平成28・29度 全校研究主題
平成28・29年度の学校経営計画において、本校の特徴と課題として、求められる力や取り組みの一つに「教育対象の多様化に応じた4障がいに対応する専門性の向上」があげられている。 これは、本校における課題として、
① 本校の教育の場は2校舎3分教室と分かれており、幼稚部から高等部までの幼児児童生徒が在籍している。校舎によって、対象としている障がいが異なり、他校に比べると教育の場は広い。各校舎・学部においては、地域性や幼児児童生徒の実態に応じた実践を行い、その独自性を確立し、深化している。しかし、互いの活動が見えにくい、伝わりにくいということがあり、各校舎・学部での実践が途切れている。そのため、各校舎・学部が連続した学びの場となり、一つの学校として望ましい在り方を探っていく必要がある。
② 聴覚・知的・病弱・肢体不自由の4障がいを対象としていることから、各障がいに対しての理解を深め、幼児児童生徒にとっては、幼稚部から高等部までの学年進行において、将来を見通した教育の一貫性が求められる。
以上の課題を解決するため、それぞれの各校舎・学部で実践していることを互いに意識し合い、共有し、そこから学び合うことが大切である。
そこで、幼児児童生徒の課題に応じたグループを設定し、校舎や学部を超えた実践をしていくことで、課題について解決の方策を見いだすことが可能であると考える。また、それにより、実践の充実と専門性の向上を図れると考え、この主題を設定した。
幼児児童生徒の現在の課題を明確にし、校舎・学部間を超えた多方面からの支援を行うことで、4障がいに対応する学校としての授業づくりの在り方を探る。
・6つの課題について縦割りグループ編成し、研究を進めていく。
コミュニケーション |
自立活動 |
ICT機器活用 |
交流学習 |
実技教科(体育) |
合わせた指導(遊びの指導・生活単元学習・作業学習) |
課題別による6つのグループ研究とし、それぞれのグループによる研究実践。
※課題別グループとは・・・職員へのアンケート調査によって所属する6つの縦割りグループ。
職員への課題別グループ希望調査 (どの課題に取り組みたいか、その具体的な内容を記入) |
課題別グループに所属 <各課題別グループ内に小グループを編成して研究を進める> |
<平成28年度>
4月 4日(月) | 第1回全校研究会、課題別グループアンケート配布 |
22日(金) | 4月職員会議→課題別グループ所属発表 |
5月11日(水) | 縦割り研究日 |
6月15日(水) | 研究日 |
7月14日(木) | 研究日 |
29日(金) | 縦割り研究日 |
8月25日(木) | 研究日 |
9月14日(水) | 研究日 |
10月20日(木) | 研究日 |
11月21日(月) | 研究日 |
12月26日(月) | 第2回全校研究会 |
1月30日(月) | 縦割り研究日 |
<平成29年度>
4月 4日(火) | 第1回全校研究会、課題別グループアンケート配布 |
18日(火) | 4月職員会議→課題別グループ所属発表 |
5月10日(水) | 縦割り研究日 |
6月30日(金) | 研究日 |
7月20日(金) | 研究日 |
8月 8日(火) | 縦割り研究日 *県病研一関大会&高教研講演会 |
9月20日(水) | 研究日 |
10月31日(火) | 研究日 |
12月20日(水) | 研究日 |
1月18日(木) | 縦割り研究日 |
2月 7日(水) | 第2回全校研究会 |
平成28年度の実践 | 平成29年度の実践 | |
コミュニケーション | コミュニケーション | |
自立活動 | 自立活動 | |
ICT機器活用 | ICT機器活用 | |
交流学習 |
交流学習 | |
実技教科(体育) | 実技教科(体育) | |
合わせた指導 |
合わせた指導 |
ご覧になりたいところをクリックしてください。
← ここをクリック
縦割りグループでの研究体制により、2校舎3分教室という本校において、他学部の実践を知ることは非常に有益であった。その部分において研究目標に迫ることができた。しかし反面、情報共有の難しさがある。各グループで実に多彩で有効な実践をしており、そこから学ぶことは大きい。その実践を共有し、子ども達にどのように取り入れていくか、改善が必要である。
また、教職員それぞれの取り組むべき課題が明確となり、その課題解決に向けて具体的な支援の方策を行い、授業実践ができ良かった。
4障がいの幼児児童生徒が在籍しているという本校は、多様なニーズの幼児児童生徒に応じた授業・支援を行えるのが、最大の特色である。それを一関清明の「強み」として実践を積み重ねていくことが、大切と考える。この部分については、継続した取り組みが必要である。