岩手県立盛岡視覚支援学校PTAだより 第3号
令和7年10月31日発行
岩手県立盛岡視覚支援学校PTA
・BACK
第13回点字ブロック理解推進キャンペーン
今年も児童生徒、保護者、職員の皆様の協力をいただき第13回点字ブロック理解推進キャンペーンを開催することができました。
9/5(金)には6名の保護者さんが参加して、ポケットティッシュ&チラシの袋詰め作業380セットを完了しました。
9/18(木)には盛岡駅わんこロードにて文書手交を行いました。保護者代表1名、生徒代表の高橋ゆうと君とおがわゆかさん、校長先生、学校職員2名の総勢6名で行ってきました。
今年は3社(NHK、IBC、読売新聞)の取材を受けましたが、生徒たちは自分の言葉でしっかりとインタビューに応じていました。
生徒たちは、時間の許す限り通行する方々に声をかけてチラシを手渡し、積極的にキャンペーン活動を展開しました。
私たちのメッセージが沢山の人に伝わるよう、来年度もご協力をよろしくお願いします。
写真1 盛岡駅わんこロードでの4人の集合写真(代表保護者、代表生徒、JR盛岡駅の地区統括)
写真2 キャンペーンで配布した「袋詰めされたちらしとポケットティッシュ」
写真3 袋詰め作業をする保護者さんの様子
写真4 作業完了した380セットの配布物と参加者の集合写真
写真5 盛岡駅わんこロードで文書を手渡している様子。 吹き出しで盛岡駅地区統括からの言葉「点字ブロックに関する放送を継続し、これからも一緒に皆様の理解を深めていきたいです。」
キャンペーンのチラシ設置の様子 ~各施設のご協力に感謝~
新規施設・・・川徳、岩手県立図書館、岩手県視聴覚障がい者情報センター
継続施設 ・・・JR盛岡駅、JR北上駅、岩鋳、北山公民館、中央公民館、岩手マッサージセンター、肴町商店街、BigHouse上盛岡店、ふれあいランド岩手、プラザおでって
写真6 岩手マッサージセンターのキャンペーンの様子(はなさかセンター長が、ちらしをもっている写真)
写真7 肴町アーケードのとおりに、掲示されているキャンペーンのチラシ。
写真8 かわとくの入口にある、各種チラシの設置コーナーの写真。
写真9 岩手県立図書館でのキャンペーンコーナーの様子。
吹き出しで「岩手県立図書館では、キャンペーンに合わせて、視覚障がいに関する関心の高そうな図書を集め「視覚支援展示コーナー」を設置してくれました。感激です。」とのコメントつき。
奉仕活動・茶話会
10月10日(金)、10名の保護者さんに参加していただきました。
奉仕活動では、体育館の清掃、花壇整備を行いました。いつもの清掃では手が行き届かない、ギャラリーや小窓の隅々まで清掃いただき、きれいな体育館で運動会を迎えることができました。
また、みなさんを迎える児童生徒玄関前の花壇に、色とりどりのパンジーやビオラを植栽していただきました。
今後も、児童生徒の学習活動を支えていただきますよう、よろしくお願い致します。
茶話会では、昨年好評だった「さいころトーク」を行いました。
お題は、「もしも○○だったら」「言葉や会話のエピソード」等、話しやすい内容で、どこのグループからも賑やかな声が聞こえてきました。
今回の茶菓子は、ファーム仁王さんの「ふわりんご」というシフォンケーキ。おいしいお菓子と、楽しい会話で、笑顔いっぱいの茶話会となりました。
ご参加ありがとうございました。
写真10 花壇整備を行った保護者2名と職員2名が、植えた花の苗と一緒に写っている写真。
写真11 体育館に並べたイス80個の拭き掃除をしている様子。
写真12 茶話会で3グループに分かれて、楽しそうに話している様子。机の上には、お菓子とペットボトルのお茶が置かれています。
感想 ~ アンケートより ~
・掃除によってでてきたホコリやごみ等をかき集めていると、みんなが通う学校をきれいにするお手伝いが少しでもできたかなと喜びを感じます。
・さいころトークでは普段交流のない先生方の意外な一面を知ることができ、楽しかったです。
・茶話会は、普段ほとんど関わらない理療科等の先生方と話が弾んだ。さいころトークの力はすごいと思いました。
・このページのTOPへ
・BACK
・盛岡視覚支援学校ホームページTOPへ