読み上げ設定メニュー
声:
高さ
速度
音量
文字サイズメニュー
forDisplay 12pt 14pt 16pt 18pt 20pt 24pt 28pt 30pt 48pt コンテンツへスキップ

会報 | 北山


会報 北山 第44号

ごあいさつ

岩手県立盛岡視覚支援学校 同窓会会長 村上 直人 (ムラカミ ナオト) 昭和46年度卒業矢巾町在住

今年3月の末に画期的な改善が行われました。私はラジオの「視覚障害ナビラジオ」でそのことを知りました。それは、視覚障がい者がどの車を利用してでも、高速料金の割引が認められるようになったということです。

なぜ画期的かといいますと、当然視覚障がい者は車の運転ができません。そこで、今まで認可を受けるためには、車1台の固定化、運転手1人の固定化が義務付けられていました。つまり現実的には、自家用車を持ち、その運転は配偶者などに限られているということでした。それが、自分の用事であれば、どの車を利用してもよいということです。そこで5月の連休に早速、甥に頼んで恐山や本州最北端の大間を旅行してきました。半額になるのでとてもありがたいものでした。

この制度の改善に至ったのは、視覚障がい各団体が一致して要求してきたことが挙げられます。私も国土交通省へ交渉に行って直接お願いをしたものでした。

では、なぜ障がい者割引制度が必要なのでしょうか。大きく分けて2つあると思います。まずは収入です。視覚障がい者の場合、事実上限られた「あはき」の収入だけを見ても、年収120万円と晴眼者の半分以下とのデータがあります。それに、行動する場合、必ずと言ってよいほど人の手を借りなければなりません。独り歩きを実現するだけでも練習、いや訓練が不可欠で、それを会得したものだけが身に付けることができるのです。いくら点字ブロックや音響信号が充実してもそれだけでは難しい状況です。こうして見ると、目が見えるということがいかに便利なものかとうらやましい限りです。

列車・バス・飛行機・タクシーなど公共交通機関では、この制度が確立してきています。そのことは、社会進歩にもつながることと私は思います。そして現状を分かってもらうことで社会もまた理解してくれたからこそ改善が進んできていると思います。

自力で行動できること、それは大変な訓練が伴うにしろ、できるようになることは自身の世界観を広げることになり、大きな喜びにつながります。交通割引など、視覚障がい者のハンディを克服する色々な制度を大いに活用して、社会活動に参加しましょう。

同窓会は幸いにも会員が減少することのない組織です。みなさんの活躍は、即、私たちの喜びにつながります。ただ、会員の減少となるのはお亡くなりになることです。この1年の間にも大いに活躍された方々が亡くなられました。生まれたが故の定めであることには違いありませんが、心から惜しまれることです。

さて、コロナが5類になったことで各地でも行事などが復活してきています。今年は無理ですが、同窓会も来年こそ総会・講演会・懇親会を是非復活したいと思います。コロナ禍最大のダメージは交流ができないということでした。みなさん来年までに体調を整えて、是非お会いしましょう。

岩手県立盛岡視覚支援学校 同窓会副会長 近藤 健一 (コンドウ ケンイチ) 岩手県立盛岡視覚支援学校校長

同窓会会員の皆様におかれましては、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

この4月から校長としてお世話になっております、近藤健一です。昭和63年度の一年間、中学部の講師として勤務しました。初めての点字に四苦八苦しながらライトブレーラーでテストの問題を作ったこと、岩山でのスキー学習では音を頼りに滑るスキーに驚いたこと、生徒の琴演奏の美しい調べに聞き入ったことなどを懐かしく思い出しています。教員生活をスタートした本校で35年ぶりに勤務できること、とても嬉しく思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

さて、今年度は5名の新入生を迎え、4月11日に満開の桜のもとで入学式を行うことができました。4歳の幼児さんから60代の専攻科生徒まで、全校幼児児童生徒23名でのスタートとなりました。

また、この3年余り、経験したことのない感染症への対応に、工夫しながら、いろいろなことを制限しながら、それでもできるだけ教育の機会を保障すべく取り組んできましたが、ようやく以前と同じような活動ができる段階に進んできています。この3年で学んだことも活かしつつ、そして油断せずに、安心・安全な学校生活を送れるよう努めていきたいと思います。

同窓会の活動もアフターコロナの対応に移っていくものと思います。今後、長い歴史と伝統をもつ本校を支えてこられた同窓会会員の皆様とお会いできる機会を楽しみにしております。本校は、幼児児童生徒数の減少や視覚障がい教育の専門性継承、ICT機器を活用した教育活動の充実など、様々な変化や課題への対応が待ったなしです。ぜひ、本校の今を知っていただくとともに変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

最後に、皆様の益々のご活躍をご祈念申し上げてご挨拶といたします。

事務局だより

同窓会総会・講演会・懇親会の中止について

今年度の同窓会総会・講演会・懇親会につきましては、三団体共催職業研修会を第22回 東洋療法推進大会とするため、実施を見合わせることにいたしました。依然としてコロナ感染症の収束も見られず活動が難しい状況が継続しております。総会での協議内容の取り扱いにつきましては、幹事会での承認をもって議決に代えさせていただきます。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

第22回東洋療法推進大会in岩手について

全日本鍼灸マッサージ師会による第22回東洋療法推進大会が今年は岩手県で開催されます。今大会は、業界の課題についてのシンポジウム(意見交換)形式の開催です。内容はオンラインでライブ配信し、一部、オンデマンド配信も予定しているようです。詳しくはホームページをご確認ください。

特別講演「鍼灸マッサージにおけるフェムテックの展望」

講師 経済学博士MBA関西医療大学フェムテック寄附講座特任教授 菅 万希子(スガ マキコ)先生

参加費

 現地参加は、全鍼師会会員8000円(介助者無料)、会員外12000円、学生2000円

オンライン参加は、全鍼師会会員3000円、会員外5000円、学生1000円

懇親会

10月15日(日)18時から20時会費8000円

現地定員は、200名

締め切り

7月12日(水)から8月31日(木)必着(予定)

注意事項

現地参加は、定員に達した時点で、早期に締め切る可能性があります。

申し込み方法

全鍼師会会員は、都道府県師会までお申込みください。

会員外のお申込みは、ホームページのGoogleフォームよりお申込みください。URL:https://www.zensin.or.jp/

令和4年度事業報告

令和5年度事業計画

投稿ひろば

「ナマでだらだら書かせてください。2023年5月。」 F.Tさん

みなさん、こんにちは。ごきげんいかがでしょうか?今回はエキシビジョン競馬シリーズ第4弾からはじめましょう。盛岡競馬場ダート2600mに設定しました。スタートしました。先手を主張するのはエリモジョージか。あるいはサウジカップを制したバンサラッサか。おおっと落馬がありました。クロノジェネシス、ニシノフラワー、海外招待馬スノーファイリ。牝馬3頭が落馬しました。波乱の展開で第3コーナーをすぎてまもなく第4コーナーさしかかりました。エリモジョージ、バンサラッサにタケホープ、ス-パークリークが追走しレガシーワールドがぴったりマークしてホームストレッチに向かいます。1000m通過は57.6秒。ハイペースで流れていきます。

依然としてエリモジョージが主導権をとったまま第1コーナーを左にきりました。タケホープ、スーパークリーク、レガシーワールド、マルゼンスキー、トウショウボーイ、ベガがさらにはバンサラッサを追走していってむこうながし。ここでタケホープ、スーパークリーク、レガシーワールド、バンサラッサがエリモジョージをかわした。ハイセイコー、テンポイント、メイセイオペラなどが虎視眈々狙っていますが後方からホクトベガが追ってくるぞ。ジョオウサマがきた。残り800mで形勢が変わるのか?ジョオウサマ、ホクトベガが先頭だ。タイキシャトル、ニッポウテイオー、メイセイオペラが襲い掛かる。最後のカーブをきります。タイキシャトルとメイセイオペラ、ニッポウテイオーが先頭で争う中、おおっと内から不気味にグリーングラスがわってでた。外に進路をとった。メイセイオペラとタイキシャトルが競り合うなか、先頭はグリーングラス、つきはなしてゴールイン。

昨年暮れから今年上半期にかけて千の風となった著名人達を箇条書きで紹介し、謹んで哀悼の意を表します。あき竹城さん、高見知佳さん、髙橋幸宏さん、坂本龍一さん、ティナターナーさん、ハリーべラフォンテさん、笑福亭笑瓶さん、陳建一さん、松本零士さん、畑正憲さん、中西太さんなど。

では今年上半期3大ニュースを書き記します。第3位はニューヨークタイムス発表の今年行くべき52か所の2番目に盛岡市が選ばれました。第2位は広域強盗窃盗事件が相次いだ。第1位は第5回WBCで侍ジャパンが14年ぶりに世界1位を奪還した。準決勝、決勝は特にハラハラドキドキの展開だった。それだけに嬉しさもひとしおだったにちがいない。

番外編。将棋の藤井聡太氏があらたに棋王と名人のタイトルを獲得し史上最年少7冠の偉業を成し遂げた。トルコ、シリア大地震や5.5能登半島地震など国内外で地震が相次いだ。被災された皆さん、亡くなられた皆さんに対しお見舞い申し上げます。ロンドンではチャールズ国王の戴冠式が開催された。ギョーザの一世帯あたりの購入額ランキングで宮崎市が2連覇を達成した。ラーメンの消費額は山形市が首位に返り咲き新潟市は連覇を逃した。ロシアとウクライナが睨み合い北朝鮮の挑発行為が続く中、上半期が過ぎていきます。元タレント上岡龍太郎さんの訃報に接し、昭和がまた遠のいてしまい、いと悲し。下半期はどんな出来事に遭遇するでしょうか?ではまた。さよならさよならさよなら。

「世はまさに大麻雀時代」 O.Tさん

さて今回は、自分の趣味でもあり最近アツい業界とも言える麻雀についてのお話です。自分には興味ない話と思って読み飛ばそうとしたそこのあなた!ちょっと待ってください。実は現在、老若男女様々な世代で麻雀に触れる機会が広がっています。麻雀プロによる世界大会や高齢者向けの健康麻雀、アプリを用いた学生向けの全国大会など基本的なルールはそのままに日々いろんな形で麻雀にたくさんの人が触れています。そしてなんと、少し工夫をすることで我々視覚障がい者も麻雀牌を使って遊ぶことができるのです!都内では、月に一度視覚障がい者向けの麻雀教室が開催されているとか。「ルールが難しそう」と敬遠している人もご安心ください。こんな私も始めてまだ半年ですが十分に楽しめています。「麻雀は誰が打ってもドラマになる」そんな世界に皆さんも一度触れてみてはいかがでしょうか。それでは今回はこの辺りで、ご縁があればまた来年お会いしましょう。

盛岡視覚支援学校だより

ヘレン・ケラーの植樹跡地に点字パネルを新設

本校のグラウンド前にはヘレン・ケラーが植樹したドイツトウヒがあるのは皆さまご存じでしょうか?その時の言葉や解説を刻んだ点字ボードが損傷したため、この度、新しく新設し、周囲の環境の整備を行いました。一部、同窓生の皆様方にご協力いただきました協力金からも費用を出させていただきました。ご協力に感謝申し上げます。また、その取り組みが盛岡タイムスに取り上げられました。許可をいただいたので掲載いたします。

点字パネルを新設ヘレン・ケラーの植樹跡地 「やれぬことはない」いまも生きる激励の言葉 盛岡タイムス2023-04-05

盛岡市北山の県立盛岡視覚支援学校は、ヘレン・ケラー(1880ー1968)が同校内で植樹した跡地に、新たに点字ボードを設置した。米国の作家で講演家のケラー女史は1937(昭和12)年、同校を訪問。生徒たちに向けた講演で「私達は決心さえつけば、やれぬことはない。互いに協力して手を握りあって幸福になりなさい」と激励したという言葉が、ボードに刻まれている。

交流の記念に植えられたのは「ドイツトウヒ」。初代の木は1987年の台風により倒木したため、現在はその意志を受け継いだ二代目が大きく育っている。

2015年にヘレン・ケラーとのゆかりを説明する解説パネルを設置したが、運動場の金網内であったため、通行人に伝わりにくい面があった。近年は木の成長に伴い、フェンスの下部が根に食い込む問題も生じた。

今回の再整備は、同校が21年に迎えた創立110周年記念事業の一環として実施。一画の金網を撤去し、点字のボードを新設。歩道からすぐに視認できるようにした。3月に卒業を迎えた高等部の生徒からは、木の脇に手づくりのベンチを設置するアイデアが出された。中学部の生徒は花のプランター設置を協力して行った。

新装した植樹跡地を前に、3月31日付で退職の日を迎えた高橋縁校長も目を細めた。

「ヘレン・ケラーが実際に本校に訪れ、木を植えた歴史がある。近隣の方にも知っていただければ。本校は障害を持っている人のための学校。困っている人がいたら、お声掛けいただきたい。地域の方々のご理解につながってほしい」と晴れやかな表情で語った。

同校の田淵健副校長は、ドイツトウヒに面する歩道を「地域の方々の憩いの場となり、〝ヘレン・ケラー通り〟として親しまれてほしい」と望んでいた。

フロアバレーボール部の活動

元気に部活動に取り組んでいます。2022年度は3年ぶりに東北大会が開催されましたが、諸事情によりメンバーが4人となり公式試合に出場することは出来ませんでした。しかし、オープン戦に出場して4人全員の作戦とチームワークが重要となる難しい試合となりましたが、2回戦目の宮城とのゲームには勝利することが出来ました。

日曜日の部活動ではOBの方々と練習をしていただき、大会と同じような試合の感覚を味わうことが出来てとても楽しそうでした。生徒たちは「自信と楽しさを感じることができた1年でした」と1年間をふり返っていました。

2023年度は岩手での東北大会です。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

3月18日は点字ブロックの日

10回目となる2022年度の「点字ブロック理解推進キャンペーン」は、視覚障がい者にとって大事な点字ブロックを多くの方に知っていただくために、児童生徒とPTAが一丸となって取り組んでいる活動です。

呼びかけ動画配信(JR盛岡駅構内と本校ホームページYoutubeチャンネルにて)と、メッセージ入りのチラシとポケットティッシュを入れた袋を配布する活動を行いました。また、継続で行っているJR盛岡駅への環境整備についての感謝と依頼状の文書手交も行いました。

令和5年度の幼児児童生徒数

編集後記

会報「北山」第44号、今年も皆様のご協力により発行することができました。ご多用のなか原稿をお寄せいただきました皆様方に心より感謝申し上げます。

さて、今年も暑い夏が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。新型コロナも5類に移行し規制が緩和され、外での活動も増え、以前の生活が戻ってきました。とはいえ、まだ油断せずにメリハリをつけた健康的な生活を心がけていきたいものです。これからも同窓生皆様の健康と安全を願っております。そして何か会員の皆様の情報等ございましたら事務局へご連絡ください。よろしくお願いいたします。 下佐 友樹(シモサ ユウキ)記

原稿募集

「北山」第45号の発行にあたり原稿を募集いたします。エッセイ、紀行文、俳句、短歌、川柳、詩、読書感想等、内容は自由ですが、明るく楽しい原稿をお待ち致しております。400字詰め原稿用紙2枚以内、点字用紙2枚以内でお願い致します。メールでお送りいただいても結構です。締め切りは令和6年6月末日です。事務局宛にお送りください。

情報募集

受賞、結婚、出産などのお祝いごとから、転勤、引っ越しに伴う住所変更、訃報等、会員の皆様に関する様々な情報を事務局までお寄せください。お待ちしております。

同窓会事務局

〒020-0061 岩手県盛岡市北山1-10-1

岩手県立盛岡視覚支援学校 校内 同窓会 事務局事務局長 中村伸子(ナカムラノブコ)

電話: 019-624-2986

FAX 019-624-3164

メール: iwp-m@iwate-ed.jp

マップ: Google Maps



このページの先頭へ