いわて小規模高校さみっと

県内の県外生募集をしている小規模高校を中心に集まっていただきました。

さみっと

さみっと

さみっと

さみっと

さみっと

さみっと

さみっと

さみっと

 ドローン・プロジェクト

大迫地区コミュニティ振興会と協力して、大迫町内の名所・観光地の景色を『ドローン撮影』しています。

ドローン



 操作練習

3年生の有志が協力してくれました。

操作練習

操作練習



 撮影コンテンツ

地図内の紫色のピンをクリックすると、その場所の映像が見られます。

紫色のピンをクリックするとその場所の映像がYouTubeで閲覧可能です。

2023.01.31 update 冬の権現様
2022.12.20 update 雪の大迫高校
2022.09.26 update 花巻市立大迫中学校
2022.07.12 update 花巻市大迫総合支所
2022.06.21 update 早池峰ダム周辺③
2022.06.21 update 早池峰ダム周辺②
2022.06.21 update 早池峰ダム周辺①


「ドローン・プロジェクト」のチラシ(PDF版)

 ベンチ・プロジェクト(Bench Project)

大迫地区コミュニティ振興会と協力して、大迫町内に設置されている『屋外ベンチ』をリフォームするお手伝いをしています。町内の方々が気軽に座って、お話ができるような光景をイメージして製作していきます。

ベンチ

ベンチ

ベンチ・プロジェクトの紹介チラシ(PDF)

ベンチ・プロジェクト紹介ポスター(PDF)



 ペイントのデザイン

生徒がデザインしたものをベースに完成を目指します。

デザイン

 ペイントの作業

美術部とJRC部のみなさんが協力して作業をしてくれています。

デザイン

デザイン

デザイン

デザイン

デザイン

デザイン

2022.03.28 大迫活性化センターへ設置しました(ぶどうver)。

デザイン

2022.07.25 ホテルベルンドルフ前の道路へ設置しました。(権現様ver)

デザイン

2022.07.25 福井洋品店様前へ設置しました。(ハヤチネウスユキソウver)

デザイン

2022.07.25 ボンディア様前へ設置しました。(ソフトクリームver)

デザイン

紫色のピンをクリックするとその場所のベンチの写真が閲覧可能です。

 プログラミング・プロジェクト(Programming Project)

有志による『18分プログラ・マスター』で、さまざまなプログラミング挑戦しています。

プログラPJ


 大迫deプロ・ゼミ(大迫小学校)授業ダイジェスト(1)

大迫小学校でのプログラミング授業の様子です(その1)。知育玩具「コード・A・ピラー」を使ったプログラミング授業です。

 大迫deプロ・ゼミ(大迫小学校)授業ダイジェスト(2)

大迫小学校でのプログラミング授業の様子です(その2)。ボール型ロボット「Sphero mini」を使ったプログラミング授業です。

 大迫deプロ・ゼミ(大迫小学校)授業ダイジェスト(3)

大迫小学校でのプログラミング授業の様子です(その3)。「micro:bit」を使ったプログラミング授業です。

 第5回「ボール型ロボット[Sphero mini]」を使ったプログラミング②

ボール型ロボット「Sphero mini」を使って、アプリ[Sphero Edu]上からプログラミングし、四角形に転がしました。【ワークシート(PDF)

Sphero mini

 第4回「ボール型ロボット[Sphero mini]」を使ったプログラミング①

ボール型ロボット「Sphero mini」を使って、アプリ[Sphero Play]上の操作で自由に転がしました。【ワークシート(PDF)

Sphero mini

 第3回「イモムシ型ロボット[コードAピラー]」を使ったプログラミング②

知育玩具「コード・A・ピラー」を使って、4つのコーン(ペットボトル)を曲がるプログラミングをしました。【ワークシート(PDF)

グリコ―ド

 第2回「イモムシ型ロボット[コードAピラー]」を使ったプログラミング①

知育玩具「コード・A・ピラー」を使って、腹のダイヤルを回して、動作のプログラミングをしました。【ワークシート(PDF)

グリコ―ド

 第1回「ポッキー」を使ったプログラミング

ポッキーを並べて、アプリ「グリコ―ド」を活用してのプログラミングです。画面上のアイコンを移動させるためのプログラミングを行いました。【ワークシート(PDF)

グリコ―ド

知育玩具「コード・A・ピラー」を使ったプログラミングの様子です。イモムシ型ロボットを意図したとおりに動かしていくものです。

 アクティベート・プロジェクト(Activate Project)

「総合的な探究の時間」において、大迫地区の活性化のための活動を進めています。6つの班に分かれて活動しています。

ベンチ


 お土産プロジェクト班

本発表資料 2022.12.22(PDF)

お土産プロジェクト班

「総合的な探究の時間:アクティベート・プロジェクト」本発表の様子です。

 ぶどう販路拡大サポート班

本発表資料 2022.12.22(PDF)

ぶどう販路拡大サポート

「総合的な探究の時間:アクティベート・プロジェクト」本発表の様子です。

 ふるさと納税班

本発表資料 2022.12.22(PDF)

ふるさと納税班

「総合的な探究の時間:アクティベート・プロジェクト」本発表の様子です。

 ベンチ・プロジェクト班

本間発表資料 2022.12.22(PDF)

ベンチ・プロジェクト班

「総合的な探究の時間:アクティベート・プロジェクト」本発表の様子です。

 市日活性化班

本発表資料 2022.12.22(PDF)

市日活性化班

「総合的な探究の時間:アクティベート・プロジェクト」本発表の様子です。

 神楽探究班

本発表資料 2022.12.22(PDF)

神楽探究班

「総合的な探究の時間:アクティベート・プロジェクト」本発表の様子です。



新着情報
迫高日記(ブログ)
中学生用案内
みんなの未来プロジェクト