援学校 相談支援部通信
プリズム(保存版) 令和7年4月
・BACK
●サポート グッズの貸し出し一覧
本校では、見え方に関する相談支援と、見えにくい・見えない人のためのサポートグッズの貸し出しを行っています。
昨年度、新しいサポートグッズとして「センスプレーヤー」と「網膜投影カメラ」を導入しましたので、詳しく紹介します。
・昨年度新たに導入したサポートグッズ
「センスプレーヤー」
多彩な機能を備えた携帯型OCRマルチプレーヤー。OCRとは、オプティカル・キャラクター・レコグニションの略で「光学的文字認識」と呼ばれ、
活字文書の読み取りと読み上げをする機能のことです。付属のOCRスタンドを使用することでA4サイズの書類を簡単に読み上げることが可能です。
大きさは縦130㎜、横64mm、厚さ14.5mm、重さ140g。
機能一覧(※はネットワーク接続が必要な機能)
ファイル管理(データの削除やコピーを行う管理機能)
デイジープレーヤー
※デイジーオンライン
OCR(イントシグ社製の高精度OCRエンジンを搭載)
メディアプレーヤー
文書リーダー
FMラジオ
※ウェブラジオ
※ポッドキャスト
録音
カラーリーダー
メモ
電卓
アラーム
ストップウォッチ
カウントダウン
スリープタイマー
「網膜投影カメラ」
ソニーのデジタルスチルカメラとQDレーザー社の網膜投影型ビューファインダー「レネッサ ネオビューワ」を組み合わせて使用します。
ビューファインダーは非常に弱いレーザー光を使用して網膜にフルカラーの画像を投影します。
網膜をスクリーンにした超小型プロジェクタのような働きをします。
網膜に直接投影することで近視、遠視、乱視、老眼などの影響を受けにくく、ピント調節の機能を使わずに見ることができます。
また視野周辺部での解像感が上がるため、中心部の視力(網膜の機能)が失われた方でも、残った部分を最大限活用することができます。
【体験レポート】
屋外で眩しさを感じやすい中学部の生徒さんが、網膜投影カメラを使って撮影をしました。
外での景色が見やすい。映画館みたいだった。はっきり見えた。との感想をいただきました。
ファインダーを覗いて見ることで、まぶしさが軽減し、対象物を鮮明に見ることができたようです。
・白杖(視覚障害者安全つえ)
つなぎ目のない直杖、つなぎ目のある折り畳み式杖があり、素材や長さ、石突の形状は様々。石突の交換等の相談にものっています。
・点字タイプライター
パーキンス ブレーラー普通型。点字が表面に出てくるため、タイプしながら文書を読むことができるのが特徴。
・拡大読書器
「トパーズPHD」大画面と携帯性を両立した折りたたみ式の拡大読書器。ボタンも大きく操作しやすい。
・拡大読書器(携帯型)
「ルビーHD7インチ」7インチの大画面。約500g。内蔵のスタンドを立てて使うことで、書類の上に本体を置きながら文章を読むことが可能。
・時計
「音声」音声で時刻を知らせる時計。通常のデジタル時刻表示機能もついている。
「触読」ふたを開き、針先と文字盤の目盛りを触って時間を知る時計。シチズン製
・視覚障害者用デジタル録音図書プレイヤー(WiFi対応モデル)プレクス トーク PTR3
デイジー図書の再生のほか、CDのバック アップ、CDやSDカードへの録音ができる。サピエ 図書館に接続可能。
・点字機器類
「小型点字器」6行32マスのカラフルな点字器。
「標準点字盤」点字用紙1枚分を書くことができる。
・単眼鏡
外出時、町中の標識や看板を見たり、駅やバス停の表示を見たりする時などに使用。高解像度、コンパクト設計。
・携帯型電子ルーペ
「コンパクト ミニ」 3.5インチ。カバンや上着のポケットに入れてどこへでも持ち運ぶことができる。
・ルーペ
工業用、携帯型、LEDライト付、手持ち式など。倍率も各種あり。
・書見台
弱視者が本や資料を見る際に、姿勢が悪くなることを防止するもの。自然な姿勢のまま、視野に近づけることができる。
【学習に必要な補助具】
学習に必要な補助具として弱視用定規や筆記具など、貸し出し可能な物品もあります。購入希望の場合には、購入方法を紹介しています。
・文具類
「ビジュアル イーズ」罫線幅が広く、線が太いノート。
「ビジュアル イーズ ブラック」白地のノートがまぶしいという人にお勧め。罫線なし。
「ロービジョン スケール」白黒反転表示で見やすいものや、触読用のものさしがある。。
【その他、便利な用具等】
・音声色彩判別装置
色彩を音声でお知らせする。手のひらサイズ。150以上の色彩ニュアンスを識別。光度測定機能付き。
・電卓
押した数字とその計算解答を声で教えてくれる応答機能。%キー付。音声をON/OFFできる消音機能。
・トランプ
カードの数字が書いてある面の左上と、右下に点字がついている。
なお、貸出期間は原則1ヶ月以内としています。他に利用希望者がいない場合には、延長も可能です。
サポート グッズの相談は、担任の先生にお問い合わせください。
・このページのTOPへ
・BACK
・盛岡視覚支援学校ホームページTOPへ