岩手県立盛岡視覚支援学校PTAだより
第2号
令和4年7月26日発行
岩手県立盛岡視覚支援学校PTA
「共に」
PTA会長 齊藤志保(さいとう しほ)
日頃よりPTA活動へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。PTA会長も最終年度となりました。齊藤志保です。
PTA総会には、多くの会員の皆さんにご出席頂き、ありがとうございます。コロナ禍となり三年が経ちます。コロナと共に生活することに少しずつ慣れてきました。昨年度から全盲Pは、オンラインで理事会、総会が開催され、東北盲P・県特P連は、ようやく今年度からオンラインで開催されました。対面開催とは違い不都合な点もありますが、お互いの声を聞き、画面越しでも会員の皆さんとお会いできることを嬉しく思いました。いつの日か必ず、対面開催できることを願っております。
先日、東北盲文体が開催された福島県へ出掛けて参りました。本校から多くの保護者の方が観戦され、生徒たちに声援をおくりました。遠方からの観戦は、本校が一番多かったのではないかと感じました。皆さんが、在籍する幼児児童生徒を我が子のように見守り、我が子と変わらず同じように育てているという思いの表れなのだと思います。生徒たちの頑張りに感動したことはもちろんですが、それ以上に感激した一日でした。
YouTubeなどを利用しての研修会等を行っている地区や学校がありますが、私自身は、できるだけ対面で各活動を行いたいと思っております。コロナ禍以前より制約がありますが、皆さんのご理解とご協力を今年度もお願いいたします。
「英雄とは自分のできることをした人である」 副校長 田淵健(たぶち けん)
4月からお世話になっております、田淵 健と申します。気仙光陵支援学校より参りました。どうぞよろしくお願いいたします。力不足ではありますがPTA担当としてもお世話になっております。保護者の皆様には、これまで同様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
着任して3か月が経過し、「視覚支援学校はどうですか?」と学校の印象や感想を求められることがあります。「“自分から”“自分で”という児童生徒の姿が多くみられる」これが私の感想です。4月、「寄宿舎まで歩いて給食を食べに行く」ということに驚きました。危なくないだろうか?という私の心配は杞憂のものでした。安全に気を付けながら雨の日もたくましく往復する姿に感動しました。また、日々の授業をはじめ、陸上競技やフロアバレーといったスポーツに取り組む姿、弁論大会での見事な発表、特技の落語、畑仕事やお菓子の製造販売、単独での通学・帰省など、一人一人が自分のできること、できそうなことに真正面から向き合っています。自分のもっている力を目一杯発揮するということの素晴らしさを感じています。
タイトルはフランスの文豪、ロマン・ロランの言葉です。これには続きがあります。「ところが、凡人はそのできることをしないで、できもしないことを望んでばかりいる」 凡人の私は、みなさんの“英雄”としての姿からこれからも学んでいきたいと思っています。
PTA総会
4月29日(金)に行われたPTA総会。
たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、事業計画や予算案などの、議事を進めることができました。ありがとうございました。今年度もPTA活動の運営について、
ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。また、令和3年度、役員を引き受けてくださいました旧役員の皆様、一年間お疲れ様でした。改めまして感謝申し上げます。
第1回・第2回PTA役員会
4月11日(月)に第1回、5月20日(金)に第2回のPTA役員会が開かれました。第2回は今年度最初の新役員の方々によるPTA役員会でした。お忙しい中、ご参集いただきありがとうございました。貴重なご意見をいただき、今年度のPTA活動について、方向性や内容について検討することができました。感染症対策をしながらも、何とか工夫をしながら活動を推進していきたいと考えております。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 役員及び事務局メンバー
・会長
高普3年生徒保護者
・副会長
中1年生徒保護者
高橋縁(たかはし ゆかり:校長)
・常任理事
田淵健(たぶち けん:副校長)
・理事・監事
小6年児童保護者
高普2年生徒保護者
・理事
小2年児童保護者
・会計
髙橋佳子(たかはし よしこ:事務局)
・事務局(総務)
谷地田暢子(やちた ようこ)
大谷夕香里(おおたに ゆかり)
三井優子(みつい ゆうこ)
阿部寿子(あべ ひさこ)
髙橋佳子(再掲)
外部講師の先生方の紹介
PTAだより第1号で、今年度の本校スタッフの紹介をしましたが、外部講師として本校の幼児児童生徒の支援をしてくださっている先生方もおります。今回はその先生方をご紹介します。
視能訓練士のおおゆみさちこ先生
平成29年から非常勤講師として勤めています。幼児児童生徒さんの見え方や学習環境等の助言をしています。
茶道部(課外クラブ)でご指導いただいているこんどうゆうこ先生
平成26年7月から非常勤講師として勤めています。お茶の点て方や作法を児童生徒に優しく丁寧に教えてくださいます。
<今年度のPTA活動の予定>
PTA交流会
ここ数年中止となっておりますが、開催方法を替えるなどして、何とか実施したいと考えております。
点字ブロック理解推進キャンペーン
昨年度の振り返りアンケートの回答を参考に、今年度は以下の活動を計画しています。
①メッセージ入りのチラシを作成し、ポケットティッシュと一緒に配布する。
配付方法:JR盛岡駅構内に設置
北山自治会の皆様へ回覧板と一緒に配布
PTA会員の皆様を通じ配布
②JR盛岡駅構内や本校HPで簡単な呼びかけ動画(取り組みの趣旨を伝えるもの)を作成・配信する。
※保護者の皆様にはメッセージの募集と共に、チラシ・ティッシュの袋詰めのご協力をお願いしております。(先日案内文書を配布いたしました。)
PTA奉仕活動・茶話会
日時:令和4年10月7日(金)
奉仕活動は文化祭ステージ発表会場となる体育館を中心に清掃を予定しています。その後の茶話会は、感染症の状況をみて可能な範囲で実施する方向です。昨年度同様に奉仕活動にご協力いただいた方々にはお菓子をお持ち帰りいただきます。監事の方々には午前中、私費会計中間監査をお願いします。
PTA研修会
日時:令和4年11月11日(金)午前
今年度は、『視覚障がい者の同行支援の方法』についての研修を予定しています。午後からは保護者向けの進路講演会が予定されています。