このページは中学生のみなさんに本校の様子を理解してもらう目的で作成しています。
これ以外のページにも参考になるページが多数ありますので、よく見て、進路決定に役立てて下さい。
※令和2年度 中学生体験入学については こちら をご覧ください。
※印刷用中学生の皆さんへ(A4版PDF)は こちら を別ウィンドウで表示します。
- 学校名
- 岩手県立大迫高等学校
- 創立
- 昭和23年4月 1日
- 開校記念日
- 5月23日
- 所在地
- 〒028-3203 花巻市大迫町大迫9-19-1
- 電話番号
- 0198-48-3228(事務室) 48-3229(職員室)
- FAX 番号
- 0198-48-3228(事務室)
- ホームページアドレス
- http://www2.iwate-ed.jp/ooh-h/
- 交通機関
- 岩手県交通大迫バスターミナルより徒歩20分
- 校 長 名
- 小船 光浩
- 設置学科
-
課程 |
学科名 |
設置年度 |
令和2年度生徒数 |
1 年 |
2 年 |
3 年 |
全日制 |
普通科 |
昭28 |
27 |
29 |
21 |
- 本校の目指す姿
- 「地域の文化と伝統を尊重し、社会の発展に貢献する知・徳・体の調和の
とれた人」
(1) 公徳心に富み、情操豊かな人
(2) 旺盛な知識欲と、強靱な体力を持つ人
(3) 社会の変化に対応でき、自己教育力の備わった人
(4) 地域の文化と伝統を尊重し、郷土愛を持って地域の発展に寄与する人
(5) 人命を尊重し、自然と調和し、環境を大切にする人
- 令和2年度の入学選抜方法につ
いて
- 1 推薦入学選抜(令和3年1月27日実施)
募集定員:10%(4人)
推薦規準:次の1〜4の条件を満たした上で、5の条件のいずれかに該当
するもの
1 本校の教育を受けるに足る能力・適性を持つ者
2 基本的な生活習慣が身に付いている者
3 志願理由が明確かつ適切で、入学後も意欲的な高校生活を送ること
が期待される者
4 中学校3年間の欠席日数が10日以下の者
5 スポーツ、文化・芸術、その他校内外の活動(郷土芸能、ボランティ
ア,地域貢献等)において、次のいずれかに該当する者
ただし、当外部活動での活動を義務づけるものではない。
なお、(1)〜(3)は応募資格Aに該当する。
(1)中学校体育連盟等が主催する体育活動において、地区大会3位以上
の成績を収めた者
(2)中学校文化連盟等が主催する文化・芸能活動において、県大会出
場以上の 成績を収めた者
(3)学校外での文化・芸術、郷土芸能活動等において、各種発表会、
コンクール等に出場するなどの実績があり、入学後は学芸部で活動を
続ける意思がある者
【本校の部】運動部:ソフトテニス,山岳,自転車,弓道,硬式野球(男)
バレーボール(女)
文化部:学芸,JRC,吹奏楽
- 検査内容:面接(@一次20分、A二次20分)
選抜方法:調査書(180点)+ 実績(120点)+ 面接(100点)= 合計(400点)
調査書(評定合計)1年45点+2年45点+3年(2倍)90点
実績(調査書及び志願理由書に記載されている内容)
2 一般入学者選抜(募集定員40名) (令和3年3月9日実施)
|
A |
B |
C |
各選考方法の割合(%) |
100 |
− |
− |
学力検査と調査書面接等との割合 |
5:5 |
− |
− |
- 特色ある教育活動
- 本校では、国語・数学・理科・英語で少人数制授業を行うなど、小規模校の良さを活かした教育課程を編成しています。選択科目では「情報処理」「ビジネス基礎」などの商業科目を多く取り入れ、各種検定試験において合格実績を残しています。また「介護福祉基礎」もあり福祉関係の進路希望にも対応しています。
「総合的な探求の時間」の取り組みとして、1年生では「ぶどう作りボランティア」「職場体験実習」を行い、2,3年生では「地域貢献」について学んでいます。その実践のひとつである「大迫宿場の雛まつり」には全校で協力して地域の伝統を盛り上げています。
部活動では心身の錬磨はもちろんですが、良好な人間関係が築かれます。現在6つの運動部と3つの文化部があり、全員参加で熱心に活動しています。特徴的な部活動として、学芸部神楽班があります。
学芸部神楽班 ぶどうつくり隊ボランティア
全校登山 - 校長から一言
- 本校は、地域に密着した教育活動の中で、生徒一人ひとりが活躍し、進路目標の達成や部活動の充実に向けて一所懸命取り組んでいます。少人数であることを「強み」と考え、生徒一人ひとりを大切に育てることをモットーとして教職員は情熱を持って指導に尽力しています。学芸部の神楽伝承活動、ぶどう作りボランティア、おおはさま宿場のひなまつりボランティアなど地域から学ぶ活動も多くあります。本校で一緒に学んでみませんか。
- 必要となる諸経費の内容
- (令和2年度入学生実績)
A.入学料入学時のみ 5,650円 E.修学旅行代金 95,000円
B.入学時諸納金 年間55,000円 F.授業料 下記参照
C.制服代 男子 70,150円 G.その他教科書・部活動代等
女子 71,880円(※男女の制服代、令和3年度改定)
D.諸会費 年間 54,300円
(5,430円×10ヶ月)
- 公立高等学校就学支援金
制度に関する県教育委員会
からのお知らせ
- (1)平成26年度から県立高校の授業料に高等学校等就学支援金制度が導入
されました。
(2)この制度により、一定の所得未満の家庭の高校生は授業料の納付が
不要となりました。
(3)一定の所得未満とは、保護者等の所得について、以下の算定式により算
定した額が、30万4,200円未満の場合です。(年収目安約910万円未満)
【算定式】課税標準額(課税所得額)×6%−市町村民税の調整控除の額
(4)手続き等については、入学手続き関係書類の送付と併せてお知らせ
する予定ですが、制度について詳しくお知りになりたい方は、下記の
文部科学省ホームページ「高等学校等就学支援金制度(新制度)に
ついて」をご覧下さい。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/index.htm
【参考】県立高校授業料・通信制受講料
全日制(月額)9,900円定時制(月額)2,700円通信制(1単位)190円