校長あいさつ
岩手県立福岡高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本校は、20世紀の始まりである1901(明治34)年に岩手県で3校目の旧制中学校として発足し、創立123年目を迎えた県内屈指の伝統校です。また、岩手県北のセンタースクールとしての役割を担う拠点校でもあります。
校是「文武両道・質実剛健」と、教育目標「知・徳・体の調和のとれた人間の育成」の下、これまで幾多の優れた人材を様々な分野において輩出してきました。
生徒は、学習、部活動、生徒会行事、地域貢献活動への真摯な取り組みをとおして、校是の求める「どんな困難な状況に直面しても、身につけた知性・教養と気力・体力を発揮し、自分を偽ったり飾ったりすることなく誠実に、力強く立ち向かっていく人間」になるべく努力と経験を積み重ねています。
高大官民連携による人材育成事業「地方創生カシオペア講座」も7年目を迎えました。グローバルな視点で地域課題を探究する活動をとおして、地域課題はもとより、日本、そして世界が直面する課題解決に向けて、自分たちができることは何かを真剣に考える姿勢も確実に育まれています。
本校は、今後も学校教育及び地域との連携・協働をとおして、社会の様々な分野で活躍するリーダーを育成するよう努めます。また、生徒の進路希望を確実に実現できる学校として地域の期待に応えるよう努力してまいります。
「地域の信頼に応える福岡高校」へのご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
校長 佐々木 伸良
沿 革
明治34年 4月28日 岩手県立福岡中学校開校 生徒定員400名大正13年 4月 1日 岩手県福岡実科高等女学校開校(福岡尋常高等小学校を使用)
昭和18年 4月 1日 岩手県福岡実科高等女学校学制改革により岩手県福岡高等女学校となる
昭和23年 4月 1日 岩手県立福岡中学校と岩手県福岡高等女学校と統合
新学制による岩手県立福岡高等学校として開校 生徒定員750名
昭和23年 6月19日 定時制課程浄法寺分校開校(浄法寺中学校校舎を使用)
昭和24年 5月 1日 定時制課程伊保内分校開校(伊保内小学校校舎を使用
昭和29年 4月 1日 商業科新設 普通科定員50名を減じ商業科50名を設置
生徒定員750名
昭和37年10月 6日 創立60周年記念体育館(992u)落成式挙行
昭和42年 3月20日 第一期校舎改築(1,025u)完成
昭和43年 1月 5日 第二期校舎改築(810u)完成
昭和44年 5月 4日 第三期校舎改築(1,857u)完成
昭和45年 2月28日 第四期校舎改築(1,940u)完成
昭和45年10月10日〜14日 第25回国民体育大会剣道会場 天皇・皇后両陛下御来臨
昭和47年 4月28日 創立70周年並びに校舎落成記念式挙行
昭和48年 4月 1日 伊保内分校 岩手県立伊保内高等学校として独立する
昭和50年 4月 1日 浄法寺分校 岩手県立浄法寺高等学校として独立する
昭和56年 3月23日 特別教室校舎(783.94u)増築
昭和58年 5月20日 第二グラウンド(80周年記念グラウンド)造成工事完成
昭和60年 3月28日 第二体育館(742.90u)完成
昭和61年11月25日 柔剣道(北雄殿)(356.92u)完成
平成 3年10月26日 創立90周年記念式典挙行
平成10年 4月 1日 頭髪規制緩和
平成10年10月12日 創立百周年記念事業第1回海外派遣事業実施
平成11年 9月23日 創立百周年記念事業第2回海外派遣事業実施
平成12年 9月21日 創立百周年記念事業第3回海外派遣事業実施
平成13年 2月23日 第一体育館改築(1548.9u)
平成13年 7月 9日 屋内練習場完成(百周年記念事業)
平成13年10月10日 記念モニュメント除幕式(百周年記念事業)
平成13年10月20日 創立百周年記念式典挙行
平成14年 3月25日 水泳プール(上屋付)改築(1035.2u)完成
平成15年10月14日 短期留学海外派遣(グラスゴー)
平成17年 4月 1日 商業科募集停止
平成17年10月 6日 短期留学海外派遣(グラスゴー)
平成19年 3月 2日 商業科閉科式挙行
平成20年 4月 1日 浄法寺高校が高校再編により福岡高校浄法寺校となる
平成20年 6月27日 グラスゴー短期留学生受け入れ
平成20年10月 2日 短期留学海外派遣(グラスゴー)
平成23年10月 1日 創立百十周年記念式典
平成24年 3月12日 野球グラウンド夜間照明改修工事(4本のうちレフト側1本改修実施)
平成24年 3月12日 野球グラウンド夜間照明改修工事(1塁側1本改修実施)
平成26年 4月 1日 浄法寺校募集停止
平成28年 3月 5日 浄法寺校閉校式典挙行
平成29年 3月15日 二戸市との地方創生の連携に関する協定書締結
平成29年 3月23日 高大官民連携事業『地方創生カシオペア講座』に関する覚書締結
(福岡高校、岩手県立大、二戸市、株式会社JTB盛岡支店)
平成31年 2月19日 海外研修旅行(1学年:台湾)
平成31年 4月 1日 全日制課程普通科1学級減(4学級)
校 歌
作詞 疋田 剛三 作曲 豊原 雄太郎
一. 岩手の北臺 天下の鎮 降るや嶽神 雲薫り
湧くや醴泉 龍躍る 自然の精霊 鍾りて
天地の威徳 象れる 我が高校や 国の誇示
二. 三綱の柱 太しりて 五目の甍 聳ゆなり
ああ荘厳の 我が校や 偉人の事業 実の学
学ぶ鳳雛の 羽搏くや 習ふ龍駒の馳るかな
三. 義憤の大作 時の傑 九戸古城址 君見ずや
無量の感慨 胸を衝く いざや稜威を 戴きて
天の使命ぞ 果たさなん 国士の気魄 我が理想
校 歌
校 章
![]() |
岩手県立福岡高等学校校章由来 歌枕の地として有名な末の松山に雄々しく風雪に耐える「三葉の松」(旧制福岡中学時代の校章として用いられてきた)に、折爪岳に咲く清楚な「シロバナエンレイソウ」を配し、「質実剛健」を象徴したものである。 |
教育課程
(準備中)
年間行事予定
年間行事予定は下記のアイコンをクリックしてください。