地域子ども読書会 | ||
九戸村地域子ども読書会は、昭和55年から続く本校の伝統行事です。 令和元年度には40回目を迎え、今もなお連綿と受け継がれています。 映像文化の進展等により、子どもたちの家庭での一人遊びや活字離れが増加し、家庭の外での様々な体験活動や異年齢間の交流が不足してきています。 このようなことから、宮沢賢治の童話の読み聞かせやふるさとの民話の紙芝居など、高校生の自主的なボランティア活動を通じて、子どもたちの読書への関心と郷土への理解を深めるとともに小学生と高校生の交流を促進する目的で行われているのが、この活動です。 平成12年には、読書推進事業優秀実践校として文部大臣表彰を受賞しています。 |
令和3年度 第42回 九戸村地域子ども読書会 |
期日 令和4年1月7日(金) 会場 村内8箇所 対象 小学生 参加生徒 1・2年全員計39名 内容 ・読み聞かせ(+紙芝居) 宮沢賢治童話 絵本、九戸村の民話 | ![]() |
|
令和2年度 第41回 九戸村地域子ども読書会 |
令和元年度 第40回 九戸村地域子ども読書会 |
主催 九戸村教育委員会、伊保内高校 後援 九戸村社会福祉協議会 九戸村教育振興運動推進協議会 期日 令和2年1月10日(金) 会場 村内8箇所 対象 小学生及び高齢者 参加生徒 1・2年全員、3年有志 計46名 内容 ・読み聞かせ(+紙芝居) 宮沢賢治童話 絵本、九戸村の民話 ・レクリエーション |
![]() |
|
平成30年度 第39回 九戸村地域子ども読書会 |
主催 九戸村教育委員会、伊保内高校 後援 九戸村社会福祉協議会 九戸村教育振興運動推進協議会 期日 平成31年1月8日(火) 会場 村内13箇所 対象 小学生及び高齢者 参加生徒 1・2年全員、3年有志 計60名 内容 ・読み聞かせ(+紙芝居) 宮沢賢治童話 絵本、九戸村の民話 ・レクリエーション |
|
|
平成27年度 時事通信社「教育奨励賞」受賞 |
平成28年度 「小さな親切」実行章受賞 |
|
|
平成16年 善行青少年表彰受賞 |
平成17年度 「小さな親切」実行章受賞 |
![]() |
|