明朗
創造
努力

学校長挨拶

 伊保内高等学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。
 本校は昭和24 (1949) 年4月1日に岩手県立福岡高等学校伊保内分校(定時制課程) として開校し、 24年後の昭和48 (1973) 年に伊保内高等学校として独立、令和7年4月1日で開校76周年を迎える全日制普通科の高校です。
 この歴史の中で、本校は小規模ながら諸活動において大きな成果を上げてきております。
 部活動においては、 弓道部女子が平成22年の沖縄インターハイにおいて全国第3位という輝かしい成績を収めました。 また、硬式野球部は平成26年3月開幕の第86回選抜高校野球 「21世紀枠」 岩手県推薦校となりました。 選抜されなかったものの、我々に大きな夢と希望を与えてくれました。
 文化面では、地元九戸村江刺家地区の伝統芸能 「江刺家神楽」の継承に郷土芸能委員会が取り組んでいます。平成29年には全国高校総合文化祭宮城大会に初出場して優良賞 (全国3位相当)をいただきました。 そして令和5年には鹿児島県奄美市で行われた全国高校総合文化祭に2度目の出場を果たしました。
 さらに、部活動以外でも昭和55年から行っている 「地域子ども読書会」は今年で46回目を迎える本校の伝統的な活動となり、 地域に貢献する数育活動として県内外から高い評価をいただき、 令和5年4月に文部科学大臣表彰を受賞しました。
 令和3年度入学生から 「地域みらい留学」 事業で入学生を広く全国から募集を開始しました。 現在、東京都(2名)、埼玉県、茨城県、長野県の中学校をそれぞれ卒業した5名が本校で学んでおります。親元を離れ、九戸村が令和5年に新設してくださった寮と、九戸スキー場そばの宿泊施設「ふるさとの館」で地域の方々から親切にしていただきながら高校生活を満喫しております。
 同じく令和3年度から本格実施の「伊高むらおこし会社」は全校生徒を「社員」 とする任意団体で、 地元九戸村の特産品の特色を生かした商品開発や販売を通して地域課題を学び、自身の進路実現を目指すことを目的に「総合的な探究の時間」として取り組んでいます。
 本校の最大の魅力は、「人の温かさ」と「一体感」です。生徒は決して多くはありませんが、その分、生徒と教職員、そして地域の方々との距離が近く、互いに支え合いながら成長できる環境が整っています。教職員は、生徒一人ひとりの個性や進路に寄り添い、きめ細やかな指導を行っています。また、地域の皆様のご協力のもと、地域連携活動やボランティア活動など、学校の枠を超えた学びの機会も豊富にあります。
 私は、生徒の皆さんに「自分の存在の価値を大切にすること」、そして「日々の努力を積み重ねること」の2つを大切にしてほしいと願っています。自分自身を認め、周囲の人々を思いやる心を育みながら、未来に向かって一歩ずつ成長していくことが、これからの社会を生き抜く力になると信じています。そして、本校はこれからも、地域とともに歩む学校として、地域に開かれた教育を推進し、生徒が地域そして日本の未来を担う人材として成長していけるよう努めてまいります。
 最後になりますが、我々教職員は、生徒が安心・安全に充実した毎日を過ごせるよう、より良い学校づくりを進めてまいります。今後とも、本校の教育活動に対するご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

令和7年4月
校長 細川 英人

学校の様子
学校の様子

沿革

沿革

校歌

校歌

校章

校章

 校章は、 九戸村の山 「折爪岳」 郷土の花 「百合」、 郷土の木 「松」、そして郷土の学びの殿堂・伊保内高校の「高」を図案化したものです。
 「折爪岳」 は、 碧空高く世俗の塵埃にも染まらず崇高雄大。 その天空を指向する美しい山容に理想を追求する青年の心を描いています。
 「百合」は清楚で気品高い花。 その三枚の花弁を配したのは、 校訓の「明朗・創造・努力」を具現化することにより末広がりに無限に前進することを意味しています。
 「松」は永遠に生命の緑を湛え、矢印の方向へ飛躍発展することを願っているのです。 本校は緑豊かな松に囲まれています。