岩手県立盛岡視覚支援学校PTAだより 第2号
令和7年7月25日発行
岩手県立盛岡視覚支援学校PTA
・BACK
「皆さんの意見を」 PTA会長 勝山 きよみ
今年度PTA会長を務めます、勝山希世美と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
会員の皆さんには日頃よりPTA活動へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
また、PTA総会にご出席いただきまして、重ねてお礼申し上げます。
まずは、フロアバレーボール部の皆さん、東北大会優勝おめでとうございます!
3年連続は本当に素晴らしいことです。全国大会でも健闘されることをお祈りいたします。
さて、PTAの方も今年度も活発に動き出しています。
本校では多くの会員の皆さんがPTA活動に参加していただいており、有り難いことです。
さらに私が有り難いと感じるのは皆さんが意見を言ってくださることです。
アンケート等にはしっかり記入してくださるし、役員会では忌憚のない意見で活発な協議の場となっています。
皆さんの意見が多ければ、PTA活動もより良いものになると思います。今後も忌憚のない意見をお聞かせください。
令和7年度 PTA総会
【写真1】 PTA総会で、参加者が話を聞いている様子。
4月26日(土)近年、コロナ禍の影響により体育館を会場としていた総会ですが、今年から視聴覚室に戻して開催しました。
15名(13世帯)の出席をいただき、新PTA役員の選出、R7年度の事業計画・予算案が承認されました。
今年度もPTA活動の運営に、ご協力をお願いいたします。
R6年度役員の皆さま、一年間ありがとうございました。
県特P連 研究協議会報告・・・勝山会長、発表お疲れさまでした!
6月5日(木)サンセール盛岡で、岩手県特別支援学校PTA連合会研究協議会が開催されました。
勝山会長が「PTA活動の工夫・改善と諸課題」というテーマで発表を行いましたので、報告します。
本校のPTA活動の様子を写真で紹介するとともに、PTA会長の負担軽減を図り、少しでも・誰でも引き受けやすい役割分担を目指した取り組みを2点紹介しました。
① 儀式的行事でPTA会長の祝辞をなくし、来賓全員からお祝いの言葉をいただく形式に変更しました。卒業生にとっても、来賓からの温かい言葉を直接聞くことは、視覚に代わる有効な配慮となり好評でした。
② 5月の役員会で「会長でなくても担当可能な役割」を確認し、役員で役割分担を行いました。
今年は「点字ブロック文書手交(盛岡駅)」と「県政要望文書手交」を会長以外の役員で担当します。
最後に動画(点字ブロックキャンペーンとフロアバレー紹介)を流して、本校のPRを行いました。
今年度のPTA活動の予定・・・PTA役員会で話し合い、計画いたしました。 是非ご参加ください。
■点字ブロック理解推進キャンペーン
・期間:令和7年9月18日(木)~26日(金)
① メッセージ入りのチラシを作成し、JR盛岡駅等で配布する。
② 呼びかけ動画を作成し、JR盛岡駅構内や本校HPで配信する。
★参加可能な保護者の皆様には、チラシの袋詰め作業のご協力もお願いしております。どうぞよろしくお願いいたします。
■PTA奉仕活動・茶話会
・日時:令和7年10月10日(金)
奉仕活動は、運動会に向けて体育館の清掃などを行います。その後、茶話会を実施します。今年も「すごろくトーク」で盛り上がりましょう。
■PTA研修会
・日時:令和7年11月5日(水)
岩手県立視聴覚障がい者情報センター(点字図書館)見学、帰校して「アイマスク着用での昼食会」を実施予定です。
PTA交流会
【写真2】 全員で準備運動をしている様子。
【写真3】 保護者の方が投げたボールの行方を対戦チームのメンバーが全員で見守っている写真。
【写真4】 優勝したチームくずまきのメンバーの集合写真(リーダーが優勝カップをもち、他の4名がガッツポーズをしている様子)
6月13日(金)にPTA交流会が行われました。アンケートや役員会でご意見をいただき、4年連続となる「ボッチャ試合体験」を行いました。
当日は、6名の保護者の皆様にご参加いただきました。
チームに分かれて自己紹介を行い、チーム名も決めました。準備運動も入念におこなってから、いざ試合開始!
一投ごとに歓声が飛び交い、楽しくも熱気あふれる試合となりました。
保護者の皆様と職員との交流も深められ、大変貴重な時間となりました。
お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
<ボッチャの試合の結果>
第1位 チームくずまき
第2位 まぁいいか
第3位 北山カルテット
第4位 かなかな
<アンケートの声>
・ボッチャをしてみて、投球がなかなか狙った所へ行かず本当に難しくて面白い競技だと思いました。学校のみなさんと交流できて楽しかったです。
・またボッチャしてみたいです
・ボッチャを通じ様々な方と交流できてよかったです。ボッチャ2回目ですが、ルールを忘れていて思い出しながら取り組みました。
・給食試食会と同じ日の開催で、助かります。ボッチャはここでしかやる機会もないし、毎年同じでも飽きない気がします。
・先生方と楽しく過ごすことができて、貴重な時間でした。もう一回くらいやっていただいて、他の先生たちともお話ししたいです。
・高齢の母との参加でしたが、母もとても楽しかった、行って良かったと何度も話しておりました。先生方も盛り上げてくださったので、久し振りに母と共に大きな声も出てしまうほどに夢中になって楽しめました。ルールも簡単ですし母の年齢でも出来る「ボッチャ」なので、参加者が今後増えてくれたらなと願っております。
全国盲学校PTA連合会理事会・総会並びに研修会報告
6月25日(水)に行われた令和7年度全国盲学校PTA連合会理事会と研修会に勝山PTA会長がオンラインで参加されました。
その時のご報告をいただきましたので、是非ご覧ください。
<1 理事会>
(1) 学年が進行し、担任が代わる際の不安や対策等について
・「私のトリセツ」を作成し、保護者・学校・寄宿舎の共通理解のツールにしている。(青森)
・個別指導計画等の文書だけでなく、担任が本人や保護者と直接話をする機会を設ける。
(多数)
(2) 寄宿舎の生活について
・泊数は児童生徒の実態に合わせ柔軟に対応している。(多数)
・全泊を目指して段階的な入舎(入浴や夕食だけ、1泊からなど)を勧めている。(佐賀)
(3) PTA活動について
・PTA活動のメリットを伝えている。(子どもが眼に障がいをもっているという共通環境での対話、相談。講演会や研究協議会での情報交換、共有。)(八王子)
<2 研修会>
演題 「全盲Pのみなさんにお伝えしたいこと~盲学校は永久に不滅です~」
講師 淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授 青木隆一 先生
PTAの皆さんにお願いしたいこと
1 学校を信じて頼っていただきたい!
2 学校の立場も理解しつつ、学校との対話を大切にしていただきたい!
3 我が子が盲学校で学んで良かった!と思えたら、それを発信していただきたい!
4 校長先生を始め先生方の良き理解者になっていただきたい!
~こんな学校を一緒に作りませんか?~
☆子どもたちが学びがいのある学校
☆地域が応援しがいのある学校
☆先生方が働きがいのある学校
☆保護者が通わせがいのある学校
・このページのTOPへ
・BACK
・盛岡視覚支援学校ホームページTOPへ